ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2708041
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

八総鉱山口から荒海山

2020年10月28日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:43
距離
12.5km
登り
1,206m
下り
1,205m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:57
合計
7:17
距離 12.5km 登り 1,215m 下り 1,208m
5:55
98
スタート地点
7:33
7:34
111
尾根上
9:25
10:20
83
11:43
11:44
88
尾根上
13:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日、道駅田島で車中泊。
八総鉱山跡の直ぐ先の広い空き地に駐車。
コース状況/
危険箇所等
荒海川沿いから尾根上迄は、多数の道標が有り辿って行けば問題無し。
徒渉は水量次第で、増水時は危険と思われる。
急斜面にはロープが設置されていて、慎重に行動すれば問題無し。
避難小屋直前が笹薮で、朝露に濡れる。
その他周辺情報 湯ノ花温泉 弘法の湯(200\,7-22,-,0241-64-5611)2台駐車
事前に商店、民宿等で入浴券購入が必要。石鹼無。
道駅田島と番屋の間に、ナビ表示でコンビニヤマザキが2店あったが、
実際には影も形も無かったので閉店したものと思われる。
道駅番屋の西側では営業していた。
八総鉱山跡には大きな建物が建設中らしく、直ぐ先の広い空き地に駐車し、周囲が明るくなって歩き出した。
2020年10月28日 05:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 5:54
八総鉱山跡には大きな建物が建設中らしく、直ぐ先の広い空き地に駐車し、周囲が明るくなって歩き出した。
まだ日の出前で光量が少ないが、紅葉は見頃の雰囲気。
林道を辿る。
2020年10月28日 05:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 5:56
まだ日の出前で光量が少ないが、紅葉は見頃の雰囲気。
林道を辿る。
橋を渡った先に、荒海山コースの道標有り。
2020年10月28日 05:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 5:59
橋を渡った先に、荒海山コースの道標有り。
真新しい登山ポスト
2020年10月28日 06:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 6:00
真新しい登山ポスト
崩壊した林道
2020年10月28日 06:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 6:08
崩壊した林道
崩壊した林道
2020年10月28日 06:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 6:13
崩壊した林道
崩壊した林道
2020年10月28日 06:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 6:26
崩壊した林道
崩壊した林道
2020年10月28日 06:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 6:27
崩壊した林道
崩壊した林道
2020年10月28日 06:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 6:28
崩壊した林道
右側の乾いたコンクリを歩いた。
2020年10月28日 06:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 6:29
右側の乾いたコンクリを歩いた。
荒海川本流から枝沢に入り、振り返った光景。
ここで渓流足袋をデポした。
2020年10月28日 06:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 6:54
荒海川本流から枝沢に入り、振り返った光景。
ここで渓流足袋をデポした。
カモシカに出会った。
2020年10月28日 06:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 6:58
カモシカに出会った。
少し開けた場所から山肌の紅葉。
2020年10月28日 07:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 7:03
少し開けた場所から山肌の紅葉。
沢筋から離れて、急斜面になった所。
2020年10月28日 07:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 7:18
沢筋から離れて、急斜面になった所。
2020年10月28日 07:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 7:20
2020年10月28日 07:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 7:26
荒海山が見えた。
2020年10月28日 07:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 7:32
荒海山が見えた。
尾根上に到着。
2020年10月28日 07:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 7:34
尾根上に到着。
戸坪沢ルート合流点。
明確に見える形で通行止めの垣が施されていた。
2020年10月28日 07:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 7:44
戸坪沢ルート合流点。
明確に見える形で通行止めの垣が施されていた。
2020年10月28日 07:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 7:50
左側の鞍部が尾根上と思う。
2020年10月28日 08:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 8:03
左側の鞍部が尾根上と思う。
朝霧の雲海。
2020年10月28日 08:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 8:22
朝霧の雲海。
2020年10月28日 08:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 8:29
2020年10月28日 08:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 8:44
H1370m付近から急登ロープ場の連続となった。
2020年10月28日 09:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 9:09
H1370m付近から急登ロープ場の連続となった。
荒海山山頂標識
2020年10月28日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 9:26
荒海山山頂標識
恒例のもの
2020年10月28日 09:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 9:26
恒例のもの
西側から時計回りに以下。
田代山、帝釈山、燧ヶ岳、平ヶ岳、会津駒ヶ岳
2020年10月28日 09:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 9:31
西側から時計回りに以下。
田代山、帝釈山、燧ヶ岳、平ヶ岳、会津駒ヶ岳
燧ヶ岳、平ヶ岳、会津駒ヶ岳、丸山岳、会津朝日岳
2020年10月28日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 10:11
燧ヶ岳、平ヶ岳、会津駒ヶ岳、丸山岳、会津朝日岳
会津朝日岳、守門岳、浅草岳、粟ヶ岳、御神楽岳
2020年10月28日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 10:11
会津朝日岳、守門岳、浅草岳、粟ヶ岳、御神楽岳
粟ヶ岳、御神楽岳、飯豊大日岳、七ヶ岳
2020年10月28日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 9:33
粟ヶ岳、御神楽岳、飯豊大日岳、七ヶ岳
奥の雪山が飯豊大日岳
2020年10月28日 09:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 9:44
奥の雪山が飯豊大日岳
西吾妻山、磐梯山、一切経山、安達太良山、二岐山、三本槍岳、男鹿岳
2020年10月28日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 9:33
西吾妻山、磐梯山、一切経山、安達太良山、二岐山、三本槍岳、男鹿岳
高原山釈迦ヶ岳
霞んでいなければ八溝山が真ん中辺りにみえるはず。
2020年10月28日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 9:28
高原山釈迦ヶ岳
霞んでいなければ八溝山が真ん中辺りにみえるはず。
高原山釈迦ヶ岳
筑波山が霞んで見えず
2020年10月28日 09:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 9:28
高原山釈迦ヶ岳
筑波山が霞んで見えず
女峰山、男体山、太郎山、皇海山、日光白根山
2020年10月28日 09:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 9:29
女峰山、男体山、太郎山、皇海山、日光白根山
太郎山、皇海山、日光白根山、田代山、帝釈山、燧ヶ岳
2020年10月28日 09:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 9:30
太郎山、皇海山、日光白根山、田代山、帝釈山、燧ヶ岳
東峰山頂と奥に西峰山頂標識
2020年10月28日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 10:10
東峰山頂と奥に西峰山頂標識
H1520m付近からの登って来た尾根筋。
左側の尾根筋の先は、戸坪沢ルートの入口かな。
右側の沢筋が荒海川コース。
2020年10月28日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 10:27
H1520m付近からの登って来た尾根筋。
左側の尾根筋の先は、戸坪沢ルートの入口かな。
右側の沢筋が荒海川コース。
紅葉黄葉の拡大。
2020年10月28日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 10:27
紅葉黄葉の拡大。
2020年10月28日 10:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 10:48
2020年10月28日 11:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:02
2020年10月28日 11:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:10
2020年10月28日 11:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:25
2020年10月28日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:29
2020年10月28日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:31
2020年10月28日 11:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:32
2020年10月28日 11:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:33
2020年10月28日 11:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:33
2020年10月28日 11:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:34
2020年10月28日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:35
戸坪沢ルート
2020年10月28日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:36
戸坪沢ルート
2020年10月28日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:37
2020年10月28日 11:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:38
2020年10月28日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:40
2020年10月28日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:41
2020年10月28日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:42
2020年10月28日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:43
尾根上からの下降点。
2020年10月28日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:44
尾根上からの下降点。
2020年10月28日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:47
2020年10月28日 11:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:48
2020年10月28日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:49
2020年10月28日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:50
2020年10月28日 11:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:51
2020年10月28日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:52
2020年10月28日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 11:52
2020年10月28日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:52
2020年10月28日 11:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:53
2020年10月28日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:55
2020年10月28日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:56
2020年10月28日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:56
2020年10月28日 11:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:58
2020年10月28日 11:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 11:59
2020年10月28日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:02
2020年10月28日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:03
2020年10月28日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:04
2020年10月28日 12:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:05
下って来た左側の尾根取付点を振り返る。
2020年10月28日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 12:06
下って来た左側の尾根取付点を振り返る。
2020年10月28日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:12
渓流足袋をデポした場所。
2020年10月28日 12:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:16
渓流足袋をデポした場所。
2020年10月28日 12:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:24
2020年10月28日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:26
2020年10月28日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:27
2020年10月28日 12:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 12:28
2020年10月28日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:29
2020年10月28日 12:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:42
2020年10月28日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 12:48
登山ポスト迄、戻ってきた。
2020年10月28日 13:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 13:01
登山ポスト迄、戻ってきた。
2020年10月28日 13:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 13:08
R352からの林道入口。
「工事現場入口」の看板があるだけで荒海山を示す目印は何もなかった。
2020年10月28日 14:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 14:43
R352からの林道入口。
「工事現場入口」の看板があるだけで荒海山を示す目印は何もなかった。
林道通行止め標識のある地点。
2020年10月28日 15:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 15:06
林道通行止め標識のある地点。

感想

朝、道駅田島で3:30に起きると金星やオリオンがクッキリ見え、天気予報を4種類確認して登山口に向かった。R352から林道への入口に通行止めの標識があり、2年前と全く同じ状態で、一瞬また敗退かと焦ったが、気を取り直して少し西に進むと、また林道入口があった。
其処には「工事現場入口」の看板があるだけで荒海山を示す目印は何もなかったが、進んでみたら、ナビが八総鉱山口への道をトレースし始めたので、続けて奥に向かった。
林道は大部分未舗装だけど凸凹が少なく比較的幅広くて、全く問題無く通行出来た。
八総鉱山跡には大きな建物が建設中らしく、すぐ先の広い空き地に駐車した。
周囲が明るくなってから歩き出し、林道を5分程進み橋を渡った先に、荒海山コースの道標があり、そのすぐ先に真新しい登山ポストがあった。
荒海川沿いの道は、ほぼ崩壊した林道の様相で、至る所に厚いコンクリ板が散乱していた。
一方で、それを補うかのように道標が沢山設置されていて、自分の経験では断トツに多い。
1つの道標地点から次の道標が見えるので、迷う気がしない。
徒渉回数は、山行記録では7〜8回となっていたが、へつりで回避して6回だった。
今回、渓流足袋で歩いたが、水量が少なく水濡れは一切無かった。
本流から別れた地点で登山靴に履き替え、渓流足袋をデポした。
沢筋でカモシカを2回見たが、2回目は様子見で停まってくれたので写真が撮れた。
H1020m付近から枝沢を離れて山の斜面を登り始めるとロープが設置されていたが、今日は頼らずに登れる斜度&粘度。
思ったよりも早く尾根の鞍部に到着し、更に10分程で戸坪沢ルート合流点に着くと、明確に見える形で通行止めの垣が施されていた。
暫くUP/DOWNが続くが、登山口からずっと紅葉が綺麗で、余り気にならない。
特に、ブナの黄葉は、従来の思い込みを完全に覆す鮮やかな黄色橙色で周囲が染まり、どっぷり浸かった。
H1370m付近から急登の連続で、加えて滑りそうで、ロープが在って助かる。
ひたすらマイペースで黙々と登っているとH1520m位で視界が開け、振り返ると、七ヶ岳が間近によく見え、登って来た尾根筋の紅葉が目に鮮やかで気分爽快。
避難小屋直前の数10mは、笹薮っぽく朝露が残っていてズボンと靴が濡れた。
山頂には低灌木のトンネルから突然飛び出た感じで着いた。
展望は、西側一部に低灌木が目の高さにあり煩いが、視点をずらせば全周見える。
山頂から見えた山は、西側から時計回りに以下。
田代山、帝釈山、燧ヶ岳、平ヶ岳、会津駒ヶ岳、丸山岳、会津朝日岳、守門岳、浅草岳、粟ヶ岳、御神楽岳、飯豊大日岳、七ヶ岳、西吾妻山、磐梯山、一切経山、安達太良山、二岐山、三本槍岳、男鹿岳、大佐飛山、高原山釈迦ヶ岳、(筑波山霞んで見えず)、女峰山、男体山、太郎山、皇海山、日光白根山。

徳島から来た人に、高原山を間違って那須連山と伝えてしまったので、この場を借りて謝ります。同世代+三百名山目標+前日高原山を登った人でした。

直ぐ近くに東峰が見えるので、行ってみた。山行記録に鞍部から北側を通ると記載されていたが、何となく南側の方が藪が薄い感じがしたので、南側に渡ったら笹の丈が低くなり踏み跡もはっきり見えてきて、直ぐに到着した。一通り写真を撮って戻る途中一人と擦違い西峰に戻った時、その人は東峰に立っていた。往復12分だった。
 
下りは、太陽の高度が上がって紅葉黄葉が更に明るく輝き、もう何も言う事無し。
尾根上から駐車場迄は、紅葉写真を撮ってばかりで登り下りの時間がほぼ同じ。
荒海山は予想外に紅葉が綺麗な山だった。

2018/05に荒海川コースが通行止めになっていで、戸坪沢ルートの記録を見付けて行ったが、登山口に登山禁止の看板が立っていて、単なる趣味で、このルートを登ってもし遭難したら非難ごうごう周囲の人に迷惑を掛けるのは確実で、諦めて、隣の七ヶ岳に登った。
その後、南会津町に戸坪沢ルートを正式コースにするか荒海川コースを整備するかの対処をお願いした。その結果かどうかは分からないが、少なくとも道標については、これでもかという程に設置されていたので、南会津町の意図は十分に感じ取れた。自分にとっては、道迷いせず滑落もせずに無事に山登りできたので、この場で南会津町に感謝申し上げます。
只一点、荒海川コースは水量に左右される道で、最低限徒渉不要になる迄は利用者は余り増えないと思われる。
改めて南会津町HPを見ると「次年度に整備が終わり次第開山予定」となっていたので、更なる整備を期待したい。
当日の登山者は、荒海川コース2人、戸坪沢ルート6人?と戸坪沢が多かったが、「徒渉不要+短いC/T」のルートを選択するのは必然と思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら