記録ID: 255219
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中国山地東部
泉山冬季縦走
2012年12月27日(木) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 993m
- 下り
- 991m
コースタイム
泉岩神社(7:39)〜福が乢入口(7:58)〜福が乢(8:47)〜井水山(9:32〜9:38)〜中央峰(10:03)〜泉山(10:24〜10:45)〜中央峰(10:58)〜井水山(11:14)〜福が乢(11:29)〜福が乢入口(11:44)〜泉岩神社(11:50)、所要時間4時間11分
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
泉山への登り口は大きく分けて四ヶ所ありますが、積雪期ですし、安全を期して標高400メートルからスタートできる泉岩神社から登り始めました。ここからだと泉山まではまずまず遠く、無雪期でも2時間40分かかります(山と渓谷社調べ)。そんなんかかるの嫌だー、という人は標高850メートルからスタートできる笠菅峠からはじめましょう。無雪期はこちらの方が一般的なようです。ただ、パワーがある車じゃないと坂道が登れないかもしれません。 雪の状況はパスダースノーでワカンやスノーシューもいらないくらいでした。サラサラでほとんど抵抗もなく歩けます。神社で数センチ、平均的に足首からふとももまで、一番の積雪でも泉山手前で膝下まではまるほど。 特筆する危険箇所はありませんが、神社から福が乢まで無雪期に登ったことがない人は道迷いの危険性があります。 |
写真
感想
岡山の人には馴染みがあるかもしれませんが、他県の方はあまり登ってないのかもしれませんね。ざっくりいうと蒜山三座を歩くのにちょっと似ていると思います。今回は往復9、6キロ。だいたい蒜山を完全縦走したくらいの距離です。個人的にですが、積雪期の蒜山三座縦走の練習として登るのにいいかもしれません。
「練習」などと書くと泉山に失礼ですね。その景色の良さは蒜山に負けていません。とにかく縦走路の遠望が美しい。何度も振り返りたくなるくらいです。福が乢から井水山までに見える開けた西側の風景。遠くの山山の遠望にはため息をつきました。縦走中は思ったほど開けてませんでしたが、泉山からの展望はやはり素晴らしい。天気がいい日は大山も望めます。この日は少々ガスがかってましたが、その姿はやはり神秘さを感じさせました。加えて南にある三平山の白い山頂大地も秀麗でまるで日本海に浮かんでいる孤島にも映りました。
ここは天気のいい日にきたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1168人
さっぱん












素晴らしい眺めですね。
大山もクッキリ!
トレースもなく気持ちよさそうですね。
それにしても
泉山Aコース往復と蒜山往復が
そんなに変わらない距離とは
思いませんでした。
>tolchopさん
すいません、間違えました。「完全往復」→「完全縦走」です^^;
今回は雪質がよかったんで、疲労感がほとんどありませんでした。厳冬期蒜山三座縦走のときもこれくらいだと楽なんですが(笑)
大神宮原コースと中林コースがまだ未踏なのでいずれ歩いてみたいです。特に中林コースは滝などもありますし、きになりますねー。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する