ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 259992
全員に公開
ハイキング
東海

各務原アルプス(関南アルプス) 〜テント泊装備でトレーニング 今日は寝坊したのでハーフ〜

2013年01月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
10.7km
登り
750m
下り
757m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:00 駐車場スタート
10:11 多賀坂林道駐車場
10:36 金毘羅山 山頂
10:44 明王山 山頂
10:58 迫間不動
11:03 迫間城址
11:34 自然遺産の森からの道に合流
11:50 大岩見晴台
12:06 金山 山頂(昼食)
12:31 金山 山頂(出発)
12:52 岩坂峠
13:01 岩坂トンネル
13:55 各務野自然遺産の森駐車場到着
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
各務野自然遺産の森駐車場。
MTBの愛好家の方々と共用です。
AM9:00〜PM5:00までしか開いてません。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません。
標示はうっすらです。
基本的には稜線歩きなので迷うことはありませんが,低山のくせに結構アップダウンなりますし。
いろんな先輩に聞きながらつかむしかないです。
今日はハイエースじゃない(笑)
里山感たっぷりの自然遺産の森スタートで。
2013年01月12日 10:00撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:00
今日はハイエースじゃない(笑)
里山感たっぷりの自然遺産の森スタートで。
駐車場を奥に進みまして。
2013年01月12日 10:00撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:00
駐車場を奥に進みまして。
関係者Pを左に。
2013年01月12日 10:00撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:00
関係者Pを左に。
だそうです。
2013年01月12日 10:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 10:01
だそうです。
このがっちり閉まった木戸の開いているところからスタート。
知らなかったら悩みますね。
2013年01月12日 10:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:01
このがっちり閉まった木戸の開いているところからスタート。
知らなかったら悩みますね。
このうっすら表示に従って。
2013年01月12日 10:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:01
このうっすら表示に従って。
林道歩き。
2013年01月12日 10:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:01
林道歩き。
この東屋は右です。
2013年01月12日 10:05撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:05
この東屋は右です。
明王山見晴台を目指します。
2013年01月12日 10:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:06
明王山見晴台を目指します。
こんな感じの階段を登り始めて。
2013年01月12日 10:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:06
こんな感じの階段を登り始めて。
多賀坂林道の駐車場に合流。
2013年01月12日 10:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:11
多賀坂林道の駐車場に合流。
すごくうっすらの概念図が(笑)
もう知ってるからいいですけど。
初めての時は悩みました(笑)
2013年01月12日 10:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:11
すごくうっすらの概念図が(笑)
もう知ってるからいいですけど。
初めての時は悩みました(笑)
多賀坂林道駐車場の向かいの階段を登って。
「健脚の道」らしいです
2013年01月12日 10:12撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:12
多賀坂林道駐車場の向かいの階段を登って。
「健脚の道」らしいです
金毘羅山の頂上目前の分岐。
左に行けば金毘羅山をスルーするマキ道。
右に行けば金毘羅山。
2013年01月12日 10:34撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:34
金毘羅山の頂上目前の分岐。
左に行けば金毘羅山をスルーするマキ道。
右に行けば金毘羅山。
で,金毘羅山。
2013年01月12日 10:36撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:36
で,金毘羅山。
祠もあって良いところからよい景色。
2013年01月12日 10:36撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 10:36
祠もあって良いところからよい景色。
金毘羅山の三角点。
2013年01月12日 10:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:37
金毘羅山の三角点。
383mだそうで。
2013年01月12日 10:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:37
383mだそうで。
金毘羅山から明王山を見て。
今日も人が多そうですな。
2013年01月12日 10:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:37
金毘羅山から明王山を見て。
今日も人が多そうですな。
明王山の電波塔。
R21からも見えますよね。
2013年01月12日 10:43撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:43
明王山の電波塔。
R21からも見えますよね。
明王山の山頂。
2013年01月12日 10:44撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:44
明王山の山頂。
濃尾平野がズドン。
2013年01月12日 10:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:46
濃尾平野がズドン。
中濃から御嶽方向のつもりが。
指写ってるし(笑)
2013年01月12日 10:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 10:46
中濃から御嶽方向のつもりが。
指写ってるし(笑)
明王山からの下りも結構急斜面で。
2013年01月12日 10:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:47
明王山からの下りも結構急斜面で。
とりあえずいったん舗装路。
これが残念。
2013年01月12日 10:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:48
とりあえずいったん舗装路。
これが残念。
舗装路を進むと迫間不動さんが。
2013年01月12日 10:58撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 10:58
舗装路を進むと迫間不動さんが。
お不動さんを越えると迫間城址。
2013年01月12日 11:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:03
お不動さんを越えると迫間城址。
迫間城址の標示。
実は意外に好き(笑)
2013年01月12日 11:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:03
迫間城址の標示。
実は意外に好き(笑)
関方面がきれいです。
2013年01月12日 11:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:03
関方面がきれいです。
歩いてきた道を振り返って。
R21からも見える電波塔を歩いてきて。
2013年01月12日 11:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:04
歩いてきた道を振り返って。
R21からも見える電波塔を歩いてきて。
自然遺産の森から大岩見晴台に向かう道に合流。
2013年01月12日 11:34撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:34
自然遺産の森から大岩見晴台に向かう道に合流。
大岩見晴台。
今日は人が多い。
2013年01月12日 11:50撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:50
大岩見晴台。
今日は人が多い。
こっちも濃尾平野。
2013年01月12日 11:50撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:50
こっちも濃尾平野。
で,関方面。
2013年01月12日 11:50撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:50
で,関方面。
大岩見晴台から歩いてきた方を見て。
さらに鉄塔が小さくなって。
2013年01月12日 11:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 11:51
大岩見晴台から歩いてきた方を見て。
さらに鉄塔が小さくなって。
こういう雰囲気好きです。
2013年01月12日 12:02撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 12:02
こういう雰囲気好きです。
金山の電波反射板。
2013年01月12日 12:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 12:06
金山の電波反射板。
金山の三角点。
2013年01月12日 12:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 12:06
金山の三角点。
12時まわっちゃったので今日はメシ。
カンパイ!!
2013年01月12日 12:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 12:11
12時まわっちゃったので今日はメシ。
カンパイ!!
サラダ巻きも捨てがたかったけど。
正月寒かったので,味噌ラーメン(笑)
2013年01月12日 12:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 12:11
サラダ巻きも捨てがたかったけど。
正月寒かったので,味噌ラーメン(笑)
テント泊装備で歩いてます。
今日この山域では最重量(笑)
2013年01月12日 12:31撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 12:31
テント泊装備で歩いてます。
今日この山域では最重量(笑)
ロープ場1
写真に臨場感が出ない絵心のなさが悲しい。
2013年01月12日 12:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 12:46
ロープ場1
写真に臨場感が出ない絵心のなさが悲しい。
ロープ場2
やっぱりダメか。
2013年01月12日 12:47撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 12:47
ロープ場2
やっぱりダメか。
岩坂峠に到着。
ここから左に向かいます。
案内表示はありません。
踏み跡探してください。
2013年01月12日 12:52撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 12:52
岩坂峠に到着。
ここから左に向かいます。
案内表示はありません。
踏み跡探してください。
左に曲がるとこんな感じ。
踏み跡クイズみたい?
実際にはわかりやすいです。
2013年01月12日 12:52撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 12:52
左に曲がるとこんな感じ。
踏み跡クイズみたい?
実際にはわかりやすいです。
ボケちゃってますが沢に出ます。
2013年01月12日 12:54撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 12:54
ボケちゃってますが沢に出ます。
沢沿いのこんな感じを歩きながら。
2013年01月12日 12:55撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 12:55
沢沿いのこんな感じを歩きながら。
こんな雰囲気好きです。
2013年01月12日 12:57撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 12:57
こんな雰囲気好きです。
渡渉するところもって思って撮ったのですが,さっぱりわかりませんね(笑)
2013年01月12日 12:58撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 12:58
渡渉するところもって思って撮ったのですが,さっぱりわかりませんね(笑)
沢沿いを下ってくると岩坂トンネルのところに出ます。
2013年01月12日 13:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:01
沢沿いを下ってくると岩坂トンネルのところに出ます。
出口はこんな感じ。
ここまで岩坂峠から案内表示はありません。
2013年01月12日 13:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:01
出口はこんな感じ。
ここまで岩坂峠から案内表示はありません。
岩坂トンネル。
と反対の方向に向かいまして。
2013年01月12日 13:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:01
岩坂トンネル。
と反対の方向に向かいまして。
各務原カントリークラブの交差点。
2013年01月12日 13:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:04
各務原カントリークラブの交差点。
福祉の里の交差点。
2013年01月12日 13:08撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:08
福祉の里の交差点。
天狗谷遺跡の標示。
ここを左に折れると東海自然歩道に合流。
遺跡?
なんの遺跡かはまだ知りません(笑)
2013年01月12日 13:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:11
天狗谷遺跡の標示。
ここを左に折れると東海自然歩道に合流。
遺跡?
なんの遺跡かはまだ知りません(笑)
この奥で合流。
2013年01月12日 13:12撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:12
この奥で合流。
さっきの写真の奥がこんな感じで。
ゴルフ場の池に出ます。
ここを右に行って道なりに進むと東海自然歩道。
2013年01月12日 13:13撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:13
さっきの写真の奥がこんな感じで。
ゴルフ場の池に出ます。
ここを右に行って道なりに進むと東海自然歩道。
東海自然歩道ですねぇ。
バカ階段がやっぱりあって。
2013年01月12日 13:17撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:17
東海自然歩道ですねぇ。
バカ階段がやっぱりあって。
見にくいですが右の「寒洞池」を目指しまして。
2013年01月12日 13:28撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:28
見にくいですが右の「寒洞池」を目指しまして。
途中に出てくる「駐車場」は関係ありません。
自然遺産の森と別の駐車場です。
2013年01月12日 13:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:30
途中に出てくる「駐車場」は関係ありません。
自然遺産の森と別の駐車場です。
各務原CC沿いを歩いて。
2013年01月12日 13:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:30
各務原CC沿いを歩いて。
寒洞池に到着。
この池に水が満たされているのを見たことの方が少ない(笑)
2013年01月12日 13:32撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:32
寒洞池に到着。
この池に水が満たされているのを見たことの方が少ない(笑)
東屋が見えてきます。
2013年01月12日 13:33撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/12 13:33
東屋が見えてきます。
釣りをしてみたいので。
まず池に水を張ってください(笑)
2013年01月12日 13:34撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:34
釣りをしてみたいので。
まず池に水を張ってください(笑)
寒洞池の東屋を越えて行って。
この「通り抜けできません」を左折。
自然遺産の森に向けて×の方に向かいます。
2013年01月12日 13:37撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:37
寒洞池の東屋を越えて行って。
この「通り抜けできません」を左折。
自然遺産の森に向けて×の方に向かいます。
そうすると,この先行き止まり的な木戸が。
このコースの標示は知らないと全部だまされます(笑)
2013年01月12日 13:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:51
そうすると,この先行き止まり的な木戸が。
このコースの標示は知らないと全部だまされます(笑)
で,17時でおしまい。
2013年01月12日 13:55撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:55
で,17時でおしまい。
公園的にはよい感じなんですけどね。
2013年01月12日 13:55撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/12 13:55
公園的にはよい感じなんですけどね。

感想

今夏の目標の一つ。
テント泊で「二泊三日の縦走」に出る。
今のところのまずの目標は「双六〜黒部五郎岳」なんですけど。
いろいろ地図やらガイドブックやら雑誌やら。
もろもろ読みながら冬なのに夏のことを考えてます。

しかしながら,テント泊装備の大型ザックを背負ってある程度歩けないと。
ってことで,ホームコースをテント泊装備で歩いてみて。
大型ザックを体に合わせなきゃ。

先週も同じ目的でホームコース1「鳩吹〜継鹿尾」に行きました。
こちらはホームコース1よりもアップダウンがあって。
思うようにスピードは出ませんね。
賀詞交歓会続きで飲み疲れて寝坊したこともあって,今回は岩坂峠までのハーフ周回で終了。
次回はちゃんと朝起きて向山見晴台までフル周回しようっと。

大型ザックはカラダにあってきました。
重いはずのモノも背負い方でだんだん負荷がかからなくなって。
夏に向けて良いことですね。

また,今週も僕の記録を参考にしてくださっている方に出会えて。
特に各務原アルプスは標示がうっすらで,初めて歩いた時に不安が多すぎたからこれから歩く方の為への恩返しのつもりでいつも記録を残してましたが。
参考にされて良かったです。
と,いうかなんでガイドブックにあんまりのってないんですかね?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2044人

コメント

はじめまして!
こんにちは、
いつも拝見させて頂いております、
とても丁寧にレポしていただけるので、山の中で迷うとこちらのレポをスマホで確認させていただいております

これから暖かくなりますので山も楽しくなりますね
次のレポも楽しみにしております
2013/3/5 22:38
はじめまして。
各務原アルプスは特に表示があいまいで,ウソがあったりしますしね。
僕も最初は戸惑いました。
他人のヤマレコ参考にさせていただいている以上,特に情報の少ない里山は詳細に記録を残してみて。
たまに僕の記録をプリントアウトしてきた方をアテンドすることも最近はちらほら。

でも記録を詳細に残すと昔の自分とコースタイムが比較できたり,以前と今で「きつい」と思うポイントが変わってきたりと,見比べて意外に面白いですよ。

とりあえず,GWまでの間は鳩吹〜継鹿尾,各務原アルプスを歩いてますので,坊主のオッサン見かけたら声かけてください(笑)
2013/3/7 7:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
各務野自然遺産の森周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 東海 [日帰り]
各務野自然遺産の森
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら