ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2559597
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

あの雲の峰の向こうに木曽駒ヶ岳があるんだ!

2020年09月11日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
3.9km
登り
405m
下り
423m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
1:11
合計
3:54
距離 3.9km 登り 417m 下り 423m
8:42
41
スタート地点
9:23
9:24
5
9:29
9:30
3
9:33
13
9:46
9:55
5
10:00
10:03
21
10:24
11:16
10
11:26
11:27
20
11:47
11:50
4
11:54
11:55
5
12:00
36
12:36
天候 映える曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
車で菅の台バスセンター⇔バス⇔ロープウェイ
コース状況/
危険箇所等
人が多く浮き石が多いので落石注意だけど、ほぼ危険箇所は無し。中岳の巻き道は高い所が大丈夫な人じゃないと厳しい。
その他周辺情報 早太郎温泉 こまくさの湯がすぐ近くにあります。湯量が多くて良い温泉です。
長距離移動だったので小黒川PA(下り)で少し休憩したんですが、端にベストな駐車スペースがあります。車同士離れてるし、トラックからも離れててうるさいエンジン音も聞こえないので、車中泊にはベストかもしれません。
ちなみに上り側PAには無かったです。(後で調べたら上りにもありそう?)
2020年09月11日 05:45撮影 by  J9110, Sony
9/11 5:45
長距離移動だったので小黒川PA(下り)で少し休憩したんですが、端にベストな駐車スペースがあります。車同士離れてるし、トラックからも離れててうるさいエンジン音も聞こえないので、車中泊にはベストかもしれません。
ちなみに上り側PAには無かったです。(後で調べたら上りにもありそう?)
ずっと曇りだったんですが、ロープウェイを下りたら雲が晴れました!前回の霧ヶ峰も良いタイミングで晴れたので、とてもラッキーです。
2020年09月11日 08:34撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/11 8:34
ずっと曇りだったんですが、ロープウェイを下りたら雲が晴れました!前回の霧ヶ峰も良いタイミングで晴れたので、とてもラッキーです。
ただ、雨が続いてたので、傾斜の無い道は所々水没してますね。
2020年09月11日 08:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/11 8:39
ただ、雨が続いてたので、傾斜の無い道は所々水没してますね。
この雲と青空と千畳敷カールの緑のコントラストが素晴らしいです。
2020年09月11日 08:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
3
9/11 8:39
この雲と青空と千畳敷カールの緑のコントラストが素晴らしいです。
南の下界側は残念ながらほとんど雲の中でした。
2020年09月11日 08:53撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/11 8:53
南の下界側は残念ながらほとんど雲の中でした。
カールを登り切って尾根の部分である乗越浄土。ここからはしばらく平坦な道です。向こうに見えるのは中岳。駒ヶ岳は中岳の向こうなのでまだ見えません。
2020年09月11日 09:23撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/11 9:23
カールを登り切って尾根の部分である乗越浄土。ここからはしばらく平坦な道です。向こうに見えるのは中岳。駒ヶ岳は中岳の向こうなのでまだ見えません。
乗越浄土より少し下から見た宝剣岳。なかなかの切り立った山ですね。
2020年09月11日 09:18撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
2
9/11 9:18
乗越浄土より少し下から見た宝剣岳。なかなかの切り立った山ですね。
乗越浄土から伊那前岳方面。こっちの縦走路もなかなか楽しそうですね。
2020年09月11日 09:23撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/11 9:23
乗越浄土から伊那前岳方面。こっちの縦走路もなかなか楽しそうですね。
標高が高いせいか、ハイマツが多いです。赤いのは天狗荘。
2020年09月11日 09:24撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/11 9:24
標高が高いせいか、ハイマツが多いです。赤いのは天狗荘。
宝剣山荘。トイレ200円でした。
2020年09月11日 09:29撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/11 9:29
宝剣山荘。トイレ200円でした。
木曽山脈を越えた向こう側の木曽町方面。こちらも曇っててほとんど見えず。
2020年09月11日 09:32撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/11 9:32
木曽山脈を越えた向こう側の木曽町方面。こちらも曇っててほとんど見えず。
中岳手前の分岐。左は巻き道ですが、かなり難易度高めの巻き道です。体力に自信が無い人や高い所が苦手な人は中岳を登りましょう。
2020年09月11日 09:35撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/11 9:35
中岳手前の分岐。左は巻き道ですが、かなり難易度高めの巻き道です。体力に自信が無い人や高い所が苦手な人は中岳を登りましょう。
中岳の頂上。ちんまり。
2020年09月11日 09:45撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/11 9:45
中岳の頂上。ちんまり。
中岳山頂を越えてやっと見えた木曽駒ヶ岳。左は起訴前岳。天気が良ければ御嶽山が見える方向。
2020年09月11日 09:51撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/11 9:51
中岳山頂を越えてやっと見えた木曽駒ヶ岳。左は起訴前岳。天気が良ければ御嶽山が見える方向。
途中の景色ですが、ここで少し雲が晴れて綺麗でした。
2020年09月11日 09:54撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/11 9:54
途中の景色ですが、ここで少し雲が晴れて綺麗でした。
頂上山荘のテン場部分ですね。この時はまだテントはありませんでしたが、12時近くになって次々とテントが立ち始めました。
2020年09月11日 10:00撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/11 10:00
頂上山荘のテン場部分ですね。この時はまだテントはありませんでしたが、12時近くになって次々とテントが立ち始めました。
木曽駒ヶ岳山頂への最後の上り。浮き石は多いですが、なだらかで上りも下りもさほど苦労しません。
2020年09月11日 10:00撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/11 10:00
木曽駒ヶ岳山頂への最後の上り。浮き石は多いですが、なだらかで上りも下りもさほど苦労しません。
木曽駒ヶ岳山頂到着。相変わらず写真映えするところを陣取って休憩するおっさんが、、、。移動した隙に撮りましたが、結局映り込んでた。
2020年09月11日 10:23撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/11 10:23
木曽駒ヶ岳山頂到着。相変わらず写真映えするところを陣取って休憩するおっさんが、、、。移動した隙に撮りましたが、結局映り込んでた。
これも山頂。ちょっと読めない。
2020年09月11日 10:23撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/11 10:23
これも山頂。ちょっと読めない。
山頂にある神社。この山は山頂が広くて様々なランドマークがあります。
2020年09月11日 10:24撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/11 10:24
山頂にある神社。この山は山頂が広くて様々なランドマークがあります。
これは山頂から見た三沢岳かと。
2020年09月11日 10:24撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/11 10:24
これは山頂から見た三沢岳かと。
山頂から向こう側を撮ったけど、雲が多いながらもなかなかの景色です。
2020年09月11日 10:25撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/11 10:25
山頂から向こう側を撮ったけど、雲が多いながらもなかなかの景色です。
昼食はラーメンを軽く。Outleryのカトラリーセットを買ったけど、金属製なので箸は重いです。あと熱伝導して暑かった。
2020年09月11日 10:47撮影 by  J9110, Sony
2
9/11 10:47
昼食はラーメンを軽く。Outleryのカトラリーセットを買ったけど、金属製なので箸は重いです。あと熱伝導して暑かった。
平日でしたが金曜日ともあり、テントが次々と立ち始めてます。土日は一杯になるんでしょうね。
かなり風の吹きさらしな場所なので、注意しないと飛ばされますね。
2020年09月11日 10:57撮影 by  J9110, Sony
9/11 10:57
平日でしたが金曜日ともあり、テントが次々と立ち始めてます。土日は一杯になるんでしょうね。
かなり風の吹きさらしな場所なので、注意しないと飛ばされますね。
帰りは中岳の巻き道を利用。だいぶ三点支持を意識したロッククライミングをしないと危険な傾斜が何カ所かあります。
2020年09月11日 11:34撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/11 11:34
帰りは中岳の巻き道を利用。だいぶ三点支持を意識したロッククライミングをしないと危険な傾斜が何カ所かあります。
花はあまり咲いてませんでしたが、これは沢山咲き乱れてました。
2020年09月11日 12:19撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/11 12:19
花はあまり咲いてませんでしたが、これは沢山咲き乱れてました。
下山後は剣ヶ池側を散策。山頂から帰りはずっと雲が掛かってて、ここの着いた時には雨まで降り始めてたので、勿論景色は全く見えませんでした。
2020年09月11日 12:30撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
9/11 12:30
下山後は剣ヶ池側を散策。山頂から帰りはずっと雲が掛かってて、ここの着いた時には雨まで降り始めてたので、勿論景色は全く見えませんでした。
剣ヶ池。水は澄んでて綺麗でした。
2020年09月11日 12:31撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
9/11 12:31
剣ヶ池。水は澄んでて綺麗でした。
帰りは早太郎温泉こまくさの湯。ゆるキャン△の聖地ですね。
駐車スペースは沢山ありますが、そもそも菅の台バスセンターからも歩いてすぐなので、バスを下りてわざわざ車で行くまでも無いです。
2020年09月11日 14:13撮影 by  J9110, Sony
2
9/11 14:13
帰りは早太郎温泉こまくさの湯。ゆるキャン△の聖地ですね。
駐車スペースは沢山ありますが、そもそも菅の台バスセンターからも歩いてすぐなので、バスを下りてわざわざ車で行くまでも無いです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 日焼け止め カメラ

感想

天気が微妙でしたが、多少なりとも雲が晴れそうな天気だった為、雲の合間の写真映えする山を撮りたくて行きました。大体予想通りの天気でバッチリでした。
午後からは天気が悪化する予報だったので、山頂通過後はとっとと下山しました。

◆菅の台バスセンター⇔駒ヶ岳ロープウェイしらび平駅
バスで30分。ロープウェイは10分程度。まぁ、大体1時間くらいで登山口です。
金曜日でバスは7:15始発でしたが、バスセンターへは6:40頃到着しましたが、既に発券所に50人程並んでました。ちなみに、発券所の列とバスの列は別なので、券をもらってから荷物を装備してもいいけど、全部そろえてから発券→バスに並ぶの方がスムーズですね。
ちなみにバスは40人程乗れますが、一番最初のバスに乗れませんでした。始発が来た時は既に100人程並んでましたが、さすがに臨時バスも走り始めてましたね。
ちなみにバスはそもそも駒ヶ根駅発ですが、駒ヶ根駅からは数人しか乗ってなかったので、駅から乗った方が楽かも。また、始発の列が掃ければ後はガラガラみたいです。(金曜日で天気が悪化の一途だったからかもですが)
しらび平駅まではアナウンスに従ってれば特に迷いませんが、トイレは先に済ませておいた方がいいかも(途中で行くと途中の列で並び直さなければならないので)

◆しらび平駅⇔乗越浄土
今回のルートでここが一番傾斜がキツいかもですね。道はソコソコ整備されてますが、段差があるので大分体力が削られます。

◆乗越浄土⇔中岳
しばらく平坦の後上り、まぁしっかりとした登山道ですが、乗越浄土手前に比べれば楽です。ただ道は整備されてなく、岩場を渡る感じなので、距離の割には疲れますね。
なお、中岳は巻き道があります。山頂は特に何も無いので景色とか気にしないなら巻いても良いかも。但し、この巻き道は崖っぷちに貼り付いてトラバースする感じです。勿論落ちればただでは済みません。
高い所が苦手、体力に自信が無い人は行くべきでは無いです。
勿論、冬はアイゼンを付けても大分危険なので積もってるなら行くべきでは無いです。

◆中岳⇔木曽駒ヶ岳
距離・傾斜・道の状態諸々含めて「中岳をもう一回登る」感じです。
まぁ距離は無いので登るのは比較的楽ですね。
頂上は広く、休憩しやすそうな岩がゴロゴロしてるので休憩には良い場所です。(日によってはそれ以上に混むとは思いますが)

登山としてはお手軽なコースでしたが、千畳敷カールを越える所で大分体力を削られるので、短い割にはちょっと疲れる登山でしたね。
ただ、3000m近くの絶景をこれだけお手軽に見れるのは素晴らしいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら