ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 250946
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 【中尾ノ背-太尾道】

2012年12月07日(金) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
9.3km
登り
937m
下り
976m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:55 駐車スペース 出発
08:12 大堰堤通過
10:24 六道ノ辻
10:35 大日岳
10:46 金剛山山頂 国見城跡(昼食)付近散策 12:15
12:35 六道ノ辻
12:48 太尾塞跡
13:07 太尾道東西コース分岐
13:38 駐車スペース 到着

総歩数:18800歩 GPS歩行距離10.04km
天候 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石筆橋の対面側の上部駐車スペース
7,8台は駐車可能

自宅から約22km 45分
コース状況/
危険箇所等
・中尾ノ背 取付きは沢が分かれている所を左に入り5m先、小滝の手前を右にロープ
 がかかっています。
・高度860m付近でで足元に小雪
・高度930m付近で木々に幼い霧氷が張り付いています
石筆橋を渡って林道を直進すると・・・
2012年12月07日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/7 16:46
石筆橋を渡って林道を直進すると・・・
まもなく大堰堤
2012年12月07日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/7 16:46
まもなく大堰堤
林道から離れて沢を何回か渡渉しながら上がっていきます
2012年12月07日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/7 16:46
林道から離れて沢を何回か渡渉しながら上がっていきます
小さな滝もありいい雰囲気です
2012年12月07日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
12/7 16:46
小さな滝もありいい雰囲気です
沢の分岐から中尾ノ背の取付き
2012年12月07日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/7 16:46
沢の分岐から中尾ノ背の取付き
これがいきなりの急登です
2012年12月07日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
12/7 16:46
これがいきなりの急登です
さらに急登は続きます
2012年12月07日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/7 16:46
さらに急登は続きます
高度930m付近から淡い霧氷が現れます
2012年12月07日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
12/7 16:46
高度930m付近から淡い霧氷が現れます
石ブテ道との合流点
2012年12月07日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/7 16:46
石ブテ道との合流点
六道の辻
2012年12月07日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/7 16:46
六道の辻
大日岳
2012年12月07日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/7 16:46
大日岳
今ならではの景色
2012年12月07日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
12/7 16:46
今ならではの景色
淡い霧氷のトンネルを進みます
2012年12月07日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
12/7 16:46
淡い霧氷のトンネルを進みます
山頂到着
2012年12月07日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
12/7 16:46
山頂到着
国見城跡から
霧氷がきれい
2012年12月07日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
12/7 16:46
国見城跡から
霧氷がきれい
山頂では-2℃
2012年12月07日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
12/7 16:46
山頂では-2℃
転法輪寺
2012年12月07日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
12/7 16:46
転法輪寺
帰路
太尾塞跡
2012年12月07日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
12/7 16:46
帰路
太尾塞跡
太尾道東西ルート分岐
東ルートは左の細い方へ
2012年12月07日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/7 16:46
太尾道東西ルート分岐
東ルートは左の細い方へ
下山してきました
朝通った林道と合流します
ここを右に進むと・・・
2012年12月07日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/7 16:46
下山してきました
朝通った林道と合流します
ここを右に進むと・・・
すぐ石筆橋です
2012年12月07日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/7 16:46
すぐ石筆橋です
駐車スペースに戻りました
2012年12月07日 16:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
12/7 16:46
駐車スペースに戻りました
撮影機器:

感想

天気も良さそうだし金剛山への未踏ルートの一つ中尾ノ背コースに挑戦しました。

ルート図を見られてはまたまた笑われそうです(>_<)
中尾ノ背の取付きを通り過ぎ丸滝谷を進んでしまい・・・?
GPSで現在地確認して間違いに気づき引き返し沢の合流点でしっかり取付きを確認し
ました!(^^)!

さぁ取付きからいきなりの急登でふくらはぎがキンキンになりました。
概ね急登の連続で、休憩回数が増えて時間ばっかりかかりました。

石ブテ道との合流点は見覚えのある場所でやれやれ、あとは山頂までルンルンで進
みました。

山頂で昼食を摂りながら予定していた帰路「カトラ谷」を地図で探しましたがよく
わからない。

食事後、転法輪寺で納経を澄まして、あちこち突っ込んでは引っ込み「ここか
な?」と思って下るとどうもおかしい?どうやらタカハタ道に入ったようだ。
しばらく進んで引き返し(>_<) 今日二度目の引き返し・・・。
引き返し時にカトラ谷への入口らしい所を発見!しかし急こう配で足元は凍ってい
る。知らないルートで迷ってしまえば大変だ。
「下る前に、日を改めて登りを経験してからでもいいかな」

ここは安全第一、太尾道で帰ることにしました。
時間もあるので、以前モミジ谷から上がってきた場所を確認して六道ノ辻を直進
し、見覚えのある太尾塞跡を経由し下山しました。

☆ルートの「S」はGPSのセットミスです。「E]と同一点です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:888人

コメント

谷の下りは けっこう危険
昨日今日の冷え込みで 金剛山も いよいよ霧氷到来ですね
私も タイミング見て 行かないとねー

金剛山は とにかくルート多すぎで ミスコースしてあたりまえですよね。
GPS持ってると 嘘つけないから すぐ判ってしまいます。
でも 本当の迷子には なりにくいですね

どこも同じかもだけど この山の谷筋の下りは けっこう 危険です
カトラ谷は 足場はしっかりしてますが 濡れた岩場が凍結するので 
これからの時期は 登りがいいですね。
2012/12/7 20:47
NANIWANさん おはようございます!
早速コメントをいただきありがとうございます。

せっかくGPSを持って歩いているんだからもっと早く引き
返さないとねぇ・・・
このあたりが素人なんですなぁ
テープを過信してもいけないということでもあります
テープを打った方の意図がわかりませんからネ。

この日はやっぱりカトラ谷への下山はやめといて良かっ
たようですね。

これからの時期、ルートの選択ができるなら登りは急傾
斜でも下りは安心して歩けるルートを選びたいと思いま
す。
2012/12/8 5:00
来週の木曜日ぐらいに・・・
おはようございます!

平日にちょこちょこ空き時間がありますので言うてくれたら案内しますよ〜♪
来週の木曜日は今のところお休みの予定なんで久しぶりに金剛山をグルグルと歩き回ってやろうかと考えてますんでご都合宜しければ連絡下さいませ。
2012/12/8 6:30
M-kichiさん こんにちは!
コメントをいただきありがとうございます。

5月にストック紛失で何かとお手数をおかけしましたs_fujiwaraです。

M-kichiさんの☆お庭☆金剛山をうろちょろぎこちない足でさまよっております

ちょっとコースを変えるだけで全く違った印象になる・・・、山歩きの楽しさでもありますね。
もう少し、コースをこなすと感覚的にわかってくるのでは?と思ったりしています.

このたびはせっかくのお誘いなのですが、来週後半は外せない未定案件がありましてお約束できない状況です。
申し訳ありません

いつもM-kichiさんのユニークなレコを楽しみに読ませていただいています。
また、コース等でお聞きすることもあると思いますのでその時はどうぞよろしくお願いします。
2012/12/8 16:14
裏ルート図
おはようございます!
当然そのs_fujiwaraさんと分かっておりますよ〜
お友達登録してるぐらいですし( ̄∇ ̄*)ゞ

土日にしか開いてませんが千早本道登山口にあります高城茶屋に金剛山の地図を3種類置いてますので奥さんに「まさ吉の地図ちょうだい」って言うていただけたら無料で配布しておりますので遠慮なしにGETして下さいね。
千早側のマイナールートは全て書いてあります。
2012/12/10 8:40
M-kichiさん こんにちは!
ご親切に、ご連絡いただきありがとうございます。

千早本道に回った折には必ず高城茶屋にて「正吉さんの地図」をすべていただいてきます!(^^)!
2012/12/10 15:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
石ブテ西谷
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら