ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 260562
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関八州見晴台

2013年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:40
距離
16.6km
登り
1,178m
下り
1,172m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:05 黒山三滝無料駐車場→10:10 顔振(コウフリ)峠→傘杉峠→花立松峠→11:50 関八州見晴台(お昼) 12:45→13:10 高山不動 13:30→花立松峠→15:05 黒山三滝無料駐車場→黒山三滝散策 → 15:45 黒山三滝無料駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒山三滝無料駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
花立松峠からの下りは林道に出ますが、途中でガードレールを乗り越えて短い登山道を下り、黒山三滝に出るそうです。私たちは見逃して、ぐるっと廻ってしまいました。
戊辰戦争の一戦、飯能戦争知らなかった〜
(渋沢栄一の養子なんですね。)
2013年01月13日 09:07撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/13 9:07
戊辰戦争の一戦、飯能戦争知らなかった〜
(渋沢栄一の養子なんですね。)
トイレは綺麗です。
2013年01月13日 09:08撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 9:08
トイレは綺麗です。
渋沢平九郎自刃の地碑。
2013年01月13日 09:12撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 9:12
渋沢平九郎自刃の地碑。
杉林の道。
2013年01月13日 09:26撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 9:26
杉林の道。
顔振峠。
左の尖ったのは、大山かな?
2013年01月13日 10:05撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 10:05
顔振峠。
左の尖ったのは、大山かな?
富士山。
(富士山の頭〜肩付近?が見える)
2013年01月13日 10:05撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 10:05
富士山。
(富士山の頭〜肩付近?が見える)
云われ
2013年01月13日 10:08撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 10:08
云われ
平九郎茶屋。
2013年01月13日 10:10撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 10:10
平九郎茶屋。
グリーンライン沿いの登山道。
2013年01月13日 10:32撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 10:32
グリーンライン沿いの登山道。
2013年01月13日 10:54撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 10:54
チョット急な所も。
2013年01月13日 11:00撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 11:00
チョット急な所も。
チラッとrikky。
2013年01月13日 11:02撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
1/13 11:02
チラッとrikky。
きれいな杉林。
2013年01月13日 11:04撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/13 11:04
きれいな杉林。
まっすぐな杉。
2013年01月13日 11:20撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
1/13 11:20
まっすぐな杉。
rikky現る。
2013年01月13日 11:21撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
1/13 11:21
rikky現る。
杉の手入れが良い。
2013年01月13日 11:38撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/13 11:38
杉の手入れが良い。
丹沢方面。
2013年01月13日 11:47撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/13 11:47
丹沢方面。
高山不動尊奥の院。
2013年01月13日 11:47撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/13 11:47
高山不動尊奥の院。
頂上。
2013年01月13日 11:48撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/13 11:48
頂上。
背景に隠れる富士山。
2013年01月13日 11:54撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/13 11:54
背景に隠れる富士山。
武甲山。
(環境破壊の象徴と言われるが、自分は嫌いではない。近代化に貢献した傷跡は誇らしい。ここのセメントから、沢山の建築物が出来てると思うとゾクゾクする)
2013年01月13日 11:55撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/13 11:55
武甲山。
(環境破壊の象徴と言われるが、自分は嫌いではない。近代化に貢献した傷跡は誇らしい。ここのセメントから、沢山の建築物が出来てると思うとゾクゾクする)
雲取方面。
2013年01月13日 11:56撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 11:56
雲取方面。
両神山。
2013年01月13日 11:56撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 11:56
両神山。
ランチ。
2013年01月13日 12:06撮影 by  CX2 , RICOH
7
1/13 12:06
ランチ。
nafの戯れ。
2013年01月13日 12:34撮影 by  CX2 , RICOH
5
1/13 12:34
nafの戯れ。
rikkyの戯れ。
2013年01月13日 12:35撮影 by  CX2 , RICOH
6
1/13 12:35
rikkyの戯れ。
武甲山方面全景。
2013年01月13日 12:39撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 12:39
武甲山方面全景。
武甲山と両神山。
2013年01月13日 12:42撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 12:42
武甲山と両神山。
ツツジの登山道。
2013年01月13日 12:44撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 12:44
ツツジの登山道。
東側。
2013年01月13日 12:45撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 12:45
東側。
ツツジ。
2013年01月13日 12:46撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/13 12:46
ツツジ。
2013年01月13日 12:56撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 12:56
高山不動。
2013年01月13日 13:09撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 13:09
高山不動。
肘木。
2013年01月13日 13:09撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 13:09
肘木。
2013年01月13日 13:14撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/13 13:14
大黒天。
(お腹以外をあやかりたいです。)
2013年01月13日 13:16撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 13:16
大黒天。
(お腹以外をあやかりたいです。)
結構な階段。
2013年01月13日 13:16撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/13 13:16
結構な階段。
結構、歩き難い。
2013年01月13日 13:19撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/13 13:19
結構、歩き難い。
銀杏。
2013年01月13日 13:21撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/13 13:21
銀杏。
見上げるとこんな感じ。
2013年01月13日 13:21撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 13:21
見上げるとこんな感じ。
2013年01月13日 13:54撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
1/13 13:54
雑木のトンネル。
2013年01月13日 13:58撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/13 13:58
雑木のトンネル。

2013年01月13日 14:07撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 14:07

水場。
2013年01月13日 14:17撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 14:17
水場。
布袋さん。
2013年01月13日 15:01撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1/13 15:01
布袋さん。
男滝
2013年01月13日 15:21撮影 by  CX2 , RICOH
1
1/13 15:21
男滝
男滝と女滝。
2013年01月13日 15:23撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 15:23
男滝と女滝。
2013年01月13日 15:31撮影 by  CX2 , RICOH
1/13 15:31

感想

12日は私用が有り、当初の天気図が期待出来ずに、ノーマークでした。
(天気図自体を見てもいなかった。)

13日は、午前中は好天なので、天気図とGPVを見ながら検討。
丹沢の仏果山、奥武蔵の関八州見晴台、赤城山をリストアップ。

雲の広がりが早い赤城山は却下、後は交通事情で判断。ん〜難しい。
連休中日、東名も関越も混みそう。自宅からの距離で、関八州に。

6時前に出発。事故渋滞に嵌まる。
(早朝に事故の関係者は大変だな。川越ICから先はスキー行き渋滞。今後の参考になった)

川越ICで下りて、途中SUKIYAで朝食を取り、8時30分、黒山駐車場に到着。
(駐車場は、20台ぐらいは停められる。その他に、無料と有料の駐車場有り)

9時頃にスタート。まずは、顔振峠に向かう。渋沢平九郎自刃の地を過ぎて、笹郷で橋を渡ると林道から登山道に変わる。北向きなので、寒いが歩けばたちまちに暑くなり、薄着に。

10時に顔振峠に着いた。富士山、丹沢、秩父の山々が見えて、暫しの撮影タイム。
茶屋さんも数軒有り、どの店も蕎麦をメインにしていた。食べてみたいが、歩き始めてなのとお腹が空いて無いので、パスした。周回を逆にすればよかった。
(雰囲気の良い店も有り、かなり残念。次に来た時は、頂きたいね!)

グリーンライン沿いに、登山道(遊歩道?)が付けられているが、一部は廃道化していた。
顔振峠〜関八州は、意外とアップダウンが有り、思ったよりも手強いかった。しかし、杉林の美しい道で、気持ちは良い。

のんびり歩き、12時頃に関八州見晴台に到着。頂上では、沢山の人で賑わっていた。顔振峠で見た時よりも雲は多くなったが、まずまずの眺望。暖かいので、まったりする。

一番視界が鮮明な武甲山の方向の芝生で、昼食を取る。コンビニ赤飯にミスド。
コーヒーを淹れて、のんびりな昼食。コーヒーとミスドもイイ感じ。

十分堪能したので、降りる事に。頂上は、ツツジ類が多く、五月頃は綺麗だろう〜。下山途中もツツジのトンネル。花の時期に来たい。

13時、高山不動尊。本尊の不動明王が立派。お堂も立派で、見上げるのも楽しい。
踏みずらの不正確な急坂の石段を降りて、御堂を見上げるのも中々。

高山不動から登り返して、見晴らし台入口〜花立松ノ峠を経て、黒山三滝に下る。
登山道から林道に出て、黒山三滝に中々着かない。どうやら、降下点を見逃した様だ。(コースタイム30分位なのに、おかしい?)

林道をだらだら下り、スタートの黒山の駐車場に戻った。
(途中、七福神巡りの布袋さんも見られたから、良かった。)

黒山鉱泉で入浴。越生駅前で、土産を購入(日本酒、ゆず、牛蒡、ネギ等)

渋滞にあうが、19時30分、自宅着。(水道橋のうどん店麺通団の店で、夕食。てっとり早く食べたかったので。)

越生〜黒山〜関八州、梅に桜、ツツジと花の時期に再度行きたい。
次は、茶屋で蕎麦と花のセットで!!
(そろそろ、花粉アレルギーには辛い里山歩き。杉の葉が褐色!あ〜やだ!やだ!)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1064人

コメント

Nafさん rikkyさん
こんにちは〜
14枚目「まっすぐな杉」が奥行きがあってステキですね
ドキッとしましたよ〜(^^)v

113
2013/1/25 21:12
113さん
113さん、こんにちは。

113さんに写真を褒められるとは!
適当に登山道をとっただけなんですけどね。

きっとカメラの腕ではなく、杉がりっぱだったんでしょう
2013/1/28 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
黒山三滝 関八州 西吾野
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら