ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2627014
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

屏風の耳:紅葉の穂高を眺めに

2020年10月03日(土) 〜 2020年10月04日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
33:41
距離
36.1km
登り
1,547m
下り
1,544m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:52
休憩
0:51
合計
4:43
距離 17.4km 登り 388m 下り 326m
6:15
34
6:49
4
6:53
30
7:23
7:25
3
7:28
7:35
9
7:44
35
8:19
8:46
15
9:01
9:02
18
9:20
15
9:35
48
10:23
11
10:34
10:45
2
10:47
10:50
2
10:52
2日目
山行
7:22
休憩
2:53
合計
10:15
距離 18.7km 登り 1,158m 下り 1,216m
5:31
11
5:42
5:43
56
6:39
6:55
99
8:34
8:52
27
9:19
9:51
14
10:05
10:12
99
11:51
39
12:30
12
12:42
14:09
2
14:11
37
14:48
14:49
4
14:53
15:03
38
15:41
4
15:46
ゴール地点
山友に会う約束があり上高地で会えなかった為横尾まで追いかけました。徳沢宿泊ですが変なルートになっています。
天候 3日:晴れ
4日:晴れ(にわか雨)
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
前夜午前0時前で沢渡バスターミナル駐車場はほぼ満車。始発バス(5時)に4時過ぎに並びましたが満員で乗れませんでした。20分後に臨時バスが出ました。
上高地からの帰りは順調でした。
コース状況/
危険箇所等
パノラマコースは涸沢から下山に利用する人が多く、以前の様な荒れた道ではなく普通の登山道になっていました。
わかりにくい場所や危険な場所は有りません。
予約できる山小屋
横尾山荘
沢渡バスターミナルは大混雑、5時の始発に乗るため4時過ぎに並びましたが乗れませんでした。20分後に臨時便が出ました。
2020年10月03日 04:28撮影 by  SC-04L, samsung
10/3 4:28
沢渡バスターミナルは大混雑、5時の始発に乗るため4時過ぎに並びましたが乗れませんでした。20分後に臨時便が出ました。
当然ですが上高地も大混雑。
この時点で既に後悔し始めています。
2020年10月03日 06:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 6:09
当然ですが上高地も大混雑。
この時点で既に後悔し始めています。
天気は良く穂高もよく見えます。
2020年10月03日 06:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/3 6:13
天気は良く穂高もよく見えます。
この時間は登山者ばかりなので河童橋はそんなに混んでいませんでした。
2020年10月03日 06:15撮影 by  SC-04L, samsung
1
10/3 6:15
この時間は登山者ばかりなので河童橋はそんなに混んでいませんでした。
明神通過。
2020年10月03日 06:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 6:48
明神通過。
明神岳が良い感じ。
2020年10月03日 07:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 7:57
明神岳が良い感じ。
横尾に到着。予想以上のすごい人出。
何とか山友を見つけて会う事が出来ました。
2020年10月03日 08:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/3 8:44
横尾に到着。予想以上のすごい人出。
何とか山友を見つけて会う事が出来ました。
横尾吊橋を渡って少し進みました、どうしようか迷ったのですがやはり涸沢には行かず戻ることにしました。
2020年10月03日 08:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 8:44
横尾吊橋を渡って少し進みました、どうしようか迷ったのですがやはり涸沢には行かず戻ることにしました。
徳沢園に戻ってきました。
今日はここでキャンプです。
2020年10月03日 10:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/3 10:41
徳沢園に戻ってきました。
今日はここでキャンプです。
昼前でしたので良い場所を確保できました。
2020年10月03日 11:19撮影 by  SC-04L, samsung
10/3 11:19
昼前でしたので良い場所を確保できました。
いつ来ても徳沢のキャンプ場は快適ですね。
2020年10月03日 11:21撮影 by  SC-04L, samsung
1
10/3 11:21
いつ来ても徳沢のキャンプ場は快適ですね。
キャンプ場から眺め。
2020年10月03日 16:54撮影 by  SC-04L, samsung
1
10/3 16:54
キャンプ場から眺め。
翌朝。下山前に泊まる人が多いのか、5時前でも殆どのテントに人がいました。
2020年10月04日 04:55撮影 by  SC-04L, samsung
3
10/4 4:55
翌朝。下山前に泊まる人が多いのか、5時前でも殆どのテントに人がいました。
今日はパノラマコースから屏風の耳に登ります。
2020年10月04日 05:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/4 5:42
今日はパノラマコースから屏風の耳に登ります。
新村橋を渡ってスタート。
さすがにこのコース誰もいません。
2020年10月04日 05:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/4 5:43
新村橋を渡ってスタート。
さすがにこのコース誰もいません。
以前は分かりにくかった登山口ですが、立派な標識が出来ていました。
2020年10月04日 05:53撮影 by  SC-04L, samsung
1
10/4 5:53
以前は分かりにくかった登山口ですが、立派な標識が出来ていました。
少し登ると紅葉が始まりました。
2020年10月04日 06:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/4 6:30
少し登ると紅葉が始まりました。
奥又白池方面との分岐です。
2020年10月04日 06:40撮影 by  SC-04L, samsung
1
10/4 6:40
奥又白池方面との分岐です。
奥又白谷を横切ります。
この日は水は有りませんでしたが、雨の後は徒渉困難になる可能性が有りますね。
2020年10月04日 06:58撮影 by  SC-04L, samsung
10/4 6:58
奥又白谷を横切ります。
この日は水は有りませんでしたが、雨の後は徒渉困難になる可能性が有りますね。
だんだん紅葉が増えてきました。
2020年10月04日 07:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/4 7:40
だんだん紅葉が増えてきました。
秋ですね〜。
2020年10月04日 07:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/4 7:41
秋ですね〜。
黄色の黄葉が主体です。
2020年10月04日 07:42撮影 by  SC-04L, samsung
10/4 7:42
黄色の黄葉が主体です。
稜線(前穂北尾根の末端)が見えてきました。
2020年10月04日 08:23撮影 by  SC-04L, samsung
1
10/4 8:23
稜線(前穂北尾根の末端)が見えてきました。
麓はすぐそこに見えますが、ここまで3時間かかっています。
2020年10月04日 08:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/4 8:30
麓はすぐそこに見えますが、ここまで3時間かかっています。
屏風のコルが見えてきました。
涸沢から予想外にたくさんの人が降りてきます。
2020年10月04日 08:31撮影 by  SC-04L, samsung
2
10/4 8:31
屏風のコルが見えてきました。
涸沢から予想外にたくさんの人が降りてきます。
屏風のコル。
2020年10月04日 08:40撮影 by  SC-04L, samsung
10/4 8:40
屏風のコル。
コルから屏風の耳方面。
2020年10月04日 08:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/4 8:44
コルから屏風の耳方面。
一登りで涸沢がよく見えます。ダケカンバの黄葉がきれいです。
2020年10月04日 08:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/4 8:51
一登りで涸沢がよく見えます。ダケカンバの黄葉がきれいです。
涸沢をアップで。
この時間だとテントは殆どなくなってますね。
2020年10月04日 08:51撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/4 8:51
涸沢をアップで。
この時間だとテントは殆どなくなってますね。
屏風の耳が見えました。この辺りの黄葉は見事です。
2020年10月04日 09:02撮影 by  SC-04L, samsung
2
10/4 9:02
屏風の耳が見えました。この辺りの黄葉は見事です。
涸沢の黄葉はもう少し先かな?
2020年10月04日 09:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/4 9:03
涸沢の黄葉はもう少し先かな?
涸沢の登山道もよく見えます。
手前の黄葉がきれい!
2020年10月04日 09:03撮影 by  SC-04L, samsung
3
10/4 9:03
涸沢の登山道もよく見えます。
手前の黄葉がきれい!
穂高をバックに黄葉が映える所ですが、高い山は雲の中。
2020年10月04日 09:06撮影 by  SC-04L, samsung
10/4 9:06
穂高をバックに黄葉が映える所ですが、高い山は雲の中。
こんな小池も有ります。
2020年10月04日 09:07撮影 by  SC-04L, samsung
10/4 9:07
こんな小池も有ります。
所々に紅葉も有ります。
2020年10月04日 09:13撮影 by  SC-04L, samsung
1
10/4 9:13
所々に紅葉も有ります。
屏風の耳はちょうど黄葉の見頃でした。
2020年10月04日 09:13撮影 by  SC-04L, samsung
1
10/4 9:13
屏風の耳はちょうど黄葉の見頃でした。
屏風の耳到着。
槍・穂の展望台なのですが、今日見えるのは涸沢だけですね。
2020年10月04日 09:16撮影 by  SC-04L, samsung
10/4 9:16
屏風の耳到着。
槍・穂の展望台なのですが、今日見えるのは涸沢だけですね。
屏風の頭への踏み跡もはっきりして以前のような藪漕ぎは無さそうです。
2020年10月04日 09:17撮影 by  SC-04L, samsung
10/4 9:17
屏風の頭への踏み跡もはっきりして以前のような藪漕ぎは無さそうです。
こっちに槍ヶ岳が見えるのですが・・・。
2020年10月04日 09:27撮影 by  SC-04L, samsung
10/4 9:27
こっちに槍ヶ岳が見えるのですが・・・。
こっちは奥穂高岳。ザイテングラートの途中から雲の中ですね。
昨日分かれた山友が登っているはずなのですが、少し心配です。
2020年10月04日 09:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/4 9:28
こっちは奥穂高岳。ザイテングラートの途中から雲の中ですね。
昨日分かれた山友が登っているはずなのですが、少し心配です。
屏風の頭にも人がいます。
直下のザレが嫌らしく今日は時間もないので止めておきます。
2020年10月04日 09:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
10/4 9:28
屏風の頭にも人がいます。
直下のザレが嫌らしく今日は時間もないので止めておきます。
屏風の耳には三角点が有ります。
前穂北尾根にはたくさんのピークが有りますが、三角点が有るのはここだけです。
2020年10月04日 09:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/4 9:28
屏風の耳には三角点が有ります。
前穂北尾根にはたくさんのピークが有りますが、三角点が有るのはここだけです。
一応。
2020年10月04日 09:29撮影 by  SC-04L, samsung
4
10/4 9:29
一応。
涸沢のテント場。
アップにすると歩いている人も見えますね。
2020年10月04日 09:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/4 9:45
涸沢のテント場。
アップにすると歩いている人も見えますね。
黄葉も十分楽しみましたので下山します。
2020年10月04日 09:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/4 9:47
黄葉も十分楽しみましたので下山します。
大天井岳方面。
2020年10月04日 09:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/4 9:47
大天井岳方面。
常念岳。
2020年10月04日 09:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/4 9:47
常念岳。
常念から蝶が岳の稜線。
2020年10月04日 09:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/4 9:48
常念から蝶が岳の稜線。
横尾が見えます。
2020年10月04日 09:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/4 9:55
横尾が見えます。
新村橋を渡って終了。
下山途中に名古屋の若者と一緒になり、楽しく会話しながら下れたので楽でした。
2020年10月04日 12:29撮影 by  SC-04L, samsung
1
10/4 12:29
新村橋を渡って終了。
下山途中に名古屋の若者と一緒になり、楽しく会話しながら下れたので楽でした。
昼過ぎに徳沢に戻るとテントは殆ど無くなっていました。
2020年10月04日 12:42撮影 by  SC-04L, samsung
10/4 12:42
昼過ぎに徳沢に戻るとテントは殆ど無くなっていました。
バスの時刻併せてゆっくりしてからテント撤収しました。
本当に快適なキャンプ場でした。
2020年10月04日 14:08撮影 by  SC-04L, samsung
10/4 14:08
バスの時刻併せてゆっくりしてからテント撤収しました。
本当に快適なキャンプ場でした。
また来年も来ます!
2020年10月04日 14:09撮影 by  SC-04L, samsung
1
10/4 14:09
また来年も来ます!
梓川上流を振り返りながら下山します。
2020年10月04日 14:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/4 14:16
梓川上流を振り返りながら下山します。
明神岳とも来年までお別れかな?
2020年10月04日 14:49撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
10/4 14:49
明神岳とも来年までお別れかな?
河童橋に戻ってきました。
2020年10月04日 15:41撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
10/4 15:41
河童橋に戻ってきました。
あんなに混んでいた駐車場もがらがらになっていました。
2020年10月04日 16:22撮影 by  SC-04L, samsung
1
10/4 16:22
あんなに混んでいた駐車場もがらがらになっていました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ

感想

当初は紅葉の涸沢にテント泊で奥穂高に登ろうとの計画でしたが途中で気分が変わりプラン変更。ちゃんと計画書も取り下げ再提出しましたよ(^^)。
徳沢園でのんびりキャンプして、お気に入りの屏風の耳に登りました。
屏風の耳は前穂北尾根の最後のピーク、屏風の頭の三角点ピークで涸沢と穂高連峰、槍ヶ岳が間近で一望できる素晴らしい展望台です。
以前は登る人も少なくやや荒れた道でしたが、最近は涸沢からの下山に「パノラマコース」を利用する人が増えたためかしっかりした道になっています。

天気は晴れていたのですが2800m程に雲の底があり穂高や槍ヶ岳は見えませんでした。ただ黄葉はちょうど見頃で屏風のコルからの稜線は「錦秋」の言葉通りの景色が広がっていました。
ちょっと変則的な山行になってしまいましたが秋の穂高を楽しんで来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人

コメント

パノラマコースの紅葉も良いですね!
yamayaさん、お久しぶりです。
今回はちょっと変わったコースなんだな?と思いつつレコを進めていったら横尾で友人さんと会っていたんですね
あれだけ多い人混みの中で友人さんと会うことも難しいかなと思いきや、今はスマホがあるので電波があれば大丈夫か!と写真を見ながら一人で突っ込んじゃいました
土曜日にSNSを眺めていたら涸沢のテン場は毎年の事ながら紅葉の時期は凄い混雑ですね。それを察知し徳沢にテントを張って、パノラマコースから紅葉を楽しむなんて、さすがyamayaさんのチョイスです。初日は徳沢でノンビリして、翌日はパノラマコースで見頃の紅葉を楽しまれたましたね、ちょっとばかり雲があったのは残念でしたが...自分もこれだけの紅葉が見られればもう大満足しちゃいそうです。
今回のyamayaさんのように徳沢をベースにパノラマコースから涸沢の紅葉を楽しむことが出来るんだと教えられました。来シーズンの紅葉時期は混雑激しい紅葉の涸沢を避けて、ノンビリ徳沢ベースの紅葉コースも候補の一つに入れておこう

今シーズンは早くから涸沢テン泊で紅葉と奥穂を狙っていたんですが、またもや9月初めに足をケガし、完治した翌日にクセになっている腰痛が出たため早々と諦めました ようやく普通の生活に戻れてきたのでハイキングがてら山に向かおうと計画したら台風14号発生、既に宿も予約しちゃってるし「なんでかな〜 」とお昼の天気予報を見ながら思った一時でした。昨日までは だったんだけど...

そうそうyamayaさん、9月はレコがあがらなかったので、てっきり100名山で残っている西日本方面に出向いているのかな〜?と思ってました
2020/10/5 18:16
Re: パノラマコースの紅葉も良いですね!
opiroさんこんばんは
実は涸沢の紅葉は見たことが無くて、一度は行ってみようと思っていたのですがあまりの人の多さに恐れをなしてしまい、結局徳沢に逃げてしまいました
徳沢キャンプ場のあの快適さを知ってしまうと中々抜け出せなくなってしまいますね
まあ変則的ですが涸沢の紅葉も眺めたので良しとしましょう
このコース中々のお勧めですよ。
穂高には登れませんが晴れていれば、多分穂高連峰の最高の展望台だと思います。ただ涸沢から行くと近いのですが、徳沢から登ると中々大変で標高差1,000mの割には苦労します。

台風?何のことだ?と思ったらいつの間にか出来ていたんですね 、それも週末にかけて直撃コースとは
完全に嫌がらせとしか思えないですね。まあ今年は天気予報外れてばかりですので、まだ分かりませんけどね。

9月の4連休opiroさんの予想通り百名山稼ぎで関西に行く予定でした。
ところが連休の中日に外せない用事が出来てしまい泣く泣く中止しました。
百名山残り4座になってから全く進んでいません、何とか年内に完遂してしまいたいのですが・・・。

今回も素早いコメント有り難うございました
2020/10/5 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら