記録ID: 2555600
全員に公開
ハイキング
中国
月山富田城
2020年09月08日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:32
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 172m
- 下り
- 168m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全線遊歩道。七曲りは階段地獄 随所にトイレ(最終は花ノ壇) |
その他周辺情報 | 温泉は夢ランドしらさぎを利用。520円。 島根県立情報科学高等学校付近の水田はコハクチョウの観察ポイント。 |
写真
感想
台風一過のタイミングで公休日!
これは大山剣が峰アタックチャーンス!
というわけで山陰へ。
前哨戦として「願わくば、我に七難八苦を与えたまえ」と月に祈った山中鹿介にあやかるために月山富田城へ。
いままで何度も目の前を通り過ぎてましたが、ついに初登城。難攻不落の名城を堪能してきました。一応山ですが、明らかに城巡らーな方々ばかりとすれ違いました。
山城を堪能した後は
歴史資料館でお勉強→休館日でした
安来だしドジョウ食べたい→目星付けたお店が休みでした
米子水鳥公園ブログではシギチ始まってた→休園日でした
いきなり七難八苦ですよ・・・
仕方ないので飯梨川河口の論田地区で探鳥。ここは穴場スポットですよ。
狙い通り休耕田にメダイチドリやウズラシギなどのシギチがウハウハ状態。5mくらいまで寄ってくれる個体もちらほら。
しかしここで最大の失敗が。
カメラバッグを間違えて古い一眼とレンズを持ってきてることが発覚。モーターが載ってないのでAFできないわ、レンズは短いわ、ファインダーの視野率は狭いわ、写真はスマホに転送できないわと散々。バッテリーがあったのが奇跡。
まぢで七難八苦ですよ・・・
シギチ編は同定もまだだし(秋の渡りはむずいのよ)、明日の大山に付け加えたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:512人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
風に気をつけてね。
ヤスハさん、ありがとうございます。
一応午前中は風速7mぐらいの予報ですが、無理せず楽しみます。
momijiさん、こんばん和。軽トラ(略し過ぎ?:笑)です😁
きれいですね〜。地元愛を感じます👍️。
〆のソフト、疑似体験させて頂きました(羨まし笑)🍦。
尼子といえば、盟友:毛利。歴史の鼓動を感じます。中国地方史もなかなか面白い。幕末もですが、圧倒的に数多い敗者の美学にも最近 惹かれます。
後に毛利氏も諸行無常となるのですが、生き延びるための訓えは現世だからこそ胸に響くものがあるのです🤔
よき大山を😄。。
ヨシオさんこんばん和。
コメントありがとうございます。
なんとか無事に戻ってきました。
山城跡は吉田郡山城のように保存はある程度に留められて、「山」の雰囲気が強いものですが、月山富田城は「城」でした。やっぱり郷土の誇りなのでしょうね。
吉田郡山城の戦いで元就を討てなかったツケを後年大軍で包囲し返されることで払うことになるとは、戦国の世の無常を感じます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する