高尾山口ー日影沢林道ー小仏城山ー大垂水ー蛇滝ー高尾山口


- GPS
- 03:46
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,050m
- 下り
- 1,045m
コースタイム
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 3:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
個人装備 |
ファーストエイドキット
テーピングテープ
保険証
JIRO会員書
ココヘリ
モンベルメンバーズカード
JTBカード
免許証
雨具(上着のみ)
地図
コンパス
ヘッドランプ
予備電池(ヘッドライト用)
笛
ライター
ポケットティッシュ
ボディーシート
スマホ
充電用バッテリー
充電用コード
WiFi
サングラス
グローブ
タオル
着替え
水
行動食
サンバイザー
|
---|
感想
コロナ自粛で5ヶ月ぶりのトレラン(もちろん山も5ヶ月ぶり)。
ロードは走っていたものの、この暑さと久々のトレランに耐えられるかと一抹の不安があったので、エスケープが容易な高尾を選択。
朝8時過ぎで高尾山口駅の構内のロッカーは8割近く埋まってました。駐車場側よりこちらの方が人気です。
相変わらず登山者(観光客もかな)は多いですが、それにも増してトレイルランナーも多い。(人のことはいえませんが)
高尾マナーズ(https://takao-trail-manners.jp/)では2〜6号路のすべての研究路と稲荷山コースは走らないようにと提唱してますが、守られてはいなさそうですね。
自分も4号路を若干走ってしまいましたが・・・。
高尾山口駅から高尾梅郷遊歩道を通って蛇滝口へのアプローチは小仏川沿いなのでいくらか涼しいかと思ったのですが、蛇滝口に着く頃には大分汗だくでした。
ここから車道に出て日影沢林道へ。昨年の台風で橋が崩壊して徒渉を余儀なくされていた箇所は、そのまま徒渉コースになってしまったみたいです。
きつい登りが続くこの林道はトレーニングでよく使っていたのですが、コロナ前のペースは何処に行ってしまったのか、青息吐息でなんとか歩かずに小仏城山に到着。
小仏城山に到着したときは汗でスコールにでもあったような有様だったので、恒例のかき氷で冷却。結局30分近く休憩してしまいました。
大垂水峠まで一気に下り、もみじ台へ。ここも昨年の台風で崩落したコースは特に整備された訳ではなくなんとなく道ができた感じになっています。
なんとなく道っぽくなっているだけなので、下手をすれば滑落するので注意です。
一見大丈夫そうに見えているコースも所々谷川の一部が崩落しています。下草があって見えにくいところもあるので、特にトレイルランナーは勢い余って踏み抜かないよう注意が必要です。
4号路には頂上直下からは完全に封鎖されていて入れず、いろはの森コース経由で4号路に入り、蛇滝コースを経て蛇滝口へ。
滝を間近で見られるのかと思ったのですが、水業道場で行使扉でしっかり封印されていました。
蛇滝口からは朝来たルートを走って高尾山口駅へ帰着。
高尾の湯は入り口で検温、館内は入浴、食事以外はマスク着用。
思っていたより人は少なかったので、ちゃんと距離を保って入浴できました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する