奥茶臼山(しらびそ峠から)


- GPS
- 06:59
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,169m
- 下り
- 1,170m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
朝4時45分に道の駅を出発し、5時半にしらびそ峠に到着!昨日の池口岳でお話しした方の車と他2台がとまっていました。準備をして今日も6時に出発します。スタートからずっと上っては少し下りを繰り返す緩やかで歩きやすい登山道が続きます。尾高山でちょうど1時間、まだまだ先は長い。今日は片道4時間をイメージして次は奥尾高山、ここの下りから時々倒木があるが気になるほどでもなかった。岩本山の下りから最後の上りはじめまでの鞍部が倒木の多いエリアで、皆さんのレコでよくみる景色でした。ここか〜と思いつつ、倒木で隠れてわかりにくくなっている踏み跡をみて、先の道を追ってテープを探して進みました。どれが正解なのかわかりませんがなんとか迷わずにクリアしました。このエリアの通過には20〜30分かかったでしょうか。でも全体の行程からするとこの部分だけなのでそれほどで苦でもなかったかな〜っていうのが感想です。ここ以外は緩やかなアップダウンの歩きやすいハイキングコースなので、どちらかというとこの静かな森の中をのんびり歩いた楽しいイメージの方が強かったです。最後の上りも上部になると右側に南アルプスがドカーンと見えるようになります。山頂は木々に囲まれて眺望はないのですが、少し下るといい景色が見えました。これは山頂への上りで、昨日、池口岳でお会いした方とすれ違った際に教えてもらいました。今日も20分ぐらい立ち話をしました。300名山とかの移動で高速を使いますか?と聞かれたので、私は、全く高速に乗らずに移動してるんですよ。貧乏くさいというか変わってるでしょ?というと、自分もそうなんです。高速には乗らないですね。って(^^) わー!同じですね〜って。盛り上がりました。青森も下道で行きますよっていうと、そうそうって(笑) 後ろからさっき追い越した団体さんが追いついてきたのでそろそろ行きますと言って握手をして別れました。そして最後の急坂(それほど急ではなかったけど)を上って山頂に到着しました。山頂では、ソロのハイカーさんと大無限山や加加森山、光の縦走の話をしました。めっちゃ詳しい人だったので多分地元の人かな〜。少し下ったところで中央アルプスや北アルプスの眺望、ここからは南アルプスでも仙丈ケ岳や甲斐駒ヶ岳、間ノ岳、農鳥岳まで見えます。今日も山頂ででランチ休憩をして、下山、下山時はなんか違う道を歩いたかもですが、尾高山に到着、前尾高山への上り返しを終えるとその先に、一緒に写真撮りませんかと、さっきの方と再会。追いつきました。写真をとってここからは話しながら一緒に下りました。登山歴も同じ12年、テン泊も年1、2回、行ってる雪山も似た感じで、面白いものですね〜。出発から7時間でゴール。緩やかアップダウンの登山道で距離も長いので結構疲れましたが、秋の静かな森満喫の楽しいハイキングでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する