記録ID: 267284
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
大倉〜塔の岳〜丹沢山 (厳冬期往復)
2013年02月09日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,504m
- 下り
- 1,487m
コースタイム
大倉7:22〜塔の岳山頂10:10〜丹沢山頂11:00
丹沢山頂11:35〜塔の岳山頂12:25〜大倉14:20
丹沢山頂11:35〜塔の岳山頂12:25〜大倉14:20
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
| アクセス | 自家用車で大倉バス停近くのコインパーキング利用 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
塔の岳山頂付近から丹沢山にかけては締まった雪があります。 アイゼンが必要ですが、雪は20センチ程度です。 帰りは気温が上がり中腹はドロドロでした。 |
写真
感想
雪山の挑戦も三回目になり、少し自信もついてきましたので、
距離が長くても登山者が多そうな塔の岳と丹沢を選びました。
登山者は思ったより遥かに多くて自分のペースで登れない
ところもあり、驚きましたが、安心して歩けてよかったです。
全体的に雪がもう少し多いと思っていましたが、ペースに
影響する程の雪はなくたので少し残念でした。
寒さは、今回が一番厳しく、アイゼンとスパッツを装着する
際に手袋を外したら、感覚がなくなって、その後写真撮影時
にカメラの電源ボタンが押し難くなるほどでした。
山頂で大好きなコーヒーを沸かしたのですが、寒さのために
固形燃料をいつもの倍以上使用してもお湯が沸騰することは
ありませんでした。
仕方なく少しぬるいコーヒーを飲みながらおにぎりとパンを
食べました。
おにぎりは大菩薩へ行ったときは凍ってしまいましたので、
ザックの背中にあたるところに入れておきました。
凍りませんでしたが、凍る寸前って感じでした。
山頂で手袋を外した為に感覚がなくなり、帰りは途中で
カメラを雪の中に落としてしまいました。
体力的には、まだ余裕もあり、充実感はありませんが、
厳冬期の耐寒訓練ができ、とても勉強になりました。
天気がよければもっと楽しめたと思います。
でも寒さの感覚を経験でき、次回につながる山歩きになった
ことがとてもよかったと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1179人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する