熊伏山(青崩峠駐車場から)


- GPS
- 03:11
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 736m
- 下り
- 735m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
休暇2つ入れて5連休の週末、以東岳、朳差岳、浅草岳、粟ヶ岳、御神楽岳あたりを候補に計画していたけど、天気の良さそうなのは土日と火だけみたいなので、遠征は見送り金土日の3日に絞って天気の良さそうなお山ということで南アルプス南部周辺エリアの3座で計画しました。あのあたりに突入するとコンビニとかガソリンスタンドがなかったように思ったので、出発前に4日3行程分の食料と水分を車中に準備、音羽蒲郡インター交差点のGSで満タンにして青崩峠Pへ向かいました。到着は3時半、誰もいない駐車場で朝まで仮眠します。右隣に車の気配があり、到着してすぐに出発されたようだ。そろそろ準備をするかなとゆっくり目に起きると左にもう一台、平日だし、誰も来ないのかな〜と思っていただけになんだか少しうれしい(^^) 3番手で出発!あら、右隣りは神戸ナンバーやん。すれ違う時に声をかけてみようか。まずは青崩峠までの古道、癒しの道って感じでとても清々しい。ウキウキで歩いていると建屋跡の説明書きがあり、言い伝えが書いてあったが、なんともひどい話である。青崩峠で左側の車の人に追いつきました。この後、お会いしなかったので多分、古道を歩かれたのと思います。あとは神戸ナンバーの人だな。青崩峠からしばらくは丸太造形品の階段が続きます。ちょっと急ですが右側の景色がとてもきれいなので休みながら登りました。上りきると青崩の頭に出ます。鉄塔跡を思わせる基礎が残っていて、ここから北側の景色がきれいでした。道はさっきまでと比べるとほんの少し緩やかになりますが、汗をかきながらガシガシと登っていきます。と、下ってくるハイカーが、神戸ナンバーの?と聞かれたので、はいと答え、それから名山歩きの話に花が咲き20分ぐらいはたったでしょうか…。私より17歳も年上の大先輩、いろんな山のお話しが聞けたいい時間でした。今日は下山後もう一座、高塚山へ上るそうで、めっちゃ元気やな〜って思いました。私はというと今日はここだけであとは温泉でぼさーっと過ごそうかな〜と思っているのに…またお会いするかもしれませんね〜と言ってお別れしました。上りきると今度は前熊伏山に到着、ここを右に少し緩やかを進むと山頂に到着です。山頂からの眺望は一方向のみ、それを見ながらラーメンを食べてゆっくり休憩しました。下山もあっけなく、トータルで3時間ぐらいの行程、昼から何しようかな〜ってなってしまいましたが、かぐらの湯でふやけるほどのんびりやりました。明日はロングなので睡眠睡眠… お疲れさまでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する