高取山で地図読みのお勉強!



- GPS
- 07:37
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 527m
- 下り
- 657m
天候 | 風が強かったものの、快晴!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大山ケーブルカー駅行きのバスに15分ほど乗り、子易バス停で下車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありませんでしたが、見通しが利かない低山ゆえの迷いやすさがあるかも知れません。 下山後、鶴巻温泉の弘法の里湯に寄って食事&温泉! http://kanagawa.ploccolo.jp/shounan/koubounosatoyu.html |
写真
感想
昨年末にお勉強した地図読みの復習です。
随分と時間が経ってます、なんと1年間。
先週机上でお勉強し直したら、まんまとトホホな記憶力!
快晴の中、里山で実地訓練です!
(飯能アルプスの時といい、最近眺望があまりない時に限って快晴の日が多い気増します。
下山後晴れの「あるある」に次ぐ「あるある」。そこまで快晴じゃなくってもいい日に限って快晴。。)
いきなりスタート地点を取り違えたり、鹿さん避けの柵を匍匐前進でくぐったりしましたが楽しい。
地図上の沢と尾根、ピークとコル、急勾配、トラバースと実際の地形の違いとか歩いてみるとよくわかります。
要所要所、現在位置や進行方向をコンパスで何度も確認しながら進みます。慣れてくると手際がかなりよくなります。
日頃からやらんとだめですね。ってもうこのセリフ何度も言っている気がします、うん、多分気のせい。
じゃなければ歳のせい。
今回は里山だったので鉄塔や送電線があるのでかなり助かります。一時は国土地理院の地図から消えていた
鉄塔や送電線も復活するようなのでよかったですね。
以前どなたかのブログで高度差や距離そして歩行時間をデータ化して次の山行の参考にするっていうのを見たことがあります。
体調、気候、登山道の状況も関係してきますのであくまでも参考としての活用ですがそういうのもやってみたいなぁ。
今回はグリーンシーズンの地図読みで雪山の場合はホワイトアウトナビゲーション。
ポイント名、標高、高低差、ベアリング、距離、時間を事前にシートに記入するのは
できるけど実地はしたことないからきっと使えない。。
いつも感じることだけど、雪山は特にhibaとふたりでやっていると限界があるなぁと強く感じる。
なんか真面目で偉そうなこと書いているけど、ここ最近毎晩地図とにらめっこはhiba。
真面目でお勉強好きhibaとなまぐさkameの差がはっきり。hiba先生に怒られる前にちゃんと復習しなくちゃだわさ。
お勉強会だったけど、一緒に行った皆さんのお陰で超楽しかった。
帰りの弘法の湯、クラブツーリズムのハイキングのコースらしく大混雑!でもお陰でゆっくりご飯が食べられて
よかったかも。
なんだか覚書のようなわけのわからんレコになってしまったので読まれた方すみません。
さぁ、ちゃんとお勉強して安全登山しますわよ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kamehibaさん、こんばんは〜
今度は地図読み?
色々と山行のために頑張ってますね
その心掛けが上達を生むんですよね
これからも日々精進あれ
ちゃんと、基本をかためてるんですね。
私も見習わねば!!
おちゃらけ山行をしている場合ではないぞ
週末は、初、雪とたわむれる会に参加してきます。
この冬は、なにがぶっ壊れることやら・・・
え??私???もう壊れてるって
今回は地図読みだったんですね!!
ほんとkamehibaさんのレコについていくのは大変です
私は横着なので、凄く正確で現在地と方角が判るGPSがほしいですが、物凄く値がはるので手が出せません
ところで、次回は雪山での実地でしょうか?
コメント、ありがとうございます!
今頃になって地図読みでお恥ずかしいです。とほほ。
でも、せっかくほめていただいたのですぐ忘れないように頑張って実践実践します
おちゃらけ山行、大好きです!
って言うか、おちゃらけの距離じゃないですよ、tekutekugoさんの山行はどれも
雪とたわむれる、すてき
最近仕事が忙しくってやってられないぜって時、
安達太良のくろがね小屋を思い妄想で現実逃避します。
バフバフ雪を駆け上がって、小屋で温泉、鍋、お酒三昧
はぁぁ。。
すいません、今更地図読みです
雪山のナビゲーションはむずかしそうですね〜
目標物へ直線で繋いで進むのでナビ力だけではなくて体力や技術もないと。。
shadow1100さんもそろそろまた雪山では???
次のレコ楽しみにしてますよ〜
最近、kamehibaさんのヤマレコ記録が
気になっています。いやーすごい
クライミングから地図読みの練習まで、
山に行くだけの私には見習う事がいっぱいです。
本当はこのような基礎的な事が重要なのに
参考になる本だけ買ってマスターした気分に私
真剣に読まないし、実習が必要なのにやる気なし・・・
登って、頂上について、万歳して、写真撮って終了。
う〜ん、このパターンからは脱却出来そうもないが
バナナぐらいは食べられるかな
すいません、下手の横好きで手を出したことをレコにしているだけなんですよ。
ヤマレコの皆さんはきっと私達のアップしていることはもうわざわざ書くレベルでは
ないのかと。とほほ。
mmr-knさんの無線の方がすごいです!
若干一名、手をつけて放り出した者がうちにおります。。
安全登山で美味しくバナナを食べられれば一番です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する