記録ID: 261202
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								富士・御坂
						竜ヶ岳(今年は見たぞ!ダイヤモンド富士♪)
								2013年01月13日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 03:23
 - 距離
 - 7.3km
 - 登り
 - 623m
 - 下り
 - 612m
 
コースタイム
					本栖湖キャンプ場0535
0637石仏・見晴台
0710竜ヶ岳0750
0910キャンプ場着
							0637石仏・見晴台
0710竜ヶ岳0750
0910キャンプ場着
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					◆登山ポストは、登山口にあります ◆売店、トイレ等は近くにはありませんが県営駐車場にはトイレがあります ◆山頂近くでは、一部凍結箇所がありましたが、雪の無いところを選んで歩きましたアイゼンは持って行きましたが使いませんでした  | 
			
写真
感想
					昨年に続き歩き始めは、ジープNYMに便乗ここ本栖湖周辺での2回目の山行だ
昨年は、三ツ峠山に登った、今年は前日12日に黒岳・釈迦ヶ岳何れも富士山がとても綺麗だった
この辺の山は、何処に登っても富士の眺めは最高だ
今日の目的は勿論竜ヶ岳のダイヤモンド富士だ、昨年は厚い雲に阻まれた
今年こそ見てやるぞ!
思いが伝わったのか雲ひとつ無い好天になった
日の出時刻は、山梨で6時55分ごろだが山頂に着いたのが7時10分
周りは大分明るくなってきたがまだ現れる様子は無かった
寒い中360度視界の効く広い山頂からの眺望を楽しんだ北に八ヶ岳、西に南アルプスの山なみが朝日に輝き始める
数十分待っただろうか、一瞬富士の姿が暗くなったかと思うと頂より一筋の光、周りから一斉に歓声が上がった、ついにダイヤモンドが顔を出した
2年越しの初対面、感動と喜びにシャッターを押すが2枚目からが切れない
あぁ〜どうしようこんなチャンスを携帯で数枚とる
レンズは出たままウンともスンともいわない、そうだ昨年もどこかの山で寒さでフリーズを起こしたことがあったカメラを暖めている暇は無い取り合えずバッテリーを外しもう一度入れてみた動く
直ったようだそしてダイヤモンド富士を収めた
下山する頃には昼間の太陽に変わっていた
来年の目標はどうしよう?来年までに考えよう!
キャンプ場のバンガローに戻り朝食を食べ
ジープ・ニュー・イヤー・ミーティングに出た
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1210人
	
								gentama
			
									
										
							
										







					
					
		
gentamaさん、初めまして。富士宮在住のfujinohideと申します。
13日、同じ時間に竜ケ岳に登り、石仏途中でgentamaさんに追い抜かれた単独行の者です。
私もほぼ地元なので竜ケ岳のダイヤモンド富士は何回か見に登っていますが少し左にずれてはいましたが綺麗なダイヤモンド富士が見れて良かったですよネ。
南ア・八ヶ岳の展望台としても竜ケ岳は好きな山の1ツです。
gentamaさん、こちらにもお邪魔しました
ホッとしました(^^)
当たり前のことなのだろうけど、こちらからだと、ダイヤモンド富士は日の出なんですよね。
東京だと日の入だから、分かってはいるけど、不思議な気持ちになります。
今年は幸先の良いスタート
これからのご活躍を楽しみにしております
fujinohideさんコメントありがとうございます
私にとって2年越しのダイヤモンド富士です
確かに少し左にダイヤモンドは、ずれてました
一度真正面からの日の出を見てみたいですね
竜ヶ岳は360度展望のきく絶景ポインドですね
キャンプ場からすぐなので来年も登りたいです
pippiさんコメントありがとう
山頂で40分もじっとしてると確かにカメラは凍りますね
もちろん手袋では、シャッターは押せないのでガマンです
取りあえずは撮れましたが空白の5分間チョット残念です
次回から携帯カイロは忘れずに持っていきます
東京のダイヤモンド富士探したらありました
http://www.asahi.com/national/update/1108/TKY201211080775.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する