南高尾山稜〜高尾山 (城山湖から周回)


- GPS
- 05:55
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 954m
- 下り
- 943m
コースタイム
11:00 草戸山
12:00 四辻
12:15 ケーブル駅
12:45 東屋
13:25 高尾山山頂
14:25 大垂水峠
14:50 大洞山
15:50 泰光寺山
16:10 三沢峠
16:30 コミュニティ広場着
天候 | 薄曇り・晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
PM4:00閉門なので遅くなる場合注意! 私は道路わきの空きスペースに駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆全行程道標が整備されているので道に迷うことはないと思います。 前日の雨で泥濘が心配されましたが全く影響ありませんでした。 |
写真
感想
南高尾山稜から高尾山を歩いてみました。
今日は天気予報があまり良くなさそうなので、よく歩く南高尾山稜の城山湖一周を考えていました。
しかし、朝天気を見ると決して悪くないのでもっと歩くことにしました。
そこで、近いけれどほとんど行ったことのない高尾山に行くことにします。
記憶をたどると、前回高尾山に行ったのは25年も前のことです。
自宅から近すぎて、いつでも行けるので安心して行きませんでした。
これは、初めて行くのと同じでかえって新鮮な気分です。
いつものコミュニティ広場から歩き始めます。
城山湖の堰堤を歩いて草戸山に着くと、今日は右に曲がり高尾山に向かいます。
登山道わきには山桜や椿が咲いていて春を感じさせます。
道は起伏が多いですが、爽やかな雑木林の中を進みます。随所に道標があるので道を間違えることはなさそうです。
四辻を左折して少し歩くと突然民家が現れていきなり住宅地になります。
もう、国道20号はすぐそこです。
城山湖からここまでのコースは手軽に静かな山歩きが楽しめ交通も便利なのでお勧めです。
都内から京王線を使用して高尾山口で下車し、このコースで城山湖を過ぎ、津久井湖へ抜けてバスで橋本へ出れば京王線で新宿に戻れます。逆コースもありです。
国道20号の信号を渡り表参道を進んでケーブル駅へ出ます。
ここから高尾山に登るにはいくつものコースがあります。コースの説明を読んで眺望がよいということで稲荷山コースを選択しますが、今日は靄っているのであまり遠くは見ることができませんでした。
登山道はよく整備されていてとても歩きやすく、安心して歩くことができます。
若い人から年配の方、トレランの人といろいろな人が歩いています。
ただ、私には頂上直下の階段は足の歩幅が合わず唯一歩きづらかったです。
もっとも、これは私個人の体型の問題だと思いますが。
山頂に着くと多くの登山者が休憩しています。
各登山道から登ってきた人がここに集合するので、平日でもかなり賑わっています。
さすがにミシュランガイド三ツ星の高尾山です!
少し休憩して下山を始めます。
相変わらず道標がしっかりしているので安心して歩くことができます。
しかし、今日向かう大垂水峠方向への分岐の先はさすがに登山道は急に細くなり、登山者にも会わなくなり、静かな山になってきます。
大垂水峠を越えて南高尾山稜にはいって大洞山を過ぎると、眼下に津久井湖が見おろせ、丹沢山塊もよく見えるようになってなかなか良い景色が楽しめます。
また、このあたりの登山道にはこの時期スミレが多いように思いました。
実際、中沢峠付近で会った女性二人のハイカーはスミレの図鑑を片手に観察していました。
今回、このよく整備された賑やかな高尾山と自然が多く静かな南高尾山稜を歩きました。
この地域はルートが多いので、その時の体調や時間の都合などを考慮していろいろなルートを自分なりに組み合わせて歩くことができることが長所だと思います。
今回、出発が遅かったので高尾山までしか行けませんでしたが次に行く時はもっと奥まで行きたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する