妙高山の「紅葉」と「きのこ汁」♡


- GPS
- 07:50
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,610m
- 下り
- 1,593m
コースタイム
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 7:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 花文 1時間待ち 岩戸屋 700円 すぐ入れました。ドライヤーは1台、シャワーは2か所しかありませんでしたが、いいお湯でした。 お土産屋さんのきのこ汁 絶品♡ |
写真
感想
この週末はテント泊で火打山と妙高山に行く予定でしたが、土曜日の天気が悪く寒いのは嫌なので日曜日だけの日帰り遠征となりました。
3:30に集合して出発。駐車場に到着すると満車でしたが、燕温泉からのトンネルが通行止めなので、そちらに路駐させてもらいました。
前日の雨が嘘のように快晴で紅葉の中を妙高山が真正面に。
まずは燕温泉街を抜けて、階段を上りコンクリートの道を進みます。
ここが一番急だったかも・・・
途中で赤倉温泉の源湯がありました。登山道の横に何か所もブルーシートがかぶせてあり、中からはゴボコボとお湯?水?温泉?冷泉?が流れている音がしていました。
途中から登山道となりましたが、登りやすい道で、紅葉に背中を押されどんどん進みます。振り返ると雲海、滝雲と見とれる景色ばかり♡
麻平からは横を流れる沢に温泉成分が入っているのが沢底がツルツル。おもしろい。でも暖かくはなかったです。
が、風向きによっては硫黄臭が幾度となく・・・そして獣臭も幾度となく・・・
何か獣がいそうです。
天狗堂を越えると岩場が出てきて、登りの鎖場とトラバースの鎖場。ココまで来ると冠雪している北アルプスが見えましたよ。
鎖場を越えてしばらく上ると山頂に到着。北峰でランチ。
賑わっていましたが、土がドロドロで、岩の上でランチとしました。
ここからは火打山への縦走路が見え、ヒュッテも見えました。
帰りは麻平から尾根ルートで下りました。ここはさらに紅葉が綺麗でした。
下っていくと橋が出てきて、ここで登山道は終了です。橋の下には河原の湯。
橋を過ぎて少し歩くと燕温泉街でした。
日帰り温泉はumicoさんのレコにあった花文に行きたかったのですが、なんと1時間待ち。岩戸屋に行こうかとウロウロしていたら、途中でお会いしたお兄さんが下りてきて、大日屋さんのキノコ汁がおいしいと教えてくださいました。5時には終わるそうで温泉にはいっていては間に合わない、ので、先にキノコ汁。
これ、絶品でした。天然のなめこやきくらげとか採ってきたキノコが5種類くらい、他にもじゃがいもとか具沢山。つけあわせにふきのとうの和え物と青トマトの漬物。青トマトがまたおいしいんです。ここおすすめ♡
岩戸屋の温泉もいいお湯でした。
違った景色、おいしい食べ物、遠征って楽しいな〜♡
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
naoruuさん、こんばんは!
花文、1時間待ちとはビックリ^^;
でもそのおかげで出逢えたきのこ汁、めっちゃ美味しそうです♡
私も次回訪れた時は1番の目的にしま〜す(^^)/
それにしても燕温泉、いいお湯ですよね♨
高谷池は予約不要なのもあって大人気ですね♪
あの池塘の中で過ごすのは憧れです✨
遠征お疲れさまでした〜(*^^*)
umicoちゃん、久しぶりです。コメントありがとう♡
いつもとってもいい時期に素敵なお山に行ってて、触発されてます
花文、すごーく楽しみにしてたのだけれど、やっぱり人気なのね〜
燕温泉の河原の湯や黄金の湯もよかったって男性陣が言ってた。
あの温泉街の独特の雰囲気もいいよね〜
きのこ汁はお土産屋さんの中を通って昭和の喫茶店という感じのお店で食べてきたの。
次回はぜひ
火打山に行ってないので、次は高谷池でテン泊したいな。
でもテン場の争奪戦があるようで・・・がんばらねば
またどこかでバッタリ会えるといいねぇ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する