記録ID: 2630251
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
20201006八経ヶ岳...まだまだ歩き足りない大峯奥駈道...
2020年10月06日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:07
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,162m
- 下り
- 1,160m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:07
距離 11.4km
登り 1,162m
下り 1,165m
写真撮ったり、眺望を楽しんだりしながら、のんびり歩き...
天候 | 晴れ...朝早くは風が強く寒いくらい... |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅出発0120〜名阪国道〜西名阪〜京奈和〜御所南インター〜309号線で到着0500... 駐車場出発1250〜309号線〜東熊野街道〜370号線369号線〜針インター〜名阪国道〜自宅到着1550... |
コース状況/ 危険箇所等 |
弥山登山口〜奥駈出合→高度を400メートルほど一気に上げるための急登です...岩岩地帯と木の根地獄とたまにザレ的なコースです...ただ、足の長さの長短で段差が合わない(笑)等の場合は何となく回避できる踏み跡がいくつもあります... 奥駈出合〜聖宝の宿跡→アップダウンしながら徐々に高度を上げますが、息が上がる等なしです...相変わらず木の根地獄や岩岩地帯など抜けながら、たまにコース脇で眺望に癒される感じです...私は歩きながら、綿向の竜王山コースみたいやなと思いながら歩いていました... 聖宝の宿跡〜弥山小屋→またまた一気に高度を上げます...斜面をつづら折り、相変わらず木の根と岩岩ですが...たまに、木段や鉄階段もありますが、ここまでにそんなんが欲しい箇所はたくさんありましたが...時々出てくる覗きのような箇所で眺望を楽しむのも良しかと... 弥山小屋〜弥山→小屋横の鳥居をくぐってちょい上がりで弥山山頂&天河弁財天社奥宮到着です...八経ヶ岳と背後の山々がどーんと眺められます...ちなみに、弥山小屋脇に1回使用料100円のお手洗いありです... 弥山小屋〜八経ヶ岳山頂→岩岩ザレザレで一気に高度を下げます...オオヤマレンゲさんの保護区を徐々に高度を上げながら抜けて、一登りで八経ヶ岳山頂です...360度見回しても「山、山、山...」お山の緑、空の青、雲の白の三色しかない世界です...眺望マニア的には永遠に眺めていられそうです(笑) コース全般を通して、踏み跡はそこそこ明瞭、標識の類いも充実、ピンクリボンも数多くつけられているので、まずコースアウトはないかと... はっきり言って一番ヤバかったのは、未明の暗い中を走った激狭国道309号線...ヘタしたら林道以下レベルの箇所あり...夏場や紅葉シーズンなどは対向車すれ違いがありそうなので、おそらく絶対使わない...自宅からなら上北山から入る...コンビニは大宇陀の道の駅辺りが最終です... |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
やっと歩きに来れました...
とにかく、ずっと歩きに来たかったのです...
前日お仕事のあと帰宅して用意して...とにかくアプローチが遠く、未明の309号線はチビりそうなくらいの激狭...仮眠もほぼできずで大丈夫か?
でも歩きに来たかったのです...大峯奥駈道...修行の道とはどんな道なのか?修行するつもりはないけど...
でも、本日歩いた区間は、修行の道と言うより、パラダイスのような道...同じくらいの累計高度差やと思うけど、ひたすら登りひたすら下るいぶっきーと違って、全然へろへろ感はなかったかな...
そして、とにかく360度お山さんばかりの眺望を見たかったのです...ホンマに360度見回しても人工物が見えない...こんな世界を見たかったのです...
自宅から遠いしので日帰りで歩くことができる区間は限られているけど...でもなんとか大峯奥駈道の赤線繋ぎはしたいなぁ...
また歩きに来れる日を楽しみに...行かせてくれた周りの方に感謝です...
本日も無事に下山することができました。お山さん、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する