記録ID: 2566535
全員に公開
ハイキング
道北・利尻
利尻山 1719m
2018年08月14日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 13:01
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,597m
- 下り
- 1,596m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:39
- 休憩
- 3:22
- 合計
- 13:01
距離 13.2km
登り 1,597m
下り 1,596m
17:07
国土地理院では利尻山(りしりざん)という名称がつけられているほか、利尻富士、利尻岳とも言う。
約20万年前から火山活動が始まり、約4万年前頃にほぼ現在の形になった。
頂上は北峰(1,719m)と南峰(1,721m)に分かれているが、最高峰の南峰への道は崩壊が進み危険なため登山禁止なので、登山対象は北峰を頂上としている。
なお山頂には三角点がないが、途中の長官山1218.7mに一等三角点があり、点名は利尻山となっている。
なお登山道は、今回上った鴛泊コースが一般的で、他に沓形コースがある。かっては鬼脇コースもあったが崩落が激しいため登山禁止になっている。
約20万年前から火山活動が始まり、約4万年前頃にほぼ現在の形になった。
頂上は北峰(1,719m)と南峰(1,721m)に分かれているが、最高峰の南峰への道は崩壊が進み危険なため登山禁止なので、登山対象は北峰を頂上としている。
なお山頂には三角点がないが、途中の長官山1218.7mに一等三角点があり、点名は利尻山となっている。
なお登山道は、今回上った鴛泊コースが一般的で、他に沓形コースがある。かっては鬼脇コースもあったが崩落が激しいため登山禁止になっている。
天候 | 曇りのち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
|
写真
装備
共同装備 |
ガスコンロ一式ほか
|
---|
感想
今回は小学生の孫と鴛泊コースの三合目北麓野営場登山口から利尻岳を往復した。早朝登山になるので、マイカーで稚内からフェリーで鴛泊港に渡り、6月に新装オープンした民宿(料理が素晴らしかった!)に泊まり、早朝マイカーで孫の父に登山口の送迎をしてもらい、天候にも恵まれ無事登山できた。翌日はマイカーで島内を一周して2泊3日の孫の夏休みを、フェリーを含めて登山と観光を楽しんだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する