記録ID: 256672
全員に公開
ハイキング
東海
東海自然歩道〜猿投山縦断 サイクリング&ハイキング〜
2013年01月02日(水) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 937m
- 下り
- 930m
コースタイム
<サイクリング>1時間
9時ぐらい 雲興寺−(戸越峠経由)−10:00棒の手ふれあいホール
<ハイキング>
登り 2時間
10:00棒の手ふれあいホール−10:06猿投神社−10:10御門杉−10:54武田道分岐点−10:59展望台−11:15西の宮−11:23御船石−11:36東の宮−11:52猿投山山頂
降り 2時間
11:52猿投山山頂−12:30赤猿峠(林道)−13:05トイレ(山道へ)−13:45雲興寺
9時ぐらい 雲興寺−(戸越峠経由)−10:00棒の手ふれあいホール
<ハイキング>
登り 2時間
10:00棒の手ふれあいホール−10:06猿投神社−10:10御門杉−10:54武田道分岐点−10:59展望台−11:15西の宮−11:23御船石−11:36東の宮−11:52猿投山山頂
降り 2時間
11:52猿投山山頂−12:30赤猿峠(林道)−13:05トイレ(山道へ)−13:45雲興寺
| 天候 | うす曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
駐輪場 猿投棒の手 ふれあいホール |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:確認できませんでした。 トイレ :問題ありません。登山道の途中にもあり、 サイクリングコース:車の交通量も多くなく快適。 登山道 :案内しっかり。いろいろな分岐点があり考えることも。 参拝 :猿投神社、東の宮、西の宮、雲興寺 |
写真
撮影機器:
感想
<サイクリング>
折りたたみ自転車で頑張りました。最初は登りでどうなる事かと思いましたが、
峠を越えるとスイスイ風を切って走ります。峠から先はほとんど降りでしたから
本当に助かりました。反対だったら大変だった。
<ハイキング>
初詣の参拝で大変な人。ミスマッチな恰好でごめんなさい。でもちゃんと神社で
は参拝していざ登山道へ。登山客は自分だけではありません。結構な人が登って
います。都会近郊の山ですから。
大きな石が現れるところで展望が開けます。名古屋のビルは今日は霞んで見えま
せん。ここから少し行くと、寄り道して西の宮へ行く道とまっすぐ東の宮経由で
山頂へ行く道と分岐します。迷いましたが、寄り道をしました。いったん林道へ
出てしまいどっちへ行くかわからなくなりますが、よく見渡すと西の宮の鳥居が
見えます。寄り道だけに人は俄然少ないので静かな山歩きができます。東の宮を
通り過ぎれば頂上まであとわずか。たくさんの人が休んでいます。ベンチも一杯
あります。眺望は東?側だけです。
登山道もここが中間点。今度は降りです。最初の分岐点は迷いました。左に行っ
たら大変でした。下から来た人に聞いて正解。右に進路をとり降りて行きます。
雲興寺への道は尾根道を行きます。そのせいかなんとなく明るい気がします。展
望も所々あるのでこちらの道のほうが好きです。途中林道に出てから再び山道を
歩き、幹線道が見えればゴールの雲興寺まですぐでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1577人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
mathishi












はじめまして。
いつもは岐阜の山ばかり歩いている usajunです。
今日は里帰りしていて子ども二人と私の姉で4人で猿投山に登りました。
時間的に山頂でご一緒だったような気がします。
登りは東の宮コースから下りは西の宮コースで。
西の宮コースの巨木に感動でした。
神社では私も場違いな格好でした。(笑)
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する