ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 252490
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳 鍋割山 <展望良 霧氷無> 表丹沢県民の森基点

2012年12月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
boroP その他1人
GPS
06:50
距離
11.7km
登り
1,287m
下り
1,281m

コースタイム

表丹沢県民の森6:50⇒7:07二俣7:09⇒8:09基台跡8:17
⇒9:03小丸尾根分岐9:08⇒金冷シ9:30⇒9:47塔ノ岳10:10
⇒金冷シ10:21⇒10:43小丸尾根分岐10:46⇒11:15鍋割山12:03
⇒後沢乗越12:40⇒二俣13:28⇒13:40表丹沢県民の森

全山行時間 6:50   全歩行時間 5:21   主休憩時間 1:29

※ルート図は手書き適当入力で正確ではありません。
天候 晴れ雲やや多し
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
整備された一般登山道です。
表丹沢県民の森
奥がトイレ
水洗ではありません
表丹沢県民の森
奥がトイレ
水洗ではありません
勘七橋を渡ったここを入って
4-50m行った所から急登を登ると
林道をショートカットできますが
短縮時間はわずかと思います
勘七橋を渡ったここを入って
4-50m行った所から急登を登ると
林道をショートカットできますが
短縮時間はわずかと思います
二俣の橋
小丸尾根(訓練所尾根)
取り付き
小丸尾根(訓練所尾根)
取り付き
ところどころにある
残り距離道標
1
ところどころにある
残り距離道標
雰囲気良い所もありますが
全般に渡って急登です
雰囲気良い所もありますが
全般に渡って急登です
休憩した
なんかの基台跡
1
休憩した
なんかの基台跡
ベンチ?
相模湾の向こうの雲が
山のよう
4
相模湾の向こうの雲が
山のよう
この辺が一番厳しい?
この辺が一番厳しい?
稜線前で
高山的なアセビ地帯の
ジグザク道
2
稜線前で
高山的なアセビ地帯の
ジグザク道
箱根の山々
檜岳山稜
アザミ?
綺麗だったけど
うまく撮れない
2
アザミ?
綺麗だったけど
うまく撮れない
大山から大倉尾根まで
1
大山から大倉尾根まで
箱根の向こうには天城山稜まで
箱根の向こうには天城山稜まで
大倉尾根上部
花立山荘
白根三山と同角山稜
1
白根三山と同角山稜
奥に金峰山から国師辺りの奥秩父
1
奥に金峰山から国師辺りの奥秩父
丹沢重鎮
霧氷あきらめ
鍋割に向かいます
2
霧氷あきらめ
鍋割に向かいます
ヤマガラ
鍋割山と富士山
マルガヤ尾根
これを見たら
降りたくなったが
準備不足で断念
3
マルガヤ尾根
これを見たら
降りたくなったが
準備不足で断念
1000m地点
後沢乗越
一本橋
ちゃんとした橋も
あります
一本橋
ちゃんとした橋も
あります
奥が 大倉尾根?
遠くに見え
随分遠い所まで
歩いたような感じ
1
奥が 大倉尾根?
遠くに見え
随分遠い所まで
歩いたような感じ

感想

どこか近くで あまり考えないでボケらっと歩きたかったが
前日 夜になっても行く所が決まらなかった。
そんなわけで 苦しい時のなんとかと言う事で
塔ノ岳 鍋割山を極く一般的なコースで歩いてきました。
本当は竜ヶ馬場辺りで 霧氷を見たかったが
条件的に無理そうだったので 塔ノ岳であきらめて
引き返しました。
展望は 雲は多かったですが 
西側は良く見え 皆さん満足げな表情でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2006人

コメント

小丸尾根
 はじめまして、boroPさん。
 山を歩きたいが行く先がなかなか決まらないことってありますよね。私も、ちょっと歩きたいが行き先が決まらずこまった時は、小丸(こまる)尾根をよく登りました 。語呂合わせもありましたが、どんどん高度を稼いだ後に最後上部の明るく開けた登りから穏やかなが鍋割の稜線に出るのが好みでした(そういえば随分行ってません)。
 雲が多めなのに はもちろん南アや八まで、結構遠望がきいてよかったですね。写真38の小金沢連嶺の後にわずかに覗く稜線は金峰から国師までのように思います。
 なお、写真48の調査中の鳥はヤマガラかと思いますが、けっこう寄れましたね 。私も先日大室山で見掛け、粘ったのですがうまく撮れませんでした。
2012/12/15 1:17
RE:困る尾根
odaxさん はじめまして

コメントそして小鳥の名前ありがとうございます!!

ヤマガラですか、、
表現できませんが 面白い鳴き声でした。
7-8m先かな 3枚程度写真の隅になんとか捕らえて切り抜きました。
小丸尾根では リスにも会いましたが 早くてだめ 
こういう時はズームやフォーカスのスピードが
早いカメラがほしくなりますね。

もう少し右の山が 甲武信に見えなかったので
消去法で甲武信かなと判断してしまいました。
遠い山同士の距離感が<私には>難しい。

小丸尾根と稜線合流手前の展望場は 
本当に開放感ある隠れた素敵なスポットですよね。
ここからの海を含む展望は とても落ち着きます。
また今回 今更ですが
鍋割越しの富士も素敵な事に気づきました。

それでは 今後も宜しくお願いします!!
2012/12/15 10:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢県民の森から鍋割山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら