百名山54座目 石鎚山


- GPS
- 04:42
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 604m
- 下り
- 604m
コースタイム
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 4:40
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
さて、前日の剣山に続いて本日は石鎚山です。
5時半に高知のホテルを発ち、仁淀川沿いを走って山小屋駐車場へ。
8時頃に着きましたが既に駐車場は満車状態です。なんとか、車を停め早速登山開始。
ロープウェイコースが表参道と呼ばれていて王道コースからですが、今回はコースタイムの短い山小屋コースです。
ロープウェイコースとの合流点まではトラバース気味に気持ちよく山登りができる整備された山道です。
合流店には最後のトイレがあり、ここから鎖場コースと迂回コースに分かれます。
もちろん鎖場コースに向かいます。
慣れていない方がいると、大渋滞… 待っている間が辛いです笑
技術的に難しいところはありませんが、高度感があるので、高いところが苦手な方は迂回したほうが良いですね、うん。
2つの鎖場をクリアすれば直ぐに頂上です。
立派な社、山小屋があります。
そこから最高点である天狗岳へ空荷で往復します。最初の下りに鎖があって、慎重に降りますが問題はありません。その先は、山の片方がスパッと切れていてこちらも高度感があります。苦手な方は…ですね。
でも、ゆっくり歩けば問題ありません。
写真を撮って、石鎚山頂上へ戻る際、最後の鎖場の途中で座り込んでいる人がいます。下から声をかけると、足がつったとのこと。
この先は少し危ないところもあるし、ツリが治らないと帰れなくなるから引き返しましょうと声をかけました。荷物を持ってあげ、鎖を登り返しました。 その後、足のつりに効く薬を渡して無理をしないように伝えて、応えてくれました。
天狗岳は次回にチャレンジしますと言われていたので、冷静さを持ち合わせた立派な登山者です。
明日は剣山に登ると言って見えたので、あそこは観光気分で登れますよとアドバイスしておきました笑
我々の下山は迂回路を使って素早く山小屋駐車場へ。そして本日の宿尾道へ向かいます。
しまなみ海道を飛ばして猫と坂道の街 尾道へ。
沢山のチャリダーがいました。
夜は名物の牡蠣と穴子をいただきました。
今回の登山も観光要素が強かったですがたまにはこんな山行もいいんじゃないでしょうか笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する