ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 255878
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾山稜〜高尾山 (城山湖から周回)

2013年03月28日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
05:55
距離
16.5km
登り
954m
下り
943m

コースタイム

10:35 コミュニティ広場出発
11:00 草戸山
12:00 四辻
12:15 ケーブル駅
12:45 東屋
13:25 高尾山山頂
14:25 大垂水峠
14:50 大洞山
15:50 泰光寺山
16:10 三沢峠
16:30 コミュニティ広場着
天候 薄曇り・晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆城山湖発電所横 コミュニティ広場駐車場
 PM4:00閉門なので遅くなる場合注意!
 私は道路わきの空きスペースに駐車
コース状況/
危険箇所等
◆全行程道標が整備されているので道に迷うことはないと思います。
 前日の雨で泥濘が心配されましたが全く影響ありませんでした。
 
国道413号線を橋本方面から来た場合、谷が原浄水場の先のこの信号を右折して城山湖発電所まで行きます。
国道413号線を橋本方面から来た場合、谷が原浄水場の先のこの信号を右折して城山湖発電所まで行きます。
駐車スペースの横に咲いていた花
ムラサキハナナ?
駐車スペースの横に咲いていた花
ムラサキハナナ?
発電所横、コミュニティ広場入口
左側に駐車場、トイレ、右が広場です。
駐車場は4時閉門です。
発電所横、コミュニティ広場入口
左側に駐車場、トイレ、右が広場です。
駐車場は4時閉門です。
広場を横切って出かけます。
広場を横切って出かけます。
金刀毘羅宮から橋本のビル群
今日は靄っているので、スカイツリーや都庁、筑波山は見えません。
金刀毘羅宮から橋本のビル群
今日は靄っているので、スカイツリーや都庁、筑波山は見えません。
城山湖
津久井湖から水をくみ上げて発電するための貯水池です。
ここには珍しい鳥が来るらしく先日、写真を撮っていた方はハギマシコを探していました。
城山湖
津久井湖から水をくみ上げて発電するための貯水池です。
ここには珍しい鳥が来るらしく先日、写真を撮っていた方はハギマシコを探していました。
草戸山
町田市最高峰 
ここを右折します
草戸山
町田市最高峰 
ここを右折します
いつもは湖の周回コースですが、今日は高尾山へ行くのでこちらへ行きます。
いつもは湖の周回コースですが、今日は高尾山へ行くのでこちらへ行きます。
草戸峠からこれから向かう高尾山を遠望
草戸峠からこれから向かう高尾山を遠望
途中のコース脇に立派な椿の木があり、赤い花が綺麗でした。
また、ヤシオツツジ?の花芽もふくらんでいて咲けば綺麗だろうと期待してしまいます。
途中のコース脇に立派な椿の木があり、赤い花が綺麗でした。
また、ヤシオツツジ?の花芽もふくらんでいて咲けば綺麗だろうと期待してしまいます。
こんな道が続きます。
こんな道が続きます。
四辻
左折します
四辻からしばらく歩くと突然民家が現れ、この場所に出ます。
左折すると国道20号の信号に出ます。
四辻からしばらく歩くと突然民家が現れ、この場所に出ます。
左折すると国道20号の信号に出ます。
ここです。
この表参道を直進するとケーブルの駅に出ます。
ここです。
この表参道を直進するとケーブルの駅に出ます。
お蕎麦屋さんの桜
満開でとてもきれいです!
お蕎麦屋さんの桜
満開でとてもきれいです!
あの有名なケーブルの清滝駅です。
あの有名なケーブルの清滝駅です。
整備された登山道
防護柵の木材が新しいので木の良い香りがします。
整備された登山道
防護柵の木材が新しいので木の良い香りがします。
広く歩きやすい登山道
1
広く歩きやすい登山道
八王子の街並み
駅前のサザンスカイタワーがぼんやり見えます。
今日は視界はあまりよくありません。
八王子の街並み
駅前のサザンスカイタワーがぼんやり見えます。
今日は視界はあまりよくありません。
高尾山インターチェンジ
最近よく使っています。便利になりました!
高尾山インターチェンジ
最近よく使っています。便利になりました!
東屋とトイレ
よく整備されています。
よく整備されています。
山頂直下の階段
足の短い私には歩幅が合わず、歩きづらい階段です。
山頂直下の階段
足の短い私には歩幅が合わず、歩きづらい階段です。
山頂に着きました。
本来ならこの方向に富士山が見えるはずですが、今日は見えません。
残念です!
山頂に着きました。
本来ならこの方向に富士山が見えるはずですが、今日は見えません。
残念です!
この写真では良く解りませんが、平日でも数多くの人が登って来ています。
さすが高尾山!
この写真では良く解りませんが、平日でも数多くの人が登って来ています。
さすが高尾山!
帰り始めます。
城山、影信山方向は急に人が少なくなります。
帰り始めます。
城山、影信山方向は急に人が少なくなります。
道標にしたがって進みます。
道標にしたがって進みます。
先週歩いた蛭ヶ岳、丹沢の稜線がうっすら見えています。
先週歩いた蛭ヶ岳、丹沢の稜線がうっすら見えています。
コブシの花
ここで左折して大垂水峠方向へ向かいます。
急に道が細くなります。
ここで左折して大垂水峠方向へ向かいます。
急に道が細くなります。
この鉄塔の先で林道に合流します。
右折して林道をしばらく歩きます。
この鉄塔の先で林道に合流します。
右折して林道をしばらく歩きます。
林道の風景
りっぱな案内図があるので現在地を確認して大垂水峠へ向かいます。
りっぱな案内図があるので現在地を確認して大垂水峠へ向かいます。
この左の細い道が大垂水峠へ行く道です。
この左の細い道が大垂水峠へ行く道です。
大垂水峠に出ました。
大垂水峠に出ました。
国道20号の歩道橋を渡ります。
国道20号の歩道橋を渡ります。
左下に国道20号を見ながら、先程までの高尾の立派な登山道とは違う細い道を進みます。
左下に国道20号を見ながら、先程までの高尾の立派な登山道とは違う細い道を進みます。
しばらく登ると大洞山に着きます。
しばらく登ると大洞山に着きます。
大洞山からの城山
大洞山からの城山
この道にはこんな立派な御影石の案内表示板があります。
この道にはこんな立派な御影石の案内表示板があります。
気持ち良い閑静な山道が続きます。
気持ち良い閑静な山道が続きます。
山桜と眼下に津久井湖
山桜と眼下に津久井湖
見晴台から望む丹沢方面
霞んでいて視界が悪いのが少し残念です。
見晴台から望む丹沢方面
霞んでいて視界が悪いのが少し残念です。
遠くに大山
静かな泰光寺山
ヤマブキ
ボケ
もうすぐ咲きそうです。
2
ボケ
もうすぐ咲きそうです。
スミレ
写真を撮っている方に聞くとナガバノスミレサイシンかな?ということでした。
スミレは種類が多くて解りづらいそうです。
スミレ
写真を撮っている方に聞くとナガバノスミレサイシンかな?ということでした。
スミレは種類が多くて解りづらいそうです。
淡い色のスミレ
紫色の鮮やかなスミレ
2
紫色の鮮やかなスミレ
榎窪山から見た高尾山
手前の尾根が今日歩いた稲荷山コースでしょうか。
榎窪山から見た高尾山
手前の尾根が今日歩いた稲荷山コースでしょうか。
城山湖
サザンスカイタワー、法政大学も見えています。
城山湖
サザンスカイタワー、法政大学も見えています。
発電所まで帰って来ました。
発電所まで帰って来ました。
この辺の桜もほぼ満開になってきました。
この辺の桜もほぼ満開になってきました。
周回完了しました!
周回完了しました!
本日のおまけ フキノトウ
このあたりにはフキノトウが出るので探してみるとありました!
持ち帰りテンプラにして食べました。
美味しかったです!
山歩きと山菜取りと一石二鳥の良い日でした。
3
本日のおまけ フキノトウ
このあたりにはフキノトウが出るので探してみるとありました!
持ち帰りテンプラにして食べました。
美味しかったです!
山歩きと山菜取りと一石二鳥の良い日でした。

感想

南高尾山稜から高尾山を歩いてみました。

今日は天気予報があまり良くなさそうなので、よく歩く南高尾山稜の城山湖一周を考えていました。

しかし、朝天気を見ると決して悪くないのでもっと歩くことにしました。
そこで、近いけれどほとんど行ったことのない高尾山に行くことにします。
記憶をたどると、前回高尾山に行ったのは25年も前のことです。
自宅から近すぎて、いつでも行けるので安心して行きませんでした。
これは、初めて行くのと同じでかえって新鮮な気分です。

いつものコミュニティ広場から歩き始めます。
城山湖の堰堤を歩いて草戸山に着くと、今日は右に曲がり高尾山に向かいます。
登山道わきには山桜や椿が咲いていて春を感じさせます。

道は起伏が多いですが、爽やかな雑木林の中を進みます。随所に道標があるので道を間違えることはなさそうです。
四辻を左折して少し歩くと突然民家が現れていきなり住宅地になります。
もう、国道20号はすぐそこです。

城山湖からここまでのコースは手軽に静かな山歩きが楽しめ交通も便利なのでお勧めです。
都内から京王線を使用して高尾山口で下車し、このコースで城山湖を過ぎ、津久井湖へ抜けてバスで橋本へ出れば京王線で新宿に戻れます。逆コースもありです。


国道20号の信号を渡り表参道を進んでケーブル駅へ出ます。 
ここから高尾山に登るにはいくつものコースがあります。コースの説明を読んで眺望がよいということで稲荷山コースを選択しますが、今日は靄っているのであまり遠くは見ることができませんでした。

登山道はよく整備されていてとても歩きやすく、安心して歩くことができます。
若い人から年配の方、トレランの人といろいろな人が歩いています。
ただ、私には頂上直下の階段は足の歩幅が合わず唯一歩きづらかったです。
もっとも、これは私個人の体型の問題だと思いますが。

山頂に着くと多くの登山者が休憩しています。
各登山道から登ってきた人がここに集合するので、平日でもかなり賑わっています。
さすがにミシュランガイド三ツ星の高尾山です!

少し休憩して下山を始めます。
相変わらず道標がしっかりしているので安心して歩くことができます。
しかし、今日向かう大垂水峠方向への分岐の先はさすがに登山道は急に細くなり、登山者にも会わなくなり、静かな山になってきます。

大垂水峠を越えて南高尾山稜にはいって大洞山を過ぎると、眼下に津久井湖が見おろせ、丹沢山塊もよく見えるようになってなかなか良い景色が楽しめます。

また、このあたりの登山道にはこの時期スミレが多いように思いました。
実際、中沢峠付近で会った女性二人のハイカーはスミレの図鑑を片手に観察していました。

今回、このよく整備された賑やかな高尾山と自然が多く静かな南高尾山稜を歩きました。
この地域はルートが多いので、その時の体調や時間の都合などを考慮していろいろなルートを自分なりに組み合わせて歩くことができることが長所だと思います。

今回、出発が遅かったので高尾山までしか行けませんでしたが次に行く時はもっと奥まで行きたいと思っています。













お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2050人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら