記録ID: 2514005
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
岩木山(岩木山神社から八合目駅まで)
2020年08月14日(金) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:50
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,463m
- 下り
- 372m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 5:50
距離 8.7km
登り 1,463m
下り 382m
5:52
12分
スタート地点
11:42
ゴール地点
天気が悪ければスカイライン八合目までクルマで行って山頂往復にしようと思っていましたが、午前中はなんとか天気が持ちそうなので、岩木山神社から登ってみました。
前日、八甲田山を歩いたので、岩木山の標高差が少し気になりましたが、ゆっくり歩いたので足のつりも出ず、頂上まで到着できました。
96のカーブがあるスカイラインを見てみたかったので下りはシャトルバスを利用しましたが、霧で全貌は見えず、やや残念でした。
前日、八甲田山を歩いたので、岩木山の標高差が少し気になりましたが、ゆっくり歩いたので足のつりも出ず、頂上まで到着できました。
96のカーブがあるスカイラインを見てみたかったので下りはシャトルバスを利用しましたが、霧で全貌は見えず、やや残念でした。
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時はリフトを使わずに八合目まで歩いて下りました 11:50発のシャトルバス乗車(1000円)、嶽温泉からは12:30の路線バスで岩木山神社まで戻りました(440円) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
スキー場の建物「彩」のところに登山ポストあり 道標もしっかりしているのでガスっても路迷いの心配は少ないと思います 大沢のガレ場、山頂直下の急登は滑らないよう注意が必要です |
| その他周辺情報 | 嶽温泉の売店で「嶽きみ」というトウモロコシを食べましたが、甘みが強く、おいしいです。クルマで戻ってお土産にも購入しました。 |
写真
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
ストック
カメラ
|
|---|---|
| 備考 | 明方、雨が降っていたので合羽上下を持参しましたが、使わずに済みました。 山頂は風やや強く、汗が冷えて寒くなり、ポットにお湯を持っていったので即席豚汁が温まりました。 |
感想
前日の八甲田山周回もゆっくり歩いて、足を温存しておいたので、岩木山にも筋肉痛なしに登れました。酸ヶ湯温泉が効いたのかも。
津軽富士とも呼ばれる岩木山は独立峰の格好良さがあって、どこから見ても分かるランドマークで津軽地方のシンボルになっているのが実感できました。
翌日、鶴の舞橋を見に行って、廻堰大溜池と橋と岩木山のコラボ写真が撮れたので、遠征した甲斐がありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:841人










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する