秋の遠征〜燧ヶ岳_DAY2

- GPS
- 03:03
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 186m
- 下り
- 213m
コースタイム
- 山行
- 2:43
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:00
| 天候 | 曇・ガス・時々雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰路は御池からR352で新潟方面へ、小出ICから関越道 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されている 本日のルートはほぼ全区間木道 濡れた木道は滑りやすいので注意 |
| その他周辺情報 | 御池からR352を使うと、途中銀山平まで何もない 銀山平の先、奥只見シルバーラインへの分岐を通過してすぐの所に 銀山平温泉「白銀の湯」あり 大人¥650 露天風呂もある(やや温いが) しかし、食事が出来る所は小出まで無い R352通過にはかなり時間がかかるので、この辺は計画的に |
写真
装備
| 個人装備 |
靴 :キャラバン GK-8X
ザック:タイベック製ナップザック
持参品:水(0.5L PET)
レーション
カッパは上下装備で出発
|
|---|
感想
尾瀬沼に行くか、裏燧林道に行くか。の選択でした。
尾瀬沼はお天気の良いときがいいね。燧ケ岳が沼に映るの見たいし。
景色がいろいろ変わる裏燧林道、楽しそう。で、林道に。
沢を風情のある木製の橋で渡ったり、ぐにゃんと曲がった大木があったり、ニホンジカ生態観察カメラがあったり、お天気がいまいちでも楽しめます。
ゆったりと、写真撮りながらのんびり山行。
良い2日間でした。
燧ヶ岳登山の翌日、
天気が良ければ何処かに登ろうかと言う話だったが、
生憎天気はあまりよろしくない
そのまま帰るのもちょっと勿体無いので、
裏燧林道を散策してから帰ることにした
裏燧林道は、まぁ、昨日の燧ケ岳へのルートを平たくしたような?
湿原と樹林帯を木道で繋いだルート
天気が良ければ眺望が良いポイントが幾つもあるようだが「未確認」
最終的に天神田代までで切り上げたが
御池の駐車場からの標高差は100m程
うねるようなアップダウンがあるので、平ではないが、
無論キツい登りや下りは殆ど無い
ただし、濡れた木道が滑りやすいのは昨日と同じで要注意
御池の駐車場に帰ってきて、ロッジの売店を覗いたら
モンベルの「リバーシブルグリッパー」が販売されていた
なる程、確かに滑り止めは有効かも知れない
後は東京まで帰るだけ・・・なのだが、
帰路に使った国道352号線、これが中々しびれるルート
山道の運転が好きな方にはおすすめ
ただし、新潟・小出まで、途中に補給ポイントがないので
ガソリンや食料など、諸々考慮する必要がある
今回、御池に昼頃着いてそのまま出発してしまったので
3時間以上、昼食がお預けになった
帰路の関越は長い渋滞もなく、割とすんなり東京着
天候には恵まれなかったが、中々に楽しい山行だった
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
arumisu
580




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する