ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262763
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

嵐山・石老山

2013年01月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.1km
登り
860m
下り
876m

コースタイム

   相模湖駅 08:09
08:28 嵐山登山口
08:57 嵐山 09:08
10:27 プレジャーフォレスト前BS
10:37 石老山登山道入口 10:42
11:00 石老山登山口
11:31 顕鏡寺 11:39
12:10 融合平見晴台 12:22
12:50 石老山山頂 13:18
13:50 大明神山
13:56 大明神展望台 14:09
14:42 相模湖休養村
15:06 鼠坂歩道橋
15:51 相模湖駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
相模湖駅を出発。いい天気です。
2013年01月19日 08:08撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 8:08
相模湖駅を出発。いい天気です。
これから向かう石老山。
2013年01月19日 08:17撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 8:17
これから向かう石老山。
相模湖大橋。目の前に見えるのは最初に登る嵐山。すぐに登れそうです。
2013年01月19日 08:19撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 8:19
相模湖大橋。目の前に見えるのは最初に登る嵐山。すぐに登れそうです。
嵐山登山口。ここから登ります。
2013年01月19日 08:27撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
1/19 8:27
嵐山登山口。ここから登ります。
最初は雪もほとんどありません。
2013年01月19日 08:30撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 8:30
最初は雪もほとんどありません。
本日の初富士山。
2013年01月19日 08:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 8:42
本日の初富士山。
山頂に近づくにつれて雪が増えてきます。雪が積もっているところと積もっていないところが交互に出てくるので、いつ軽アイゼンをつけるかタイミングが難しいところです。
2013年01月19日 08:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 8:47
山頂に近づくにつれて雪が増えてきます。雪が積もっているところと積もっていないところが交互に出てくるので、いつ軽アイゼンをつけるかタイミングが難しいところです。
結局軽アイゼンつけないまま山頂まで登ってしまいました。相模湖がきれいに見えます。
2013年01月19日 08:58撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 8:58
結局軽アイゼンつけないまま山頂まで登ってしまいました。相模湖がきれいに見えます。
山頂はわりと雪が積もっています。
2013年01月19日 09:00撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
1/19 9:00
山頂はわりと雪が積もっています。
嵐山山頂からの富士山。
2013年01月19日 09:02撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
1/19 9:02
嵐山山頂からの富士山。
下りはさすがに滑るので、チェーンスパイク式の軽アイゼンを装着。今シーズン初めての活躍です。
2013年01月19日 09:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 9:13
下りはさすがに滑るので、チェーンスパイク式の軽アイゼンを装着。今シーズン初めての活躍です。
けっこう雪道です。
2013年01月19日 09:23撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 9:23
けっこう雪道です。
ちょっと恐い。
2013年01月19日 09:35撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 9:35
ちょっと恐い。
竹林ですねー、竹林。
2013年01月19日 09:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 9:42
竹林ですねー、竹林。
途中、竹がしなって道をふさいでいますが、よけて行けば通るのは難しくありません。
2013年01月19日 09:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 9:48
途中、竹がしなって道をふさいでいますが、よけて行けば通るのは難しくありません。
しばらく歩くとプレジャーフォレストの駐車場横に出ます。プレジャーフォレストにも遊びに来てみたいな。
2013年01月19日 10:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 10:14
しばらく歩くとプレジャーフォレストの駐車場横に出ます。プレジャーフォレストにも遊びに来てみたいな。
プレジャーフォレスト前バス停。国道に出る直前にいったんチェーンスパイクは外しました。
2013年01月19日 10:28撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 10:28
プレジャーフォレスト前バス停。国道に出る直前にいったんチェーンスパイクは外しました。
国道412号線をしばらく歩くと、石老山登山道入口の大きな看板があるのでここを曲がります。ちょっと入ったところにトイレあり。
2013年01月19日 10:36撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 10:36
国道412号線をしばらく歩くと、石老山登山道入口の大きな看板があるのでここを曲がります。ちょっと入ったところにトイレあり。
標識に従って行きます。「工事により通り抜け出来ません」との看板が有りますが、人は通れました。
2013年01月19日 10:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 10:51
標識に従って行きます。「工事により通り抜け出来ません」との看板が有りますが、人は通れました。
標識が多いのでわかりやすいです。ここから階段を登り、相模湖病院の横を通って山道に入ります。
2013年01月19日 11:00撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 11:00
標識が多いのでわかりやすいです。ここから階段を登り、相模湖病院の横を通って山道に入ります。
きれに整備されていますが、
2013年01月19日 11:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 11:05
きれに整備されていますが、
凍っているところがあるので要注意です。踏むと危険です。
2013年01月19日 11:06撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 11:06
凍っているところがあるので要注意です。踏むと危険です。
滝不動。昔は滝だったようですが、今は水がちょろちょろ流れている感じです。
2013年01月19日 11:09撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 11:09
滝不動。昔は滝だったようですが、今は水がちょろちょろ流れている感じです。
屏風岩。確かに屏風のように長い岩です。
2013年01月19日 11:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 11:11
屏風岩。確かに屏風のように長い岩です。
仁王岩(阿呼岩)。2つ対になっているそうですが、どれの事だかよくわかりませんでした。
2013年01月19日 11:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 11:14
仁王岩(阿呼岩)。2つ対になっているそうですが、どれの事だかよくわかりませんでした。
登山道に流れている水が凍ってつららになっています。
2013年01月19日 11:15撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 11:15
登山道に流れている水が凍ってつららになっています。
駒立岩。「山中最も有名な巨岩で、伝説も秘めている」そうなんですが、イマイチ目立ちません。「岩上には馬の蹄や寝た跡がある」そうですが、登って見てもわかりませんでした。
2013年01月19日 11:21撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 11:21
駒立岩。「山中最も有名な巨岩で、伝説も秘めている」そうなんですが、イマイチ目立ちません。「岩上には馬の蹄や寝た跡がある」そうですが、登って見てもわかりませんでした。
立っているのが力試岩。
2013年01月19日 11:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 11:24
立っているのが力試岩。
文殊岩。これは大きくてなかなかの迫力。
2013年01月19日 11:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 11:24
文殊岩。これは大きくてなかなかの迫力。
顕鏡寺の入り口にある蛇木杉。確かに根っこがにょろにょろして蛇のようです。
2013年01月19日 11:27撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
1/19 11:27
顕鏡寺の入り口にある蛇木杉。確かに根っこがにょろにょろして蛇のようです。
顕鏡寺。
2013年01月19日 11:29撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 11:29
顕鏡寺。
顕鏡寺。
2013年01月19日 11:32撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 11:32
顕鏡寺。
顕鏡寺の岩窟。よくつぶれないものです。この中で暮らすといつ岩が落ちてこないか気が気ではないような。
2013年01月19日 11:33撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
1/19 11:33
顕鏡寺の岩窟。よくつぶれないものです。この中で暮らすといつ岩が落ちてこないか気が気ではないような。
顕鏡寺からは津久井方面がよく見えます。
2013年01月19日 11:35撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 11:35
顕鏡寺からは津久井方面がよく見えます。
顕鏡寺のイチョウ。標高では県内で最も高いイチョウだそうです。
2013年01月19日 11:38撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 11:38
顕鏡寺のイチョウ。標高では県内で最も高いイチョウだそうです。
顕鏡寺からさらに登って行きます。たぶんこれは蓮華岩。
2013年01月19日 11:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 11:42
顕鏡寺からさらに登って行きます。たぶんこれは蓮華岩。
大天狗岩はこれかな?よくわかりませんでした。
2013年01月19日 11:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 11:42
大天狗岩はこれかな?よくわかりませんでした。
コースが分かれています。上で合流するようですが、初めてなのでメインコースっぽい八方岩の方に行きます。
2013年01月19日 11:46撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 11:46
コースが分かれています。上で合流するようですが、初めてなのでメインコースっぽい八方岩の方に行きます。
このあたりから登山道に少しずつ雪が現れ始めます。
2013年01月19日 11:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 11:47
このあたりから登山道に少しずつ雪が現れ始めます。
鏡岩。
2013年01月19日 11:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 11:48
鏡岩。
鏡のようだから鏡岩だそうですが、あんまりつるつるはしていません。石老山の巨岩はこんな風に小さな石が集まってできた風な感じです。
2013年01月19日 11:49撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 11:49
鏡のようだから鏡岩だそうですが、あんまりつるつるはしていません。石老山の巨岩はこんな風に小さな石が集まってできた風な感じです。
吉野岩(弁慶の力試岩)。
2013年01月19日 11:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 11:52
吉野岩(弁慶の力試岩)。
この穴、弁慶の拳の跡らしいですよ。弁慶すごい!!
2013年01月19日 11:53撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 11:53
この穴、弁慶の拳の跡らしいですよ。弁慶すごい!!
擁護岩(雷電岩)。飯綱権現神社を擁護してるから擁護岩なんだとか。石老山で最も大きい岩だそうです。確かにでかい。
2013年01月19日 11:54撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
1/19 11:54
擁護岩(雷電岩)。飯綱権現神社を擁護してるから擁護岩なんだとか。石老山で最も大きい岩だそうです。確かにでかい。
試岩。昔、武士が刀で切ったんだそうです。ホントかなあ。
2013年01月19日 11:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 11:57
試岩。昔、武士が刀で切ったんだそうです。ホントかなあ。
巨岩シリーズ最後は八方岩。
2013年01月19日 12:00撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 12:00
巨岩シリーズ最後は八方岩。
八方岩からの眺め。八方は見えません。
2013年01月19日 12:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 12:01
八方岩からの眺め。八方は見えません。
だんだん雪が深くなってきます。
2013年01月19日 12:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 12:03
だんだん雪が深くなってきます。
融合平見晴台。相模湖・陣馬山方面の眺めが良いです。ここで再びチェーンスパイクを装着。
2013年01月19日 12:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 12:11
融合平見晴台。相模湖・陣馬山方面の眺めが良いです。ここで再びチェーンスパイクを装着。
雪道、雪道。
2013年01月19日 12:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
1/19 12:25
雪道、雪道。
山頂に近づくにつれて雪が深くなります。
2013年01月19日 12:41撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 12:41
山頂に近づくにつれて雪が深くなります。
石老山山頂に到着!
2013年01月19日 12:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 12:50
石老山山頂に到着!
石老山山頂から丹沢方面。
2013年01月19日 12:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 12:51
石老山山頂から丹沢方面。
石老山山頂から富士山。大室山の奥に見えます。
2013年01月19日 13:09撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
1/19 13:09
石老山山頂から富士山。大室山の奥に見えます。
山頂でお昼ご飯を食べていざ下山!
2013年01月19日 13:19撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 13:19
山頂でお昼ご飯を食べていざ下山!
大明神山側はちょっと急な下りもあります。
2013年01月19日 13:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 13:37
大明神山側はちょっと急な下りもあります。
気持ちいいですね〜。
2013年01月19日 13:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 13:48
気持ちいいですね〜。
大明神山の山頂。
2013年01月19日 13:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 13:51
大明神山の山頂。
大明神山から少し行ったところに大明神展望台があります。ここが本コースで一番眺めが良いところです。
2013年01月19日 13:55撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
1/19 13:55
大明神山から少し行ったところに大明神展望台があります。ここが本コースで一番眺めが良いところです。
大明神展望台から丹沢方面。
2013年01月19日 13:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 13:57
大明神展望台から丹沢方面。
大明神展望台から富士山〜大月方面。
2013年01月19日 13:58撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 13:58
大明神展望台から富士山〜大月方面。
大明神展望台から奥多摩方面。
2013年01月19日 13:58撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 13:58
大明神展望台から奥多摩方面。
大明神展望台から相模湖方面。陣馬山〜景信山の稜線がきれいに見えます。
2013年01月19日 13:59撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
1/19 13:59
大明神展望台から相模湖方面。陣馬山〜景信山の稜線がきれいに見えます。
大明神展望台から南高尾山稜。
2013年01月19日 13:59撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 13:59
大明神展望台から南高尾山稜。
大明神展望台から見た石老山山頂。
2013年01月19日 14:02撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 14:02
大明神展望台から見た石老山山頂。
大明神展望台から下って行きます。このあたりも割りと大きい岩がごろごろしています。
2013年01月19日 14:34撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 14:34
大明神展望台から下って行きます。このあたりも割りと大きい岩がごろごろしています。
相模湖休養村を通ります。
2013年01月19日 14:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 14:42
相模湖休養村を通ります。
相模湖休養村を抜けると箕石橋。ここからは舗装道路歩きになります。ここでチェーンスパイク脱ぎました。
2013年01月19日 14:45撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 14:45
相模湖休養村を抜けると箕石橋。ここからは舗装道路歩きになります。ここでチェーンスパイク脱ぎました。
渡し舟乗り場があるようです。乗ってみたいですが、今日はパスして歩いて行きます。
2013年01月19日 15:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 15:01
渡し舟乗り場があるようです。乗ってみたいですが、今日はパスして歩いて行きます。
国道412号線の鼠坂歩道橋に戻って着ました。嵐山から下って来た時に通った場所です。
2013年01月19日 15:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 15:05
国道412号線の鼠坂歩道橋に戻って着ました。嵐山から下って来た時に通った場所です。
国道412号線沿いに歩いて相模湖駅を目指します。相模湖の横を通るので、湖がよく見えます。
2013年01月19日 15:23撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 15:23
国道412号線沿いに歩いて相模湖駅を目指します。相模湖の横を通るので、湖がよく見えます。
嵐山洞門の横を歩いて行きます。嵐山洞門を抜けたところが相模湖大橋。
2013年01月19日 15:30撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 15:30
嵐山洞門の横を歩いて行きます。嵐山洞門を抜けたところが相模湖大橋。
相模湖越しに今登って来た石老山を眺めます。
2013年01月19日 15:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 15:40
相模湖越しに今登って来た石老山を眺めます。
相模湖駅に戻って来ました。
2013年01月19日 15:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1/19 15:52
相模湖駅に戻って来ました。
撮影機器:

感想

良い天気になりそうだったので、今年の登り初めに行きました。

今冬の間に行こうと思っていた山はいくつか有るのですが、
何となくゆったりと歩きたい気分だったので、その中から石老山を選びました。

ただ、石老山だけではちょっともの足りなさそうなので、
相模湖駅から嵐山を経由して歩く事に。

嵐山は完全にオマケのつもりだったのですが、
誰にも会わない静かな山歩きが楽しめ、
山頂からの眺めもなかなかよく、経由して正解でした。

石老山は、巨石群や顕鏡寺があるため、半分くらいは観光の感覚で
のんびりと楽しめました。

相模湖付近からは丹沢は全く見えないのですが、石老山の山頂に立った
とたんに、目の前に丹沢が現れるのが良いですね。
ちょうどこのあたりが奥高尾と丹沢の境目だなーという感じがします。

先週の月曜日に降った大雪がどれくら残っているのか
イマイチ読めなくてちょっと心配だったのですが、
嵐山も石老山も中腹以上では雪道で、ちょうどいい具合に雪を楽しめました。
心配していたぬかるみ地獄にも合わなくて良かった。

風も無く穏やかな日差しの中、なかなか気持ちの良い一日を
過ごすことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1653人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら