ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 269264
全員に公開
ハイキング
関東

*足利 両崖山 天狗山* 木札ゲット♪陽だまりハイク

2013年02月12日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.3km
登り
355m
下り
365m

コースタイム

9:41 もみじ平駐車場
9:50 両崖山登山口
10:08鏡岩
10:19両崖山山頂
10:35天狗山山頂
10:55富士見岩見晴台
11:23須永山
11:30常念寺
11:45織姫神社
11:53もみじ台駐車場

天候 ぽかぽか気持ちいい晴れ♪
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見逃したのかもしれませんが、わかりませんでした。
下山後はJR足利駅近くの小島屋さんの肉汁うどんをいただきました。
登山道近くの駐車場。
綺麗なトイレもあります。
1
登山道近くの駐車場。
綺麗なトイレもあります。
登山道入り口です。
登山道入り口です。
地元の方に愛されるハイキングのお山ですのでベンチなど至る所にあります。
地元の方に愛されるハイキングのお山ですのでベンチなど至る所にあります。
岩岩しています。
岩岩しています。
ちょっと歩くだけでこんな景色が。
5
ちょっと歩くだけでこんな景色が。
鏡岩にてかげつちゃん♪
9
鏡岩にてかげつちゃん♪
足利の街
両崖山山頂手前の御嶽神社の参道に入ります。
両崖山山頂手前の御嶽神社の参道に入ります。
階段を登ると
足利城跡
さらに階段を登ると御嶽神社に到着。
でもここが山頂ではないのです。
1
さらに階段を登ると御嶽神社に到着。
でもここが山頂ではないのです。
神社裏の傾斜のある細い道を進むと
神社裏の傾斜のある細い道を進むと
ここに山名看板があるのです
2013年02月12日 15:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/12 15:00
ここに山名看板があるのです
どんぐり村への分岐。
今日は時間がないのでまた来よう♪
どんぐり村への分岐。
今日は時間がないのでまた来よう♪
裏天狗?こっちも行ってみたいな。
ぐるっとこのあたりの道を探索したいです。
裏天狗?こっちも行ってみたいな。
ぐるっとこのあたりの道を探索したいです。
巻道あります。
この先が核心部???
この先が核心部???
核心部にて助けを求めるかげつちゃん(笑)
8
核心部にて助けを求めるかげつちゃん(笑)
さっきの核心部を超えるとそこが天狗岩。
3
さっきの核心部を超えるとそこが天狗岩。
天狗岩山頂。標識の下に木札があります。
3
天狗岩山頂。標識の下に木札があります。
以前はお正月近辺だけしか手に入らなかったのですが、最近は大量に増産しているようでこの時期でも手に入ります。
3
以前はお正月近辺だけしか手に入らなかったのですが、最近は大量に増産しているようでこの時期でも手に入ります。
木札にはひらながバージョンと漢字バージョンがあります。ひらがなバージョンのほうが可愛いのでこちらを頂いていきます。
5
木札にはひらながバージョンと漢字バージョンがあります。ひらがなバージョンのほうが可愛いのでこちらを頂いていきます。
ひっくり返すと福天狗と焼印されています。
ご利益ありそう。
2
ひっくり返すと福天狗と焼印されています。
ご利益ありそう。
三角点タッチ。
休憩するのにベンチがいくつかあります。
1
休憩するのにベンチがいくつかあります。
ベンチから見た景色です。
1
ベンチから見た景色です。
ここでかげつちゃんとおにぎり1個ずつ頬張ります。
一人で食べるよりやっぱり美味しいなぁ。
2
ここでかげつちゃんとおにぎり1個ずつ頬張ります。
一人で食べるよりやっぱり美味しいなぁ。
ちょっと先にここにも木札があります。
2
ちょっと先にここにも木札があります。
山神社。こういった感じ好きです。
1
山神社。こういった感じ好きです。
頂上の隅にテーブル付ベンチが。
頂上の隅にテーブル付ベンチが。
テーブルの下にはノートやルート地図などが入っています。以前ここのノートに書き込んだけど、新しいノートに変わっていました。
2
テーブルの下にはノートやルート地図などが入っています。以前ここのノートに書き込んだけど、新しいノートに変わっていました。
こんな明るい道を進みます。
こんな明るい道を進みます。
気持ちよい尾根道♪
2013年02月12日 11:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
2/12 11:08
気持ちよい尾根道♪
分岐を超えて見晴台に。
帰りはここを下ります。
分岐を超えて見晴台に。
帰りはここを下ります。
富士見岩に立つかげつちゃん。
3
富士見岩に立つかげつちゃん。
ポーズを決めるmitukiちゃん
2013年02月12日 11:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
2/12 11:16
ポーズを決めるmitukiちゃん
結構高度感あります。
7
結構高度感あります。
後からいらした方にツーショット撮っていただきました。
13
後からいらした方にツーショット撮っていただきました。
明るい小道を歩いていくと
明るい小道を歩いていくと
須永山。
味あるなぁ。展望はないですけどね。
須永山。
味あるなぁ。展望はないですけどね。
ここは左手にテープがあり、そちらを降ります。
直進には間違った踏み跡があるので注意です。
ここは左手にテープがあり、そちらを降ります。
直進には間違った踏み跡があるので注意です。
最後の休憩ポイント。
お弁当持ってきて広げたいです。
1
最後の休憩ポイント。
お弁当持ってきて広げたいです。
庚申塔を下り常念寺脇に到着です。
2
庚申塔を下り常念寺脇に到着です。
登山口のマップ
2013年02月12日 11:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
2/12 11:50
登山口のマップ
道路に出てすぐの角になんとあの有名な電話ボックスがあります。
2
道路に出てすぐの角になんとあの有名な電話ボックスがあります。
森高千里の「渡良瀬橋」で歌われた床屋の角にポツンとある公衆電話〜の公衆電話なんです。
4
森高千里の「渡良瀬橋」で歌われた床屋の角にポツンとある公衆電話〜の公衆電話なんです。
織姫神社到着です。縁結びの神様らしく境内までの229段を登ると願いが叶うといわれています。
2
織姫神社到着です。縁結びの神様らしく境内までの229段を登ると願いが叶うといわれています。
とても美しい神社です。
2
とても美しい神社です。
帰りにおうどんを食べて帰ることに。その途中渡良瀬橋を通ります。
2
帰りにおうどんを食べて帰ることに。その途中渡良瀬橋を通ります。
渡良瀬橋通過中
撮影機器:

感想

平日休みで天気がいいとなるとお山に行きたくなります。

今回は単独で地図を見ながら里山のちょっぴり藪漕ぎしよう!と計画。

家族を送り出して、部屋を出ようとしたら仲良しのかげつちゃんから電話。
まだ出発していないなら一緒にお山へ行きたいとのこと。

えっと・・・じゃぁ、すぐに家に来られるなら一緒にいく?

30分ほどでかげつちゃんバイクで我が家に到着。

当初予定していたお山はちょっと距離があるし、ワイワイ歩くルートではない。
また、かげつちゃんも午後早めに帰らなければならないので別のお山に変更。

選んだのが隣の栃木県足利市の両崖山、天狗山。
私が山を単独で入り始めたころ歩いた懐かしいお山。

登山道もしっかりしていて、両崖山までは地元の方々のハイキングコース。
平日でも沢山の方で賑わっています。

両崖山は御嶽神社が山頂と間違われることもありますが、
神社裏の右手に下る細い道があり、ちっちゃい堀切を超えて登り返したところに
本物の山頂があります。
残念ながら展望ないです。。。。

でも、広葉樹が多いお山ですので、陽だまりがとても気持ちいいです。
天狗岩の手前に巻道があります。
もちろん巻かずに行きます。

かげつちゃん核心部らしいところで遊んでいます♪
子供のアスレチック的な岩場と考えてもらえたらって思います。

天狗山山頂に到着。
山頂標識の下に木札があります。
しっかりひらがなバージョンゲット♪
ベンチに腰掛けて朝握ってきたおにぎりをかげつちゃんとパクリ。
藪漕ぎ中にひとりぼっちで食べるはずだったおにぎりも
二人で食べるととっても美味しく感じます。


さらに進むと富士見岩のある展望台への分岐があります。
そのまま直進するとそこが展望台です。

富士見岩はなかなか高度感があって楽しいです。
二人でキャッキャッと写真を撮ったり岩場を登ったり下りたりしていたら
後続の男女三人組のおじ様が二人の写真を撮ってくれました。
見晴らしがいいので結構ここで遊んでから再びさっきの分岐に戻り通七丁目方面に下ります。

小さいピークをいくつか超えると須永山。
こちらも展望ありません。。。

あっという間に下山。
交通量の多い道にでてすぐに信号の角に床屋さんがあります。
実はこの床屋さんの前にある公衆電話が森高千里の「渡良瀬橋」の歌詞にでてくるものなんです。
かげつちゃんは初めてだったので感動しまくっていました。
残念ながら八雲神社は去年焼失しまったようですが。

美しい織姫神社に戻り229段の階段をあがりゴール。

・・・そのあと神社右手から駐車場までの階段が何気にキツかった。。。
ある意味本日の核心部?(笑)

帰りに例の渡良瀬橋を渡ります。
以前初めて来たときはもっと古い雰囲気の橋かと思っていましたが、
近代的な銀色の橋にびっくりした覚えがあります。
確かにここから見る夕日は綺麗だろうなぁ。

下山後はJR足利駅近くの小島屋さんで肉汁うどんとかき揚げを注文。
地元の方々でにぎわうとっても美味しいおうどん屋さんです。

久しぶりの陽だまりハイク。とっても気持ちよかったです。
来週の平日休みの日もかげつちゃん&utteiのトリオで陽だまりハイク予定。
またよろしくね。







足利デビューしてきたよ。

標高は低いけど関東平野の端っこ。
岩場のある尾根道。
ものすごく景色がよい山でした。
登山口の神社、城址のある歴史ある山、山頂の木札、歌詞の舞台の電話ボックス
楽しかったー。

朝、突然の電話に快くOKしてくれ上に
神社、歴史、森高好きの私の為にあるようなコースに連れっててくれるなんて
ほんと、感謝です。
帰りのうどんも美味しかったし。


足利周辺は関東平野に緩やかにのびる尾根がいくつもあるようで
この時期のハイキングにはとても良さそうな感じでした。
バイクでも来れるしね。また行きたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7322人

コメント

癒やしいただきました〜(^^♪
mitukiさん、kagetsuさん、こんにちは

今日から中国出張で羽田空港でちょっとブルーな感じになってたんですが、時間があったのでヤマレコ見ていたら、お二人のほのぼのとしたレコで、ちょっと元気が出てきました。

どうもありがとうございましたm(__)m
2013/2/16 8:34
RE: *足利 両崖山 天狗山* 木札ゲット♪陽だまりハイク
こんにちはhappy01以前、私も登ってみました。この周辺、いいコースですよね。両崖山山頂はなかなかわかりませんでした。境内を歩き回り、地元のお姉さんに聞いたら、堀切渡った裏手とのこと、やっとヤマメイ看板見つけました。それにしても、木札いいですね。ちょっとわからなかったので、今度トライします。何かちょっとしたものでも記念になりますね。
2013/2/16 12:49
確か?
去年、のぼりに行きましたが記憶にすら残っていない・・・・
2013/2/16 14:59
低山歩くなら足利に限るね
足利の低山らしく好展望♪そのうえこんな凄い岩場もあるのか〜!(笑)

おじ様はどんな気持ちで写真撮ったのかなあ…?
とりあえず(怒)じゃないみたいでよかったね

来週もよろしくお願いします!
2013/2/16 20:59
低山も良いですね♪
高い山も良いけど低山にだっていい景色や魅力も有りますよね〜

何よりも危険度や心配する要素が減るのがいいですね
でも油断大敵になると大変なことになるかも

お互い気を付けましょうね
2013/2/16 22:55
いいね!
mitukiちゃん、kagetsuちゃんこんばんは!!

天気の良い日にさく〜っと行ける低山の魅力、お仲間。

ほのぼのしました

ふっと考えてみると私の地元周辺にもあるのよねぇ!

車でさ〜 と行けちゃうけど下からのハイキングコースあるんだよね。

行ってみたくなってきた〜happy01
2013/2/17 23:14
Daveさん
中国出張お疲れ様です。
今ごろ異国の地でお仕事に飛び回っているんでしょうか。
大気汚染が騒がれている場所ですので
無事に早く帰宅されるといいですね。

まったりハイキングですが、そういった気持ちになってもらえたのって嬉しいです
一緒に歩く仲間もその山の魅力に繋がるんです。

これからもゆっくりとさまざまなお山を楽しんでいきますね
まだDaveさんも素敵な丹沢の魅力をお伝えくださいね
是非参考にさせていただきます
2013/2/18 1:24
akagera02さん
コメントありがとうございます♪

両崖山の山頂。本当にわかりづらいですよね でも無事に到着できたようで何よりです

木札見る度にここを思い出しますもの。
こういった記念のものがあると
この山行がまたひとつ素敵に思えてきますものね。
とっても可愛いので是非ゲットしてみてくださいね

その時はレポ見に行きますね
2013/2/18 1:34
O-yamaちゃん
あはは・・・。
o-yamaちゃんクラスになると多分記憶に残らないのかも
O-yamaちゃんの記憶に残るお山はどれもレベルが高すぎるんですもの。私はついていくのが大変

里山の魅力存分に味わえるとっても素敵なところなんですよ
いつでも案内しますので?声かけてくださいね
2013/2/18 1:42
uttei
utteiがこの山を登らないわけないでしょう?
あのあたりのお山はすべて制覇しているのでしょうから
栃木の里山はサクサク歩けてとっても気持ちいいですよね

ちなみに、おじ様は満面の笑みでしたよ

こちらこそまた皆で歩くのとっても楽しみにしています。
よろしくね
2013/2/18 1:45
non0225さん
コメントありがとうございます♪

雪山の白い世界も大好きですが、こういった陽だまりハイクも大好きなんです

低山の魅力なかなかですよね。
陽だまりの中ゆっくりと歩くの凄く気持ちいいです

nonさんの言う通り確かに危険度は減りますが、気を抜きすぎちゃうと危ないこともありますよね。
かえって高いお山より、踏み跡が怪しかったり、誰も入っていなかったりすると、危険度があがりますもの。
十分注意してこれからも楽しんでいきますね
2013/2/18 1:50
goechan
goechanいつもありがとう

かげつちゃんと一緒にのんびりと歩くのもとっても心地いいのです。
そんな感じが伝わったのなら嬉しいな。

そうそう、車でさーって行けちゃうお山でも
下からのんびり歩くとまた違う世界が広がるものね。

そんなお山があるなら是非登って教えてね
2013/2/18 1:59
低山の魅力だね
森高は同世代だからよく聞きましたね〜
でも八雲神社はわかるけど電話ボックスの歌詞だけは、どうしても思い出せません
今度機会があったら歌って聞かせてくださいね

約2時間で充実した山行でしたね
短時間でたっぷり楽しめるのも低山の魅力です

夜景も綺麗なんでしょうね
岩やのかげつちゃんが助けを求めるくらいだから、俺には無理かな
2013/2/18 5:48
(゜ロ゜;)エェッ!?
御嶽神社のある広場が両崖山山頂じゃないの!?
けっこう何度も行ってるのに知らなかった〜(/∇≦\)アチャ-!

ここは手軽に楽しめるホントいいコースだよね♪
群馬には意外にもこういう里山が少ないから羨ましいのだ。

ところで織姫神社は初めて行った時は確か縁切りの神様だったような(;´▽`A``
やっぱり縁結びの方が参拝者増えるだろうからね(笑)
2013/2/18 6:54
is5389さん
電話ボックスの歌詞知らないですか?
では次のisさんご夫婦とご一緒の山行までにカラオケに通って練習しておきます
さすがにミニスカートは履けませんが

夜景も綺麗でしょうね♪
見てみたい気もするのですが、下山するところはちょうど墓地のあたり・・・。
ちょっぴり暗くなってから歩くのは苦手かなぁ。

岩屋のかげつちゃんが助けを求めた岩場恐るべしです
2013/2/18 19:14
toraーzさん
(゜ロ゜;)エェッ!?
昔は縁きり神社だったんですかぁ???
じゃ、一生懸命お願いしていたカップルは・・・

toraさんも両崖山山頂間違えていたんですか?

ですよねぇ。
絶対あそこフェイントだと思います
でもね、山頂って・・・あれっ?って感じですので、あの御嶽神社が山頂って思っていたほうが幸せかもです(笑)

群馬でも以前紹介してくれた富岡アルプスや桐生アルプスなど素敵なところまた教えてくださいね♪
2013/2/18 19:19
楽しいハイキングでしたね〜♪
岩があれば とりあえずよじ登る・・ですね

行道山⇒織姫神社のコースを2回ほど行きましたが
この周回ルートも良いなぁ〜
参考にさせていただきます

なに!?織姫神社・・昔は縁きり神社だった???
そんなぁ・・
2013/2/18 20:43
mana090108さん
そうです。女たるもの岩あらばよじ登るです(笑)

行道山からは私は歩いたことないんです。
今回もその分岐でふらふらって危うくいきそうになったけど、そしたら夕食までに帰宅できなそうなので我に返っていつものコースを歩きました。

えっ?
もしかして織姫神社に旦那様とお参りに行っちゃった???
あっ!昔の彼とかな?
後でこっそり教えてくださいね
2013/2/20 1:54
ほのぼの平日登山って
ほのぼの平日登山ってある意味贅沢だなぁとても楽しそう!
天狗山は数日前の天狗岳のテングつながりでmitukiさんチョイスかな?kちゃんも岩が似合うね。カッコイイ!
ココね。オリエンテーリングあるかも?行ったことないけどコースリストに載ってる。
あら?オリエンテーリングって知っとる?地図勉強にはオススメですよ。
あぁあと全然関係無いことついでに、天狗山のお札を見てたらお札つながりで「キョンシー」を思い出しました。
ああ、なんてどうでもいいコメントなんだろ〜
2013/2/21 1:57
takoさん
コメントありがとうございます♪

平日はあまり遠出できないので、こういった味のある山にせっせと登ってます。
群馬に私が単独で初めて登った天狗岩っていうお山があり、そちらも天狗つながりでいいかも♪
あっという間に登れるお山ですが、アカヤシオの時期はとっても綺麗なお山なんですよ

オリエンテーリングですか?やったことないです。面白そうですね。今度そういうのもチャレンジしてみたいな。
キョンシー(笑)そうやってどんどん方向性が変わっていってあの面白い妄想が始まっていくんですね
2013/2/21 23:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら