雨が降るなら尾瀬に行こう。でも青空でちょっぴり秋の気配。


- GPS
- 07:18
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 772m
- 下り
- 519m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 7:19
天候 | 晴れ、11時頃から雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
富士見下P 30台 無料 トイレあり、水場は確認しませんでしたがあるらしい。 帰り、鳩待峠からバスにて尾瀬高原ホテルへ バス料金1000円(乗車時尾瀬高原ホテルで降りることを係員に伝える事) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆富士見下から富士見小屋(営業していません)までは非舗装の林道。(富士見下にゲートあり、マイカー進入禁止) ◆長沢新道 上部、土場まではゴムの滑り止め付きの木道、大変に歩きやすい道です。 その下は急坂ですが整備は行き届き歩きやすい道でした。 平らになってきてしばらく進むと竜宮十字路に出ます。 (今年はコロナの影響で竜宮小屋は営業していないため、竜宮のトイレも使えません) ◆竜宮十字路から山の鼻 尾瀬ヶ原を進む木道 ◆山の鼻 山の鼻小屋・至仏山荘は営業中 トイレあり 水場あり テント場も使用可(今年は完全予約制) ◆山の鼻から鳩待峠 すべて木道と木製階段で作られた歩きやすすぎる道。 木道でのスリップだけ注意 |
その他周辺情報 | <前泊> 尾瀬高原ホテル、グリーンパーク尾瀬戸倉キャンプ場 要予約 オート区画サイト ふたり用1サイト4000円 ホテルの大浴場使用できます。 水場はお湯も出ます。 ただし、サイト内にトイレはなく、ホテルのトイレまで行かなけらばならないので徒歩片道2〜3分かかります。 (フリーサイトを予約していったのですが、雨だし空いてるからオートサイト使ったほうがいいんじゃないの?との係の方のご厚意で4人用8000円のサイトを4000円で使わせていただきました) 駐車料金不要 朝鳩待峠に向かうのであれば、前日フロントで予約しておくとバスがホテル前まで来てくれます。(戸倉の駐車場料金分お得) |
写真
感想
またまた週末の天気予報がトホホ
今年は一体どうなっているんだ
何処か行きたいの?ってダンナ
そうだね・・・
「雨なら尾瀬でしょ!!」ってことで尾瀬に向かうことにした。
だって尾瀬は登らないし傘でも歩けるし、どのみち展望を楽しむところではなく足元の花や湿原を楽しむところだから雨でもそこそこ楽しめるのだ。
雨の時のマスト山行は尾瀬と私の中では決まっているのだ
この前使って気に入った、グリーンパーク尾瀬戸倉で前泊。
なんとか雨を避けられそうなのは午前中だけという事で暗いうちから、バスの時間制約がある鳩待峠ではなく、富士見峠に向かって登りだす。
富士見はずっと昔には尾瀬の代表的な登山口だったのだ。
鳩待峠にバスが通り、観光の拠点がそちらになってからすっかりさびれてしまった。
昔は賑わった富士見小屋も今はもう見る影もない廃墟と化している。
だけどここは、アヤメ平もすぐそこで、尾瀬ケ原へのアクセスもいい。
何より富士見小屋まで林道が通っているんだから、シャトルバスでも通せばいい入山口になると思うんだけどなあ・・・???
でも、こんな静かな登山口があることは、私的にはうれしいんですけどね。
尾瀬ってどこから入ってもお金がかかるけど、ここは駐車場代含めてタダですし
雨降ってなんぼじゃ〜〜〜と思ってやってきた尾瀬ですが
空には星と月。
晴れてるじゃん って大はしゃぎで登る。
長靴履いてきたのがバカみたい。
靴擦れおこして痛かった。
ご来光はちょっと見えない位置だったけど、朝日を浴びた木々がきれいでした。
尾瀬に向かって下る道は、こんな道さほど人が来ないだろうにナゼ?っていうほどキレイに整備されていました。
見下ろす尾瀬ヶ原は薄い霧がたまっていた。
こんな日は尾瀬特産の白い虹が見えると相場が決まっている。
すれ違った人に聞いてみたら、案の定「見えました」とのこと。
う〜ん、昨日のうちに見晴らしまで入っておけばよかったなと思っても後の祭りか。
快晴の尾瀬ヶ原に出る。
う〜〜ん、雨でもいいとは言い放ったけど、やはり青空だと気分がいい。
池塘も真っ青で美しいし。
若干色づいて草紅葉になりかけた尾瀬ヶ原。
まあ、ここがほんとの紅葉の時期を迎えるのはまだひと月ほど先だろうけど、それなりにきれいでした。
山の鼻で花豆アイスを食べてると、なんか天気が急に怪しくなってきた。
鳩待峠まで登り返すとちょうど雨が降ってきた。
遮るものの無いアヤメ平で雷にあってはたまらんと、バスに乗り込んじゃいました。
バスは乗るとき「尾瀬高原ホテルまで」って伝えるとホテル前に寄ってくれます。
土砂降りの雨の中テントに帰還。
ダンナが車を取りに行ってる間にテント撤収しようかと思ったけど土砂降り過ぎてダメで中のコットやテーブルをたたんだだけ。
でもダンナが車で戻ってくる頃には小降りになったので無事テントは撤収出来ました。
なんだかんだ言いながら青空を満喫した尾瀬でした。
ベタですがイイですね。
池塘越しの燧ケ岳はやはり王道。
富士見下からの尾瀬ヶ原、なんかしらで関心持ったことがあります。
燧ケ岳でも狙ってたんですかね。
尾瀬ヶ原も歩きたいですしアヤメ平もせっかくなら…。
以前会社の共済会旅行で幹事になって長蔵小屋泊の尾瀬トレッキング企画したんですが小屋予約していざ尾瀬ヶ原ってとこで静岡転勤になったほろ苦い思いでがあります
トムさんみたいに、現在進行形でバリバリな方にはまだ尾瀬は早いですよ〜〜
定年退職後でも行けますもん
でもたまに「まったり」したいときには最適なんです。
私、尾瀬は大好きで秋、春、冬、そして初夏の至仏山は必ず行ってます
盛夏は見る物もなく日差しが猛烈なんで行きませんけどね〜〜〜
燧ケ岳はなかなか登り甲斐がある山ですよ。トムさんにはお勧めかな?
って私はそんなに好きじゃないんですけどね〜〜〜
4〜5回は登ってると思うけど、そんなに強烈に残ってる印象が無いんです。
やっぱりお花の楽園至仏山が好きだな〜〜〜
転勤になるかもしれない人に幹事やらせるって、ナカナカの会社ですな
私も羽振りのいい職場にいた時何度か旅行の幹事やりましたが、予算上限なしの豪華旅行計画組み放題で旅行会社の人もVIP待遇で接してくれるので、超楽しかったです。
でも、どんな豪勢な旅行計画しても、出発して30分以内にみんなバスの中で強烈に酔っぱらってしまうというトンデモメンバーだったので宿はとらずにバスで都内でもグルグル回ってたらいいんじゃないか疑惑がいつも出てました。
海ほたるでトイレに行って出口が見つけられなくなって遭難しかけたのはワタシです
天気ホントにトホホですね〜
尾瀬は途中、青空で良かったじゃないですか
アルコールでコロナ消毒も完璧ですな
トマトラーメンは残念でしたね。
尾瀬・・懐かしいですね。ちっと雪が残ってる時期でしたけど。まだ2峰も登ってないし〜
本来なら、明日から北ア出陣だったのに〜
トホホです。
連休は家族サービスして、9末頃に暴れる君です。
北アの稜線が白くなる頃は
宜しくお願いいたします。
きゃろさん
ホント、とほほ
このシルバーウィークも(;´д`)トホホ
泣けるねえ〜〜〜
明日から東京のgoto予約が開始されるので、満室になる前に、先ほど慌てて来月の山行の前泊の宿を取った。
宿取った以上雨だとマジとほほなのだが・・・
家族サービスどこ行くの?
まだ紅葉は立山くらいに行かないとダメかな。
今年の涸沢はどうなるんだろうね?
明後日からの連休・・・どうしようかなあ・・・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する