ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2704881
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山絶景の毛無山と田貫湖

2020年11月04日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:38
距離
10.7km
登り
1,120m
下り
1,107m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
0:58
合計
8:13
距離 10.7km 登り 1,125m 下り 1,127m
7:13
10
7:51
7:57
48
8:45
8:51
72
10:03
10:11
9
10:30
10:32
15
10:47
10:49
7
10:56
10:59
7
11:06
18
11:24
11:29
6
11:47
11:57
47
12:44
12:50
37
13:27
13:29
24
14:02
14:03
44
14:47
14:48
14
15:02
6
15:26
ゴール地点
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎駐車場
 登山道ゲート前の有料駐車場 500円
 ※備え付けの封筒に500円と必要事項を記入して提出。山から帰ると領収印が押された封筒がワイパーに挟んであります。
◎登山ポスト
 ゲート横にあります。  
コース状況/
危険箇所等
◎道の状況
 ◆毛無山 
山頂手前の地蔵峠分岐まで急登が続き、ロープ設置個所は注意が必要です。ルートには不動の滝見晴台、富士山展望台、北アルプス展望台があり景観が楽しめます。
 ◆田貫湖
湖の周囲にハイキングコースが整備されていて気持ちよく散歩出来ます。富士山絶景です。
高速を出ると富士山がクッキリ
良い一日になりそうです。
2020年11月04日 06:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
11/4 6:13
高速を出ると富士山がクッキリ
良い一日になりそうです。
朝霧高原で富士山の中腹から日の出
2020年11月04日 06:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
11/4 6:46
朝霧高原で富士山の中腹から日の出
早朝のふもとっぱらキャンプ場の横を通って…
2020年11月04日 06:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/4 6:50
早朝のふもとっぱらキャンプ場の横を通って…
駐車場到着
無料駐車場には気づかず有料駐車場に入りました。
¥500
2020年11月04日 06:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/4 6:58
駐車場到着
無料駐車場には気づかず有料駐車場に入りました。
¥500
行って来ます!
2020年11月04日 06:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/4 6:59
行って来ます!
注意書
2020年11月04日 14:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/4 14:02
注意書
神社を過ぎると「麓金山金鉱石破砕機」の表示
金が取れたんですね〜
2020年11月04日 07:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/4 7:15
神社を過ぎると「麓金山金鉱石破砕機」の表示
金が取れたんですね〜
滝まで15分
楽しみです。
2020年11月04日 07:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/4 7:30
滝まで15分
楽しみです。
紅葉と黄葉が朝日に照らされ綺麗
2020年11月04日 07:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/4 7:32
紅葉と黄葉が朝日に照らされ綺麗
岩やロープのある急登が続きます。
2020年11月04日 07:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/4 7:37
岩やロープのある急登が続きます。
滝の展望台に着きました。
想像より大きく立派な滝でした。
2020年11月04日 07:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
11/4 7:51
滝の展望台に着きました。
想像より大きく立派な滝でした。
滝の上部
2020年11月04日 07:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/4 7:52
滝の上部
下部
2020年11月04日 07:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/4 7:52
下部
ルート横の林は…
2020年11月04日 08:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
11/4 8:12
ルート横の林は…
とても色鮮やか
2020年11月04日 08:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
11/4 8:32
とても色鮮やか
レスキュー用の場所ですが広くて平坦なので休憩に最適です。
2020年11月04日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/4 8:33
レスキュー用の場所ですが広くて平坦なので休憩に最適です。
五合目です。
それにしても懐かしい「マツダランプ」
2020年11月04日 08:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/4 8:46
五合目です。
それにしても懐かしい「マツダランプ」
青空と黄葉のコントラストが奇麗
2020年11月04日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/4 8:53
青空と黄葉のコントラストが奇麗
2020年11月04日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/4 8:53
標高が上がるとブナの黄葉も現れます
2020年11月04日 08:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/4 8:57
標高が上がるとブナの黄葉も現れます
岩ゴロゴロの登山道を登ると…
2020年11月04日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/4 9:34
岩ゴロゴロの登山道を登ると…
富士山展望台があります。
行ってみると…
2020年11月04日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/4 10:02
富士山展望台があります。
行ってみると…
なるほど!遮るものがないので富士山全景がよく見えます。
素晴らしい!
2020年11月04日 10:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
11/4 10:02
なるほど!遮るものがないので富士山全景がよく見えます。
素晴らしい!
駿河湾と伊豆半島も良く見える。
2020年11月04日 10:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/4 10:04
駿河湾と伊豆半島も良く見える。
眼下には人気の高い「ふもとっぱらキャンプ場」
2020年11月04日 10:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/4 10:03
眼下には人気の高い「ふもとっぱらキャンプ場」
ナナカマド
赤い実が鮮やか
2020年11月04日 10:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/4 10:12
ナナカマド
赤い実が鮮やか
地蔵峠への分岐
通行止めになってました。
2020年11月04日 10:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/4 10:14
地蔵峠への分岐
通行止めになってました。
北アルプス展望台
2020年11月04日 10:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/4 10:19
北アルプス展望台
「北アルプス展望台」ですが南アルプスしか見えませんでした。
2020年11月04日 10:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/4 10:16
「北アルプス展望台」ですが南アルプスしか見えませんでした。
赤石岳と荒川岳
2020年11月04日 10:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/4 10:16
赤石岳と荒川岳
塩見岳
2020年11月04日 10:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
11/4 10:16
塩見岳
白峰三山は枝に遮られれてちょっと残念
2020年11月04日 10:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/4 10:17
白峰三山は枝に遮られれてちょっと残念
赤石岳アップ
2020年11月04日 10:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
11/4 10:17
赤石岳アップ
荒川岳アップ
2020年11月04日 10:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/4 10:17
荒川岳アップ
塩見岳アップ
2020年11月04日 10:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
11/4 10:18
塩見岳アップ
北岳アップ
2020年11月04日 10:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
11/4 10:18
北岳アップ
鳳凰山
2020年11月04日 10:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/4 10:18
鳳凰山
鹿、イノシシ?のヌタ場
2020年11月04日 10:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/4 10:24
鹿、イノシシ?のヌタ場
毛無山山頂に到着
2020年11月04日 10:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/4 10:28
毛無山山頂に到着
富士山がよく見えます。
2020年11月04日 10:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/4 10:28
富士山がよく見えます。
山頂周辺は…
2020年11月04日 10:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/4 10:38
山頂周辺は…
長閑な景色が…
2020年11月04日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/4 10:41
長閑な景色が…
拡がっています。
2020年11月04日 10:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/4 10:45
拡がっています。
山頂の少し先に最高峰1964mがあります。
2020年11月04日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/4 10:47
山頂の少し先に最高峰1964mがあります。
大見岳から戻る途中の風景
2020年11月04日 11:10撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/4 11:10
大見岳から戻る途中の風景
駿河湾
2020年11月04日 11:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/4 11:11
駿河湾
田貫湖
2020年11月04日 11:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/4 11:11
田貫湖
大見岳から毛無山へ戻ってきました。
2020年11月04日 11:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/4 11:25
大見岳から毛無山へ戻ってきました。
アップで一枚
2020年11月04日 11:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/4 11:24
アップで一枚
富士山と駿河湾
2020年11月04日 11:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/4 11:26
富士山と駿河湾
帰りに北アルプス展望台に寄って見ると八ヶ岳がみえた。
2020年11月04日 11:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/4 11:36
帰りに北アルプス展望台に寄って見ると八ヶ岳がみえた。
鳳凰の左は…
2020年11月04日 11:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/4 11:36
鳳凰の左は…
甲斐駒ヶ岳?
2020年11月04日 11:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/4 11:37
甲斐駒ヶ岳?
富士山展望台から
2020年11月04日 11:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/4 11:52
富士山展望台から
山頂をアップ
2020年11月04日 11:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/4 11:52
山頂をアップ
登山道横の紅葉
2020年11月04日 12:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/4 12:40
登山道横の紅葉
リンドウ
2020年11月04日 13:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
11/4 13:22
リンドウ
帰りも滝見物
2020年11月04日 13:28撮影 by  iPhone 7, Apple
3
11/4 13:28
帰りも滝見物
2020年11月04日 13:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
11/4 13:26
この沢を渡って…
2020年11月04日 13:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/4 13:55
この沢を渡って…
駐車場に戻ってきました。
まだ帰るには早すぎるので思案中。
2020年11月04日 14:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/4 14:03
駐車場に戻ってきました。
まだ帰るには早すぎるので思案中。
ふもとっぱらキャンプ場脇からの富士山
午後になると午前より更に綺麗に見えます。
なので…
2020年11月04日 14:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
11/4 14:19
ふもとっぱらキャンプ場脇からの富士山
午後になると午前より更に綺麗に見えます。
なので…
近くの田貫湖に来てみました。
2020年11月04日 14:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
11/4 14:41
近くの田貫湖に来てみました。
来て良かった😂
ここの富士山も美しい!
2020年11月04日 14:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/4 14:49
来て良かった😂
ここの富士山も美しい!
湖に浮かぶ富士山
雲もアクセントになってます。
2020年11月04日 14:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/4 14:51
湖に浮かぶ富士山
雲もアクセントになってます。
綺麗だね〜
2020年11月04日 14:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
11/4 14:52
綺麗だね〜
アップでも一枚パチリ!
2020年11月04日 14:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/4 14:52
アップでも一枚パチリ!
紅葉のグラデーション
2020年11月04日 15:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/4 15:04
紅葉のグラデーション
田貫湖キャンプ場
このキャンプ場もいいですね!
2020年11月04日 15:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
11/4 15:09
田貫湖キャンプ場
このキャンプ場もいいですね!
田貫湖と毛無山〜竜ヶ岳の山々
2020年11月04日 15:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
11/4 15:14
田貫湖と毛無山〜竜ヶ岳の山々
散策路の紅葉
2020年11月04日 15:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
11/4 15:20
散策路の紅葉
2020年11月04日 15:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
11/4 15:20
毛無山全景
2020年11月04日 15:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
11/4 15:46
毛無山全景
帰り路、朝霧高原からの富士山
きょうは朝から一日中綺麗な富士山を楽しめて良い一日でした。
2020年11月04日 15:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
11/4 15:53
帰り路、朝霧高原からの富士山
きょうは朝から一日中綺麗な富士山を楽しめて良い一日でした。
撮影機器:

感想

今秋、二度富士山の絶景を期待して山に行きましたが二回とも願いは叶わず。今回は「三度目の正直」を期待して富士山展望の山、二百名山毛無山へ!

高速を降りて現地へ向かう途中では早々と雄大な富士山が見えてテンションが上がります。この秋初めて冠雪の富士山を見ました。感激です。
今回は富士山に歓迎されているような気さえしてきます。

現地に着いて歩き始めると予想よりも急登が続きました。いつか緩くなるかな?と期待してましたが予想に反して九合目まで急登は続きました。
登り一辺倒の潔いルートです。健脚の方は楽しめると思いますが、私はヘバってしまい後続の方に道を譲り続けました。    
喘ぎながら登ったのですぐに汗ばみ、寒いかも?と思い持参したダウンやフリースは余計なお荷物になりました。 
それでも登山道には不動の滝見晴台、富士山展望台、北アルプス展望台があり、素晴しい景色を休憩を兼ねて楽しめました。
不動の滝は予想以上に大きく、名瀑100選に入らないのが不思議なくらいの立派な滝でした。すぐ近くに100選の白糸の滝があるから外れた?
富士山展望台は遮るものがないので広大な裾野を持つ富士山と駿河湾が一望できます。やはり富士山は裾野から聳える姿が最も美しいと実感できます。絶景でした!
北アルプス展望台は表示とは違い、南アルプスの山は見えますが北アルプスの山はまったく見えませんでした。たまたまこの日は見えなかったのかもしれませんが・・・
展望台を過ぎればすぐ山頂です。
山頂に着いてから少し足を延ばして大見岳まで行ってみました。
この先、端足峠を下りて周回も出来ますが体調がいまひとつなので戻ることに決定。
暫らくご一緒させて頂いた方は山頂で寛ぐとのことなのでそこでお別れすることに。
帰りはゆっくり下りましたが駐車場に着いても時間はたっぷりあります。
帰る途中「ふもとっぱらキャンプ場」から見た富士はとても綺麗でした。
これに影響されて富士の絶景探しに行くことに。
そして決めたのが近くの田貫湖。
到着して湖のハイキングコースを歩くと湖に浮かぶ絶景の富士山に逢えました。
来て良かったです!
この日はスッキリした晴天に恵まれて二百名山の毛無山と急遽オマケで行った田貫湖も楽しめて良い一日になりました。特に終日見えていた富士山の絶景は素晴らしかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1019人

コメント

富士山三昧♪
Alzhikerさん、こんばんは。

毛無山はずっと行きたいと思っている山です。やっぱりいいですね〜。
富士山、南アルプス素敵です。
公共交通機関では、時間的に不安になる感じなので行けずにいます。
今はコロナでそのバスさえないみたい。行けない分、楽しませて頂きました。
富士山たくさんみられてよかったですね。
2020/11/10 22:10
Re: 富士山三昧♪
Etsunoさん、こんばんは。

毛無山は周辺の朝霧高原や田貫湖の景色も綺麗でした。
一日中富士山が見えて最高でしたよ😂
是非行ってみてくださいと言いたいのですが、コロナでバスが無くなってしまっては・・・
でも、冷静に考えてみると身近に救世主が・・・
2020/11/12 0:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら