記録ID: 262473
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
大山三峰山
2013年01月20日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 10:49
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,111m
- 下り
- 1,085m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
物見峠へは北斜面ということもありいきなり積雪量が増します。先行者が居たようで踏み跡があり何とかなりますが夏道がどこだかわかりません。
ところどころ凍っており谷への滑落が恐怖です。
7:49
ところどころ凍っており谷への滑落が恐怖です。
7:49
三峰山
これまで3度来た中で晴れた山頂は初めて。
まわりの景色が見られる場所とは知りませんでした。ここで昼ごはんにします。気温:2℃。
すでに靴の中はグショグショで冷たくなっています。新しい靴を買おっと。
10:53
これまで3度来た中で晴れた山頂は初めて。
まわりの景色が見られる場所とは知りませんでした。ここで昼ごはんにします。気温:2℃。
すでに靴の中はグショグショで冷たくなっています。新しい靴を買おっと。
10:53
積雪量はところどころ1Mとなり股下まで埋まります。不動尻へ最短ルートを行きたかったのに途中の分岐を左折しそびれて唐沢峠のほうへ大回りしてしまいました。疲れ倍増、意気消沈。私のミスリードです。
12:46
12:46
感想
またまた突然に決まった山行でした。
金曜の夜に職場のグループで行った新年会の席上でのこと。先輩と14日に長男と行った山中湖畔の雪山の話で盛り上がり翌々日に丹沢へ登ることに決まりました。
積雪量や難易度、コース時間、駐車位置等諸々を考慮して大山三峰山にしました。エスケープルートは無いもののキツければ引き返せばいいわけですから。
反省点は3つありました。
・積雪量が1Mを越えていたり、斜面が一部凍結して滑る状況だったのでアイゼンは6本爪以上は必要だった。
・雪道の未経験者である先輩への配慮が欠けていたため疲れさせてしまった。初回なので3分の2程度の距離が良かったのだと思う。
・これまで2回来た経験があるという慢心があったため三峰山山頂から不動尻までの道のりで分岐点をロストして遠回りすることになった。(後から考えれば分岐点は認識出来たのにこの先でも元に戻るチャンスがあると考えて直進した。結局、雪の中では探し切れず間違えた道を進むことになった)
防水性能が無くなった登山靴も痛い所でした。
そんな山行でしたが雪は思い切り楽しめました。また木々の間から相模湾が見えて江の島や三浦半島を望むことが出来ました。しかも朝日を写し赤紫に輝く海は神々しいものでした。
数日後、先輩の何だかまた行きたくなっちゃうなぁの一言が救いでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:880人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する