記録ID: 2535864
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								京都・北摂
						比叡山(曼殊院〜てんこ山〜天ヶ丸尾根〜大比叡〜杉谷西尾根〜修学院)
								2020年08月29日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 滋賀県
																				京都府
																				滋賀県
																				京都府
																														
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 03:35
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,019m
- 下り
- 1,008m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 3:12
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 3:35
					  距離 14.1km
					  登り 1,019m
					  下り 1,020m
					  
									    					12:02
															ゴール地点
 
						| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																				バス																														
																																																 修学院へは叡山電鉄修学院駅 京都市バス修学院道なども利用できます | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ●曼殊院から京都一周トレイル 林道を離れ、山道に入ると少し荒れています。明瞭な踏み跡を辿ると、思わぬ方向にミスリードされるところがいくつかあり、注意が必要です。 ●天ヶ丸尾根 石鳥居から京都一周トレイルを降りて、沢筋を進み、尾根いの先端に取り付いています。すぐ東側の花ヶ谷尾根に向かうルートから尾根に取り付くこともできそうでした(すぐ下にルートが見えていました)。天ヶ丸尾根自体は通行困難な箇所はありませんが、標高550mぐらいから急登です。獣道のような踏み跡が所々にありますが、直登していっても京都一周トレイルに合流できます。 ●杉谷東尾根 杉谷尾根への分岐は、案内表示はないものの、気をつけて見ていると見逃すことはないでしょう。明瞭な踏み跡が続いていますし、急でない気持ちの良い尾根です。西尾根との分岐には、森の案内看板があります。 | 
| その他周辺情報 | 修学院駅前には、飲食店、スーパー、コンビニなどがあります。 駅のすぐ西側にパン屋「プチ・シャンボール 」があり、朝早くから開いています。 安くて美味しいのでお勧めです | 
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
																Tシャツ
																靴下
																グローブ
																日よけ帽子
																靴
																サブザック
																昼ご飯
																行動食
																飲料
																地図(地形図)
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					昼から所用があるため、気軽に比叡山と思ったのですが・・・
曼殊院からの林道を進み、橋の所から山道を進むルートは結構迷いやすいです。前回の山行で、ミスリードされたので、今回は慎重に進みましたが、やはりわかりずらいです。でも、こういったどこに続くのだろうというのは嫌いではないというか、好きです。
比叡山の南斜面の探索も今回で一区切りです。どの尾根も山頂が近付くと急登になり、獣道のような踏み跡になっているような。こちらも迷路みたいで結構楽しめましたが、あまり一般的ではないですね。
しかし、今日も暑かった。おまけにまた虻に噛まれました。最近はポイズンリムーバーをすぐに取り出せるようにしてますから、今回もすぐに対処しました。やはり、その場で対処すると全然違いますね。夏の必需品です。
8月は比叡山に5回行きましたが、前回までの4回は、暑すぎて展望が霞んでいましたが、今日の展望は良かったです。夏の最後にご褒美をもらったようで、良い気分でした。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1825人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
									雪山ハイキング
									京都・北摂 [日帰り]
							
							
									大比叡山(きらら坂登山口)、延暦寺西塔から玉体杉、横高山、水井山、仰木峠、大原への縦走路
									
					利用交通機関:
									車・バイク、									電車・バス、									タクシー										
									
							技術レベル
									2/5
							体力レベル
									3/5
							 sayup18
								sayup18
			
 
									 
						
 
							






 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
こんにちは。
この時期の比叡山、確かに暑くて非常にハードですね。
今年はまだ歩いていませんが、最近は京都の北山の方(廃村八丁など)だけでなく、比叡山あたりもヒルが出ることがあるそうです。お気をつけてお出かけください。
zasanさん。こんにちは
今年は長雨の後の高気温でヒルをそこら中で見かけますね。
私も比叡山のスキー場跡近くの空中ケーブル駅跡、
大原の近く、鞍馬寺の近くでもヒルに遭遇しました。
この日はヤマビルファイターというものを使用しました。
zasanさんも比良山系で遭遇されたようですが、お気を付けください。
往復とも通常の登山道ではないんですね。杉谷尾根は下ったことありますが(古道らしいですね、最後は川原からトレールに合流しました)、南斜面はトライするのにはちょっと腰が引けてます。この記事は今後の参考にさせていただきます。他に使ったマイナールートでは曼殊院ゲート入ってすぐ左の道からてんこ山直登とか、八瀬の浄刹から松尾坂のすすき群生地までの直登などがあります。
他の記事も見させていただきます。
mars_et_soleilさん初めまして。
興味を持っていただいてありがとうございます。
根がスタンプラリー体質ですので、一人での山行きのときは
マイナールートを辿ることが多くなってます。
比叡山の南斜面は全部で10ルートぐらいレポをあげていますので参考にしてみてください。
曼殊院ゲート入ってすぐ左の道からてんこ山直登は石鳥居までの最短ルートなのですが、
急登なので最近の暑い気候では二の足を踏んでます。
松尾坂から西山峠を経て、スキー場跡に抜けるルート上に
比叡山空中ケーブルの駅跡がありますから、廃墟がお好きならお勧めですよ。
mars_et_soleilさんのレポも見てみたいですね。
いろいろ読ませていただきました。気になってたルートも含まれており、参考になりました。八瀬からのケーブルカー南尾根行ったことありますかと聞こうと思ったら入ってましたね。大文字界隈もよく行かれているみたいですね。新林道が出来て昔のルートが無くなったりしてますので、塗りつぶしし直しが必要でしょうか。
自分としても色々行ってますが、記事を書かずただ乗りで申し訳ないです。元々比叡、大文字、六甲のどれかに毎週行って(ほとんど同じコース)のですが、今年は初瀬などの奈良方面の山々や中山連山をよく歩いてます。sayup18さんの記事に辿りついたのも中山の記事からです。六甲山上の車道歩きなど安心で歩きやすい道も好きですが、わけのわからない踏み跡に挑戦して怖い思いをしたこともあります。
また記事を読ませていただきますのでよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する