蓼科山(初めての雪山登山)


- GPS
- 04:50
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 878m
- 下り
- 878m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。駐車場のスペースが雪でなく、早くつかないと下の場所になります。 |
写真
感想
初めての雪山登山。まずは、足慣らしに比較的易しい蓼科山を上ります。このためにワカンを購入。手袋はスキー用でちょっと心もとない。これから調べて購入する予定。それ以外はもらったものを使う。
天気は晴れで、メルヘン街道を上っていいく間にも美しい山容の蓼科山が見える。気分は高揚し、初めての雪山にテンションはあがる。
駐車場は雪で埋まり、早く来ないと止めることはできない。自分の車は四駆なので、タイヤで圧雪しながら場所を確保。準備をして登り始めます。周りには誰もいなかったため、のんびり樹林帯を登ります。夏の緑、秋の紅葉とは全く違う、真っ白な風景を見ながら登ります。スキーは毎年行くので、雪にはなれているつもりですが、歩くのは変な気持ち。荷物はそれほど重たくないので、スタコラ行くのですが、ルートもはっきりしているので、全く不安はありません。途中で道をずれてみると、ズボって埋まり楽しい。丹沢の雪とは違い、サラサラ。まとわりつかないためアイゼンは全く不要。途中で前の人に追いついてしまったので、ちょっと休憩してテルモスからコーヒーを飲む。すると、南アルプスがよ〜く見える。まだ勉強不足で、どこな何の山だかわからないが、多分行ったとこだろうな、などと思いながら景色を楽しみます。山頂はまだかな、と思っていると、前の人に追いつき、教えてもらう。あそこが森林限界だから、すぐだよと。森林限界に来ると、風も少々強くなり、皆さんアイゼンをつけ始めました。自分は、多分大丈夫だろうと判断し、山頂までノーアイゼンで行きました。山頂付近で続々と帰ってくる人に聞くと、寒くてしょうがないので、すぐ下ることにしたそうです。
山頂は確かに、寒かった。風を遮るところがないので、お湯を沸かしてコーヒーを飲む気にもならない。とりあえず初めてなので、山頂をウロウロする。山頂でアイゼンをつけ、やはりすぐ下り始めました。
樹林帯になると、風は全くなく、ポカポカ暖かい。適当な場所を探して、お昼にする。あんまり早く帰ってももったいないので、マッタリする。しかし、続々と人が登ってくるし、邪魔な雰囲気もあるので、下ることにしました。駐車場に着いたのは午後1時15分頃。あまりに早いため、ピラタスロープウェイを視察した後、家に帰りました。
今回の山行は雪山のならしです。特に危険なところは無かったため、とても満足しました。でも、白い雪って、童心に帰るっていうか、なんか楽しいですね。少しずつ難しい雪山にチャレンジしたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する