ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2587170
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

笠山、堂平山と寺坂棚田 去年の台風の爪あとが、、、

2020年09月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:16
距離
20.4km
登り
1,340m
下り
1,324m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:41
合計
6:15
距離 20.4km 登り 1,342m 下り 1,332m
7:44
23
8:07
4
8:11
8:14
53
9:07
20
9:27
9:28
23
9:51
10:00
13
10:13
10:14
8
10:22
30
10:52
33
11:25
11:31
14
11:45
34
12:28
12:30
11
12:41
12:43
34
13:17
15
13:32
13:49
10
13:59
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小川町駅7時10分発 皆谷行き 皆谷 7時41分着
※白石車庫行のバスは昨年の台風の影響で皆谷までの折り返し運転です。運行表示も「皆谷行き」となっていますので注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
皆谷から笠山への登山道は公には「通行禁止」でした。崩落個所には巻き道ついていましたが事前確認不足でした。
また、白石峠から高篠峠に至るグリーンラインも通行禁止。紆余曲折あって通れましたが調査不足は否めず。
その他周辺情報 下山後は武甲温泉に繋げました。祝日は大人900円です。
皆谷バス停から少し先に歩くと左手に登山道入り口があります。
2020年09月21日 07:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:44
皆谷バス停から少し先に歩くと左手に登山道入り口があります。
今年は巾着田の曼珠沙華は見れないらしい。風物詩だっただけに残念です。
2020年09月21日 08:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 8:01
今年は巾着田の曼珠沙華は見れないらしい。風物詩だっただけに残念です。
で、のっけからのこれ。。。少し迷ったが昨年の台風が影響なら巻き道ありそうだな、、と立ち入らせていただきました。。。
2020年09月21日 08:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:08
で、のっけからのこれ。。。少し迷ったが昨年の台風が影響なら巻き道ありそうだな、、と立ち入らせていただきました。。。
今日はとても涼しくて歩きやすい。曇りも味方して本当に涼しい。
2020年09月21日 08:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:16
今日はとても涼しくて歩きやすい。曇りも味方して本当に涼しい。
歴史を感じる指導票です。
2020年09月21日 08:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:20
歴史を感じる指導票です。
歩いていて気持ちがいい。
2020年09月21日 08:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:25
歩いていて気持ちがいい。
立ち入り禁止の理由はここかな?巻き道がどうとかいうよりも倒木の危険があるのだろうか、、、すみませんでした。。。
2020年09月21日 08:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:32
立ち入り禁止の理由はここかな?巻き道がどうとかいうよりも倒木の危険があるのだろうか、、、すみませんでした。。。
この辺りの山域は車道が発達していて舗装路を横切ることが多い。
2020年09月21日 08:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:35
この辺りの山域は車道が発達していて舗装路を横切ることが多い。
霞の向こうにぽっかりと両神山。情緒的で良い感じ。
2020年09月21日 09:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:00
霞の向こうにぽっかりと両神山。情緒的で良い感じ。
無事、笠山に到着。
2020年09月21日 09:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:03
無事、笠山に到着。
奥に神社があってそこにも表示がありました。公式は手前のものかな??
2020年09月21日 09:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:06
奥に神社があってそこにも表示がありました。公式は手前のものかな??
神社はこんな感じです。
2020年09月21日 09:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:06
神社はこんな感じです。
展望は控えめ。
2020年09月21日 09:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:08
展望は控えめ。
少し戻って分岐を経て堂平山を目指します。
2020年09月21日 09:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:10
少し戻って分岐を経て堂平山を目指します。
チェックポイント。
2020年09月21日 09:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:24
チェックポイント。
「旧道、味わい有り」どんな味かな?
2020年09月21日 09:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:40
「旧道、味わい有り」どんな味かな?
この辺り私の知らない遊び方があるようです。確かにトレランしやすそうな感じです。
2020年09月21日 09:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:41
この辺り私の知らない遊び方があるようです。確かにトレランしやすそうな感じです。
味わい、これかな?結構な急登。
2020年09月21日 09:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:42
味わい、これかな?結構な急登。
堂平山の手前では空を飛んでいる人がいました。気持ちよさそう。
2020年09月21日 09:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 9:46
堂平山の手前では空を飛んでいる人がいました。気持ちよさそう。
これは素晴らしい景色です。
2020年09月21日 09:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:50
これは素晴らしい景色です。
堂平山到着。
2020年09月21日 09:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:52
堂平山到着。
遠くからも良く見える天文台です。これがあるので山座同定が容易になる。
2020年09月21日 09:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 9:52
遠くからも良く見える天文台です。これがあるので山座同定が容易になる。
次は剣ヶ峰に行きます。広い道だな。
2020年09月21日 10:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 10:09
次は剣ヶ峰に行きます。広い道だな。
剣ヶ峰には電波塔があるだけであまり面白くはなかった。。。
2020年09月21日 10:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:13
剣ヶ峰には電波塔があるだけであまり面白くはなかった。。。
白石峠に降りてからちょっとトラブル。私が持っていた山と高原地図は少々古かったのでグリーンラインがルートとして示されていたが工事のため通行止めになっている!!困った。。。
2020年09月21日 10:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 10:23
白石峠に降りてからちょっとトラブル。私が持っていた山と高原地図は少々古かったのでグリーンラインがルートとして示されていたが工事のため通行止めになっている!!困った。。。
紆余曲折ありグリーンラインを抜け高篠峠を経て大野峠との分岐へ。紆余曲折は感想に記します。
2020年09月21日 11:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:00
紆余曲折ありグリーンラインを抜け高篠峠を経て大野峠との分岐へ。紆余曲折は感想に記します。
丸山を目指す。今日は涼しさに救われています。
2020年09月21日 11:10撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:10
丸山を目指す。今日は涼しさに救われています。
到着、少し雲が多い。展望台からの眺めはどうでしょう。
2020年09月21日 11:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:24
到着、少し雲が多い。展望台からの眺めはどうでしょう。
この場所からの眺めは本当に素晴らしい。夏雲と武甲山の共演がとても好きです。
2020年09月21日 11:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 11:26
この場所からの眺めは本当に素晴らしい。夏雲と武甲山の共演がとても好きです。
反対側は堂平山を含む今日の歩みを振り返ることができます。
2020年09月21日 11:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:28
反対側は堂平山を含む今日の歩みを振り返ることができます。
県民の森、手入れが行き届いています。
2020年09月21日 11:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:43
県民の森、手入れが行き届いています。
最後の頂、日向山へ向かいます。
2020年09月21日 12:11撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:11
最後の頂、日向山へ向かいます。
日向山も屈指の武甲山展望台。丸山の展望台よりも二子山の存在感があり大きく感じる。
2020年09月21日 12:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 12:28
日向山も屈指の武甲山展望台。丸山の展望台よりも二子山の存在感があり大きく感じる。
ここから横瀬方面へと降ります。
2020年09月21日 12:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:29
ここから横瀬方面へと降ります。
結構長いんですよね。
2020年09月21日 12:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 12:47
結構長いんですよね。
里へと下りてきました。
2020年09月21日 13:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 13:22
里へと下りてきました。
寺坂棚田で締めにします。案山子もアマビエだって。
2020年09月21日 13:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 13:32
寺坂棚田で締めにします。案山子もアマビエだって。
黄金色が映えてます。
2020年09月21日 13:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 13:34
黄金色が映えてます。
武甲山は雲をかぶってしまいました。
2020年09月21日 13:39撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 13:39
武甲山は雲をかぶってしまいました。
稲穂が絨毯のようでした。
2020年09月21日 13:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/21 13:43
稲穂が絨毯のようでした。
また、来まーす。
2020年09月21日 13:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 13:43
また、来まーす。
あとは武甲温泉で汗を流して帰りました。
今日も無事でした、ありがとうございます。
2020年09月21日 14:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/21 14:42
あとは武甲温泉で汗を流して帰りました。
今日も無事でした、ありがとうございます。
撮影機器:

感想

シルバーウィーク真っただ中なのであまり人のいなそうな場所を登ろうと未踏の「笠山、堂平山」に行って来ました。ただ、あまりに何となく決めたためきちんと下調べをしなかったのが災いし反省点ばかりの山行となってしまいました。
皆谷からの登山道も通行禁止だったし白石峠から先のグリーンラインも工事中だった。しかもグリーンラインを通過するルートは情報が古いしちょっと調べれば迂回できるルートが容易に見つかる、反省しか残らない。。。
白石峠では少し考えた後工事が来月までと書いてあったので工事の進捗状況次第では徒歩は行けるかもしれないと考えとりあえず見に行くことにしました。工事現場に近づくと道幅いっぱいに工事をしており「これは通れない」と思い引き返しました。
すると白石峠側から一人のおじさまが歩いてきたのでこの先が工事であることを伝えると「知ってるよ」と。「通れるんですか?」と聞くと「通れるよ」と。「通行したことがあるのですか」と聞くと「あるよ」と。
そうなんだと半信半疑ながらもご一緒させていただくことに。工事現場に差し掛かりおじさまが「通りまーす」と大きな声で作業員の方に声をかけると「こんにちはー」とお返事してくださり難なく通してくださいました。おじさまは関東ふれあいの道の完歩をめざしているとのことでそのためにこの場所へ来るのが2度目らしい。ぜひ頑張ってほしい、この場をお借りしてお礼申し上げます!
そうは言っても工事の作業内容次第では通れなかっただろうし、たまたま出会った人々の好意で通行できただけのことだし、そもそも迂回ルートが存在していること(しかも歩いた経験がある)を考えると行き当たりばったりにもほどがあった。
近くの低山ではありましたが色々と考えさせられる山行でした。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:489人

コメント

蜘蛛の巣はどうでしたか?
Alkalineさん、こんばんは。
気候が良い時期になってきましたね。
この2座が未踏だったとは意外です。でもまぁ私も外秩父七峰の時に初めて行ったし、西武線側からすると「裏」になりますもんね。
ちなみに蜘蛛の巣はどうでしたか?先日、筑波山の関東ふれあいの道は蜘蛛の巣地獄だったので、登山客があまり多くはないそのルートはどうだったんだろうと気になりまして。特に通行止めの箇所は多そう…
2020/9/22 19:41
Re: 蜘蛛の巣はどうでしたか?
genkiさん、こんばんは。
鋭い、鋭すぎる。昨日の私を実は後ろから見てたんじゃないかってくらい鋭い。
前半の笠山手前くらいまでは蜘蛛の巣天国、、イヤ、地獄でしたよ。。。
幾度となく顔に糸が当たり途中からストックを上段の構えにしながら歩いていた区間もあったくらいでした。しかも昔ながらのジョロウグモなのかな、かなりしっかりとした糸で巣を張ってありました。
私は奥武蔵でも東武東上線エリアはほとんど未開だったりします。秩父線の北側も未開が多く城峯山なんかもまだ登ったことが無いのです。たぶん武甲山(32回)に偏りすぎなのです。
2020/9/22 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら