ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267064
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地 健康登山教室〜レスキュー体験も

2013年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
sunset その他22人
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
511m
下り
484m

コースタイム

6:30中山公園駐車場ー8:00釜トンネルー10:40河童橋ー12:00雪上レスキュー研修ー12:45下山開始ー15:00釜トンネルー16:30中山公園駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
釜トンネルはライトなしでも歩けますが あった方が安心して歩くことができます。
アイゼンなしで大丈夫。
スノーシューがあるとよりいっそう雪に親しめます。
立ち入り禁止のロープが張っていなくても 場所によっては立ち入らない方が良い所があるので あまりルートをはずれて入り込まない方がいいです。
釜トンネル到着
ここで装備を手早く整えます
2013年02月10日 07:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/10 7:51
釜トンネル到着
ここで装備を手早く整えます
一緒に行った山仲間
たくさんアドバイスいただきました♡
ありがとう
2013年02月10日 07:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
2/10 7:59
一緒に行った山仲間
たくさんアドバイスいただきました♡
ありがとう
さあ これから歩くぞ
雪降って何にも見えそうにないから 雪道をしっかり歩くことに気持ちを合わせるとしようか(泣笑)
2013年02月10日 08:00撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7
2/10 8:00
さあ これから歩くぞ
雪降って何にも見えそうにないから 雪道をしっかり歩くことに気持ちを合わせるとしようか(泣笑)
準備体操をしっかりして
2013年02月10日 08:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 8:03
準備体操をしっかりして
トンネルを抜けたらそこは雪国だった・・・
2013年02月10日 08:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/10 8:30
トンネルを抜けたらそこは雪国だった・・・
この日は連休の中日とあってたくさんの人人人
パーティ間違えないようにしなくっちゃ♫
2013年02月10日 08:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 8:47
この日は連休の中日とあってたくさんの人人人
パーティ間違えないようにしなくっちゃ♫
実は霧氷を期待していたんだけど 曇りでは叶わず(泣)
2013年02月10日 08:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 8:48
実は霧氷を期待していたんだけど 曇りでは叶わず(泣)
空は・・・くもり・・・
2013年02月10日 08:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 8:48
空は・・・くもり・・・
この積雪の高さ‼
2013年02月10日 08:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 8:49
この積雪の高さ‼
大正池
ところどころ雪氷?がまるく薄くなっている箇所がいくつかありました
2013年02月10日 08:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 8:58
大正池
ところどころ雪氷?がまるく薄くなっている箇所がいくつかありました
冬期トイレ
女性は大変です
2013年02月10日 09:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 9:04
冬期トイレ
女性は大変です
ティッシュも完備されていて 管理の細やかさに感動
穴をのぞいたら水が轟々と流れていました(驚)
2013年02月10日 09:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 9:14
ティッシュも完備されていて 管理の細やかさに感動
穴をのぞいたら水が轟々と流れていました(驚)
梓川のかも
水冷たいだろうなあー
2013年02月10日 09:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/10 9:28
梓川のかも
水冷たいだろうなあー
少し晴れてきた‼
2013年02月10日 09:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 9:47
少し晴れてきた‼
でも景色はうっすらとしか見えない
やはり期待うす・・・
2013年02月10日 09:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 9:47
でも景色はうっすらとしか見えない
やはり期待うす・・・
田代池周辺
2013年02月10日 09:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 9:48
田代池周辺
林間コースを行きます
2013年02月10日 09:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 9:49
林間コースを行きます
林間コース景色
2013年02月10日 10:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/10 10:01
林間コース景色
林間コース景色
2013年02月10日 10:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/10 10:03
林間コース景色
林間コース景色
緑はバイカモかしら?
2013年02月10日 10:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/10 10:04
林間コース景色
緑はバイカモかしら?
林間コース景色
2013年02月10日 10:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 10:04
林間コース景色
林間コース景色
2013年02月10日 10:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
2/10 10:04
林間コース景色
梓川中心で
向こうに見えるのは霞沢岳
手前のカラ松林が美しい
2013年02月10日 10:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
2/10 10:14
梓川中心で
向こうに見えるのは霞沢岳
手前のカラ松林が美しい
霞沢岳がうっすらと見える
2013年02月10日 10:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 10:14
霞沢岳がうっすらと見える
木の皮がむけてます
さるのしわざ?
2013年02月10日 10:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 10:31
木の皮がむけてます
さるのしわざ?
河童橋
2013年02月10日 10:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/10 10:44
河童橋
風をよけるため小梨平まできて昼食
2013年02月10日 10:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 10:53
風をよけるため小梨平まできて昼食
ガスで昼食の準備をするメンバー
2013年02月10日 10:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/10 10:53
ガスで昼食の準備をするメンバー
今日のお弁当
おにぎり からあげ 角煮など
冬山でおにぎりはアウト(笑)
冷たすぎておにぎりを持つ手が冷える冷える
お湯を持参して3分待つラーメンにするか パンにする方が良いことを勉強しました〜
2013年02月10日 10:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6
2/10 10:54
今日のお弁当
おにぎり からあげ 角煮など
冬山でおにぎりはアウト(笑)
冷たすぎておにぎりを持つ手が冷える冷える
お湯を持参して3分待つラーメンにするか パンにする方が良いことを勉強しました〜
しみずばし と かも
2013年02月10日 11:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/10 11:44
しみずばし と かも
カモが一羽遊んでます
2013年02月10日 11:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/10 11:44
カモが一羽遊んでます
水の中は緑が美しい
2013年02月10日 11:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
2/10 11:45
水の中は緑が美しい
今からスノーシュー体験
2013年02月10日 12:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 12:04
今からスノーシュー体験
スノーシューでのトラバース体験研修
飛騨山岳会の講師の方のようにすたすたと歩くのは難しい
転げ落ちそうで 体制を崩さないように歩くのでやっとでした
ワカンの方が扱いやすいかも?
2013年02月10日 12:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
2/10 12:18
スノーシューでのトラバース体験研修
飛騨山岳会の講師の方のようにすたすたと歩くのは難しい
転げ落ちそうで 体制を崩さないように歩くのでやっとでした
ワカンの方が扱いやすいかも?
午後になってますます天気崩れる
2013年02月10日 12:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 12:45
午後になってますます天気崩れる
はっきり見えるのは山以外の景色だけ

景色は山だけじゃないという事と割り切った
2013年02月10日 12:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
2/10 12:45
はっきり見えるのは山以外の景色だけ

景色は山だけじゃないという事と割り切った
雪上レスキュー体験

トイレに行っていて始めの方の写真がありません(汗)
遭難かつテントがない場合を想定しての講習です
リュックを雪上に置きツェルトで覆い その上に雪をかぶせます
2013年02月10日 13:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/10 13:10
雪上レスキュー体験

トイレに行っていて始めの方の写真がありません(汗)
遭難かつテントがない場合を想定しての講習です
リュックを雪上に置きツェルトで覆い その上に雪をかぶせます
雪を載せ手や足でしっかりと固めます
今回は講習なので小さいですが もっと大きい雪山を作ります
2013年02月10日 13:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 13:10
雪を載せ手や足でしっかりと固めます
今回は講習なので小さいですが もっと大きい雪山を作ります
入り口を開けるため雪を掻きます
2013年02月10日 13:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 13:12
入り口を開けるため雪を掻きます
深く掻いて
2013年02月10日 13:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 13:12
深く掻いて
ツェルトが見えてきました
2013年02月10日 13:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 13:13
ツェルトが見えてきました
ツェルトをめくることができるほど雪を除いて
2013年02月10日 13:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 13:14
ツェルトをめくることができるほど雪を除いて
ツェルトの下のリュックを出します
2013年02月10日 13:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 13:16
ツェルトの下のリュックを出します
ツェルトも引き抜きました
さらに穴を掘り人が入れるくらいの大きさにします
2013年02月10日 13:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 13:16
ツェルトも引き抜きました
さらに穴を掘り人が入れるくらいの大きさにします
ツェルトは入口に垂らして風よけにします
2013年02月10日 13:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 13:18
ツェルトは入口に垂らして風よけにします
中に入って居心地を確かめます
思ったより中は暖かでした
ローソク1本で充分に暖かくなるそうです
2013年02月10日 13:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
2/10 13:22
中に入って居心地を確かめます
思ったより中は暖かでした
ローソク1本で充分に暖かくなるそうです
再び田代池周辺
2013年02月10日 13:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/10 13:54
再び田代池周辺
縦に撮ってみましたが向こうの山は見えず
でもそれが返って良い雰囲気を出しています
2013年02月10日 19:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
2/10 19:20
縦に撮ってみましたが向こうの山は見えず
でもそれが返って良い雰囲気を出しています
見えない山を中心に撮ってみました
2013年02月10日 13:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/10 13:54
見えない山を中心に撮ってみました
田代池周辺は雪景色も素敵ですね
2013年02月10日 13:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
2/10 13:55
田代池周辺は雪景色も素敵ですね
再び大正池のカラマツ林
スノーシューを履いた人たちが川岸近くまで歩いて行ってます
スノーシューを脱いだ私はちょっとうらやましい
2013年02月10日 14:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/10 14:17
再び大正池のカラマツ林
スノーシューを履いた人たちが川岸近くまで歩いて行ってます
スノーシューを脱いだ私はちょっとうらやましい
これはこれでいいのだ
2013年02月10日 14:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 14:17
これはこれでいいのだ
カラマツ林が池に映っています
2013年02月10日 14:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
2/10 14:17
カラマツ林が池に映っています
さかさカラマツ
2013年02月10日 14:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 14:18
さかさカラマツ
こんな川岸まで来れるといいですよね
2013年02月10日 14:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 14:19
こんな川岸まで来れるといいですよね
何の山かわからないYO
2013年02月10日 14:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 14:51
何の山かわからないYO
釜トンネルに到着
2013年02月10日 15:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2/10 15:01
釜トンネルに到着
中山公園駐車場に到着
みなさまお疲れさまでした
2013年02月10日 16:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
2/10 16:37
中山公園駐車場に到着
みなさまお疲れさまでした
撮影機器:

感想

健康登山教室「上高地」冬の上高地でスノーシュー体験ツァーが 高山市内のアウトドアショップと飛騨山岳会の共催で開かれましたので参加してきました。

前の日は晴れだったので当然晴れると期待したのに まさかの雪と風(泣)
バスに乗って上高地に向かう中 ふと窓を見ると窓ガラスに氷が張ってる‼
外は雪
バスの中はなかなか暖まらず 平湯のトイレ休憩で待つ間にさらに体が冷える
車内が暖まった頃に着いて下車(泣)

釜トンネルの前は連休中とあってツァー客でいっぱい
さすが上高地 スノーシューを楽しみたい人たちで賑わっています

今回のツァーは講師の方も入れて23名の大所帯
初めてみる顔ばかりなので 釜トンネル入り口で他のツァーに紛れ込まないように気をつけながら準備をしました

トンネル内でライトを点けるもなかなか点かず(驚)
前日にちゃんと点検したのに こんなことってあるの(*_*)
しかもほとんど使ってないのにー 使わない時は電池はずしてたのにー 
やっと点いたけど 帰りの釜トンネルの中では赤い光が出た(._.)電池替えらしい

雪道はアイゼンの必要も全くなく登山靴で快適に歩けました
スノーシューを着ければ 樹林帯の中を歩けるのでより楽しめますね
他のツァーの人たちはほとんどスノーシューで歩いていました。
ワカンの人は見かけなかったです。
なんでワカンの人がいないんですかね。
穂高ロープウェイではワカンの人ばっかりでしたが。
使いどころが違うんでしょうか?

昼食を終えたらいよいよレスキュー講習です。
まずはスノーシューでのトラバース体験です。
飛騨山岳会の講師の方が歩くようにはなかなかいかず、雪の斜面を歩く難しさを痛感(+_+)
ワカンの方がずっと歩き易いなと感じました。
講師の方も雪山登山の時はワカンの方が使いやすいと云うことを言っていたので内心やっぱりと思ってしまいました〜

レスキュー体験では 遭難時 テントを持っていない設定での避難の仕方でした
日帰りのつもりが何かの事情で出来ない事を想定して ツェルトとスコップ ろうそく 断熱効果のある敷物は携帯した方がいいということがわかりました。
雪を大きく盛ってしっかりと固めることが大切とのこと。
それを怠ると崩れて雪の下敷きになるそうです。
プラスティック素材は割れますということもおっしゃっていました。

歩き始めはストックを使って歩いていましたが 疲れを感じたので 途中から使うのをやめて両手でお尻の後ろで持って歩きましたが その方が歩き易く疲れなかったです。
一緒に行った友人は初めからストックを使わずに歩いていましたが 歩く姿勢が大切とのことでした。
前かがみにならずに胸を張って(張りすぎてもだめ)ゆっくり歩くのが疲れなくていいそうです。

今回はいろいろ勉強できてとても有意義な一日を過ごすことができました。
でも青空の冬の上高地に行きたいです。







 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:926人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
上高地 冬季 釜トンネル-大正池-河童橋
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら