ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2565886
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

雨が降るなら尾瀬に行こう。でも青空でちょっぴり秋の気配。

2020年09月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
tekutekugo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:18
距離
17.5km
登り
772m
下り
519m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
1:30
合計
7:19
距離 17.5km 登り 786m 下り 519m
3:38
28
富士見下P
4:06
4:07
15
4:22
15
4:37
4:38
12
4:50
4:51
22
5:13
5:14
21
5:35
5:56
7
6:30
6:31
8
6:39
54
7:33
8:13
23
8:36
4
8:40
18
8:58
9
9:07
31
9:38
10:02
55
10:57
鳩待峠
歩数 33396歩
天候 晴れ、11時頃から雨
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き 
富士見下P 30台 無料 トイレあり、水場は確認しませんでしたがあるらしい。

帰り、鳩待峠からバスにて尾瀬高原ホテルへ
バス料金1000円(乗車時尾瀬高原ホテルで降りることを係員に伝える事)
コース状況/
危険箇所等
◆富士見下から富士見小屋(営業していません)までは非舗装の林道。(富士見下にゲートあり、マイカー進入禁止)

◆長沢新道
上部、土場まではゴムの滑り止め付きの木道、大変に歩きやすい道です。
その下は急坂ですが整備は行き届き歩きやすい道でした。
平らになってきてしばらく進むと竜宮十字路に出ます。
(今年はコロナの影響で竜宮小屋は営業していないため、竜宮のトイレも使えません)

◆竜宮十字路から山の鼻
尾瀬ヶ原を進む木道

◆山の鼻
山の鼻小屋・至仏山荘は営業中 トイレあり 水場あり
テント場も使用可(今年は完全予約制)

◆山の鼻から鳩待峠
すべて木道と木製階段で作られた歩きやすすぎる道。
木道でのスリップだけ注意
その他周辺情報 <前泊> 尾瀬高原ホテル、グリーンパーク尾瀬戸倉キャンプ場
要予約
オート区画サイト ふたり用1サイト4000円 ホテルの大浴場使用できます。
水場はお湯も出ます。
ただし、サイト内にトイレはなく、ホテルのトイレまで行かなけらばならないので徒歩片道2〜3分かかります。
(フリーサイトを予約していったのですが、雨だし空いてるからオートサイト使ったほうがいいんじゃないの?との係の方のご厚意で4人用8000円のサイトを4000円で使わせていただきました)
駐車料金不要 朝鳩待峠に向かうのであれば、前日フロントで予約しておくとバスがホテル前まで来てくれます。(戸倉の駐車場料金分お得)
またまたやってきました、グリーンパーク尾瀬戸倉キャンプ場。
ひとり2000円でこの快適なサイトを使えてお風呂も入り放題。
2020年09月12日 16:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/12 16:21
またまたやってきました、グリーンパーク尾瀬戸倉キャンプ場。
ひとり2000円でこの快適なサイトを使えてお風呂も入り放題。
コロナに負けるな!!コロナを飲み干す(笑)
2020年09月12日 16:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/12 16:31
コロナに負けるな!!コロナを飲み干す(笑)
大吟醸、900円程度で安価だった割には美味かった。
2020年09月12日 16:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/12 16:59
大吟醸、900円程度で安価だった割には美味かった。
スダチのお酒も美味しかったです〜〜〜♪
2020年09月12日 17:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/12 17:18
スダチのお酒も美味しかったです〜〜〜♪
朝です。
富士見下へ向かいます。
鹿が悠々と歩いてた。
2020年09月13日 03:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/13 3:21
朝です。
富士見下へ向かいます。
鹿が悠々と歩いてた。
富士見下の登山口。
3時半です、真っ暗。細い月と星が輝いてた。
2020年09月13日 03:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 3:37
富士見下の登山口。
3時半です、真っ暗。細い月と星が輝いてた。
一時間歩いて、夜が明けてきた。
2020年09月13日 04:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/13 4:49
一時間歩いて、夜が明けてきた。
道はずっとこんな感じの林道。
2020年09月13日 05:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/13 5:16
道はずっとこんな感じの林道。
赤城かな。
右奥に富士山見えるのわかります?
そうだよね、だから「富士見」っていうんだ。
2020年09月13日 05:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/13 5:21
赤城かな。
右奥に富士山見えるのわかります?
そうだよね、だから「富士見」っていうんだ。
富士見小屋到着。
2015年に小屋は営業終了。廃墟となりかけています。
とりあえず朝ご飯にしましょう。
2020年09月13日 05:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 5:40
富士見小屋到着。
2015年に小屋は営業終了。廃墟となりかけています。
とりあえず朝ご飯にしましょう。
トイレはよく整備されておりきれいでした。
2020年09月13日 05:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/13 5:34
トイレはよく整備されておりきれいでした。
陽が当たり始めた。
2020年09月13日 05:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/13 5:54
陽が当たり始めた。
整備の良い木道を行く。
2020年09月13日 05:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 5:56
整備の良い木道を行く。
キラキラの朝露
2020年09月13日 06:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/13 6:00
キラキラの朝露
富士見田代
2020年09月13日 05:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/13 5:58
富士見田代
真新しい木道
2020年09月13日 06:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/13 6:00
真新しい木道
向こうは燧ヶ岳
イイね、この風景。
2020年09月13日 06:03撮影 by  iPhone 7, Apple
11
9/13 6:03
向こうは燧ヶ岳
イイね、この風景。
尾瀬ヶ原に降りていく。
そんなに通る人もいないだろうに整備良すぎの高速道路。
2020年09月13日 06:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/13 6:14
尾瀬ヶ原に降りていく。
そんなに通る人もいないだろうに整備良すぎの高速道路。
東電小屋が見えてる。
尾瀬ヶ原はガスの中。
ちょうど登ってきた人が居たので、「今朝は白い虹が見えたんじゃないですか?」って聞いたら「見えました」とのこと。
いいな〜〜〜
2020年09月13日 06:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 6:41
東電小屋が見えてる。
尾瀬ヶ原はガスの中。
ちょうど登ってきた人が居たので、「今朝は白い虹が見えたんじゃないですか?」って聞いたら「見えました」とのこと。
いいな〜〜〜
途中ちょっとこんな感じにはなるけど・・・
2020年09月13日 06:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 6:50
途中ちょっとこんな感じにはなるけど・・・
大樹に抱きつく人
2020年09月13日 06:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/13 6:51
大樹に抱きつく人
全体を通して、とても整備の良い道でした。
2020年09月13日 06:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/13 6:52
全体を通して、とても整備の良い道でした。
この橋はちょっと滑りそうで怖かった。
2020年09月13日 07:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2
9/13 7:12
この橋はちょっと滑りそうで怖かった。
水芭蕉のなれのはて
2020年09月13日 07:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 7:22
水芭蕉のなれのはて
トリカブトいっぱい
2020年09月13日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/13 7:23
トリカブトいっぱい
イワショウブ
2020年09月13日 07:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/13 7:28
イワショウブ
キラキラ蜘蛛の巣
2020年09月13日 07:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/13 7:28
キラキラ蜘蛛の巣
尾瀬ヶ原に出た。
真正面は「景鶴山」
登山道は無く、残雪期にしか登れない300名山。
2020年09月13日 07:28撮影 by  iPhone 7, Apple
9
9/13 7:28
尾瀬ヶ原に出た。
真正面は「景鶴山」
登山道は無く、残雪期にしか登れない300名山。
キンコウカのなれのはてと吾亦紅
2020年09月13日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 7:59
キンコウカのなれのはてと吾亦紅
逆さ至仏山
2020年09月13日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/13 8:03
逆さ至仏山
コウメバチソウ
2020年09月13日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/13 8:15
コウメバチソウ
至仏山に向かって歩く
2020年09月13日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/13 8:16
至仏山に向かって歩く
竜宮は入り口も出口も濁っていました。
2020年09月13日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 8:17
竜宮は入り口も出口も濁っていました。
もこもこ
2020年09月13日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/13 8:26
もこもこ
秋の気配
2020年09月13日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/13 8:31
秋の気配
快晴
青い池塘が美しい。
2020年09月13日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/13 8:33
快晴
青い池塘が美しい。
ヒツジグサも秋色
2020年09月13日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
9/13 8:34
ヒツジグサも秋色
リンドウ
2020年09月13日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/13 8:36
リンドウ
ヤマドリゼンマイも秋色
2020年09月13日 08:46撮影 by  iPhone 7, Apple
3
9/13 8:46
ヤマドリゼンマイも秋色
いいねえ〜〜〜
2020年09月13日 08:47撮影 by  iPhone 7, Apple
11
9/13 8:47
いいねえ〜〜〜
牛・・・・・・・
2020年09月13日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 8:57
牛・・・・・・・
あの向こうの丸く突き出してるところが「牛首」
あそこが色づくころが尾瀬の秋シーズンまっさかり。
2020年09月13日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/13 8:57
あの向こうの丸く突き出してるところが「牛首」
あそこが色づくころが尾瀬の秋シーズンまっさかり。
モウセンゴケ
2020年09月13日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/13 9:12
モウセンゴケ
なんか雲の感じがいいねえ。
2020年09月13日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
9/13 9:12
なんか雲の感じがいいねえ。
山の鼻に着きました。いくらシーズンオフとはいえ、山の鼻のベンチにこんなに人が居ないって・・・コロナやばし!!
2020年09月13日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 9:34
山の鼻に着きました。いくらシーズンオフとはいえ、山の鼻のベンチにこんなに人が居ないって・・・コロナやばし!!
花豆アイスとジェラードをいただく
2020年09月13日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/13 9:46
花豆アイスとジェラードをいただく
鳩待峠に向かって登っていきます。
2020年09月13日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 10:15
鳩待峠に向かって登っていきます。
鳩待峠に着いたとたん、雨が降ってきました。
2020年09月13日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 10:54
鳩待峠に着いたとたん、雨が降ってきました。
アヤメ平を抜けて、富士見下に戻るつもりでしたが、本降りの雨になりそうなので、急遽バスに乗り込む。
2020年09月13日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/13 10:57
アヤメ平を抜けて、富士見下に戻るつもりでしたが、本降りの雨になりそうなので、急遽バスに乗り込む。
で、テントに戻ってくる頃には土砂降り。傘持っててよかった。
雷も鳴ってきた、くわばらくわばら・・・
2020年09月13日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 11:29
で、テントに戻ってくる頃には土砂降り。傘持っててよかった。
雷も鳴ってきた、くわばらくわばら・・・
尾瀬高原ホテルのお風呂は清掃中だったので、尾瀬ぷらり館へ。
ここのお風呂は狭いけどお湯が良いので好き。
コロナで人数制限していて、4人づつしか入れなかったので快適でした。
2020年09月13日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/13 13:53
尾瀬高原ホテルのお風呂は清掃中だったので、尾瀬ぷらり館へ。
ここのお風呂は狭いけどお湯が良いので好き。
コロナで人数制限していて、4人づつしか入れなかったので快適でした。
ホントは馬鹿旨のトマトラーメン食べたいのだけど、14時半でランチ営業終了なので、しかたない、尾瀬市場で「梅干し天うどん」
ここの天ぷら,からりと揚がっていてとても美味しいんです。
2020年09月13日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/13 14:36
ホントは馬鹿旨のトマトラーメン食べたいのだけど、14時半でランチ営業終了なので、しかたない、尾瀬市場で「梅干し天うどん」
ここの天ぷら,からりと揚がっていてとても美味しいんです。

感想

またまた週末の天気予報がトホホ
今年は一体どうなっているんだ
何処か行きたいの?ってダンナ
そうだね・・・
「雨なら尾瀬でしょ!!」ってことで尾瀬に向かうことにした。
だって尾瀬は登らないし傘でも歩けるし、どのみち展望を楽しむところではなく足元の花や湿原を楽しむところだから雨でもそこそこ楽しめるのだ。
雨の時のマスト山行は尾瀬と私の中では決まっているのだ
この前使って気に入った、グリーンパーク尾瀬戸倉で前泊。
なんとか雨を避けられそうなのは午前中だけという事で暗いうちから、バスの時間制約がある鳩待峠ではなく、富士見峠に向かって登りだす。

富士見はずっと昔には尾瀬の代表的な登山口だったのだ。
鳩待峠にバスが通り、観光の拠点がそちらになってからすっかりさびれてしまった。
昔は賑わった富士見小屋も今はもう見る影もない廃墟と化している。
だけどここは、アヤメ平もすぐそこで、尾瀬ケ原へのアクセスもいい。
何より富士見小屋まで林道が通っているんだから、シャトルバスでも通せばいい入山口になると思うんだけどなあ・・・???
でも、こんな静かな登山口があることは、私的にはうれしいんですけどね。
尾瀬ってどこから入ってもお金がかかるけど、ここは駐車場代含めてタダですし

雨降ってなんぼじゃ〜〜〜と思ってやってきた尾瀬ですが
空には星と月。
晴れてるじゃん って大はしゃぎで登る。
長靴履いてきたのがバカみたい。
靴擦れおこして痛かった。
ご来光はちょっと見えない位置だったけど、朝日を浴びた木々がきれいでした。
尾瀬に向かって下る道は、こんな道さほど人が来ないだろうにナゼ?っていうほどキレイに整備されていました。
見下ろす尾瀬ヶ原は薄い霧がたまっていた。
こんな日は尾瀬特産の白い虹が見えると相場が決まっている。
すれ違った人に聞いてみたら、案の定「見えました」とのこと。
う〜ん、昨日のうちに見晴らしまで入っておけばよかったなと思っても後の祭りか。

快晴の尾瀬ヶ原に出る。
う〜〜ん、雨でもいいとは言い放ったけど、やはり青空だと気分がいい。
池塘も真っ青で美しいし。
若干色づいて草紅葉になりかけた尾瀬ヶ原。
まあ、ここがほんとの紅葉の時期を迎えるのはまだひと月ほど先だろうけど、それなりにきれいでした。

山の鼻で花豆アイスを食べてると、なんか天気が急に怪しくなってきた。
鳩待峠まで登り返すとちょうど雨が降ってきた。
遮るものの無いアヤメ平で雷にあってはたまらんと、バスに乗り込んじゃいました。
バスは乗るとき「尾瀬高原ホテルまで」って伝えるとホテル前に寄ってくれます。
土砂降りの雨の中テントに帰還。
ダンナが車を取りに行ってる間にテント撤収しようかと思ったけど土砂降り過ぎてダメで中のコットやテーブルをたたんだだけ。
でもダンナが車で戻ってくる頃には小降りになったので無事テントは撤収出来ました。

なんだかんだ言いながら青空を満喫した尾瀬でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1929人

コメント

いつかは尾瀬ケ原
ベタですがイイですね。
池塘越しの燧ケ岳はやはり王道。
富士見下からの尾瀬ヶ原、なんかしらで関心持ったことがあります。
燧ケ岳でも狙ってたんですかね。
尾瀬ヶ原も歩きたいですしアヤメ平もせっかくなら…。
以前会社の共済会旅行で幹事になって長蔵小屋泊の尾瀬トレッキング企画したんですが小屋予約していざ尾瀬ヶ原ってとこで静岡転勤になったほろ苦い思いでがあります
2020/9/15 21:18
Re: いつかは尾瀬ケ原
トムさんみたいに、現在進行形でバリバリな方にはまだ尾瀬は早いですよ〜〜
定年退職後でも行けますもん
でもたまに「まったり」したいときには最適なんです。
私、尾瀬は大好きで秋、春、冬、そして初夏の至仏山は必ず行ってます
盛夏は見る物もなく日差しが猛烈なんで行きませんけどね〜〜〜
燧ケ岳はなかなか登り甲斐がある山ですよ。トムさんにはお勧めかな?
って私はそんなに好きじゃないんですけどね〜〜〜
4〜5回は登ってると思うけど、そんなに強烈に残ってる印象が無いんです。
やっぱりお花の楽園至仏山が好きだな〜〜〜
転勤になるかもしれない人に幹事やらせるって、ナカナカの会社ですな
私も羽振りのいい職場にいた時何度か旅行の幹事やりましたが、予算上限なしの豪華旅行計画組み放題で旅行会社の人もVIP待遇で接してくれるので、超楽しかったです。
でも、どんな豪勢な旅行計画しても、出発して30分以内にみんなバスの中で強烈に酔っぱらってしまうというトンデモメンバーだったので宿はとらずにバスで都内でもグルグル回ってたらいいんじゃないか疑惑がいつも出てました。
海ほたるでトイレに行って出口が見つけられなくなって遭難しかけたのはワタシです
2020/9/17 0:46
天気トホホ
天気ホントにトホホですね〜
尾瀬は途中、青空で良かったじゃないですか
もキレイで・・・
アルコールでコロナ消毒も完璧ですな
トマトラーメンは残念でしたね。

尾瀬・・懐かしいですね。ちっと雪が残ってる時期でしたけど。まだ2峰も登ってないし〜
本来なら、明日から北ア出陣だったのに〜
トホホです。
連休は家族サービスして、9末頃に暴れる君です。
北アの稜線が白くなる頃はrestaurant登山
宜しくお願いいたします。
2020/9/17 11:40
Re: 天気トホホ
きゃろさん
ホント、とほほ
このシルバーウィークも(;´д`)トホホ
泣けるねえ〜〜〜
明日から東京のgoto予約が開始されるので、満室になる前に、先ほど慌てて来月の山行の前泊の宿を取った。
宿取った以上雨だとマジとほほなのだが・・・
家族サービスどこ行くの?
まだ紅葉は立山くらいに行かないとダメかな。
今年の涸沢はどうなるんだろうね?
明後日からの連休・・・どうしようかなあ・・・・・
2020/9/18 0:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら