大山・剣ヶ峰:最高峰へ、三ノ沢からバリ気分で


- GPS
- 04:57
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 823m
- 下り
- 805m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
文殊堂駐車場は意外にすいていて余裕で入れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
このコースは一般ルートではありません。初心者の方や岩場に慣れていない方は経験者と同行したほうが良いと思います。 夏山登山道とは正反対、全く手の加わっていない自然の道です。 落石の多いガレ場、スリップしやすいザレ場、狭い稜線など有りますが、踏み跡はしっかりしており普通に注意して歩けば危険は有りません。ヘルメット着用が良いかと思います。登攀用具は不要です。 |
その他周辺情報 | 出雲市内で宿を取ったため登山口まで片道1時間半以上。 関東の人にはなじみが薄いですが大山は鳥取県です、米子空港を利用しましょう。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
日本百名山を完登するために遠征した今回の山行でしたが、せっかく遠くまで来たのに大山に登っただけで帰るのはちょっと惜しい気がして、いろいろ調べて見ると一般ルートではないものの大山の最高峰・剣ヶ峰に登るルートが有ることがわかり、サブプランとして三ノ沢から剣ヶ峰に登るコースも予定しておりました。
記録を見る限り、特に難しい様には思えなかったのですが、全く登った事の無い山域の為、実際の難易度の予測が付かず、難しそうだったら止めてすぐに引き返すつもりで出かけてみました。
前日の雨は上がり好天予報でしたが登山口に着いてみると山はガスの中、ガスの中ではルーファイも難しく、これは登れないなぁとテンション低く出発しました。
文殊堂付近の紅葉はまだ見頃で、まあこの紅葉を見ただけでも良かったかな、と慰めながら登っていきました。
ルートは三ノ沢の涸れ沢を登って行くだけで、踏み跡もしっかりしており特にルーファイも必要なく簡単に進みました。
沢の源頭部ではうまい具合に簡単に稜線に登れるルートが有り、全く苦労せず稜線に立つ事が出来ました。
ガスも次第に薄くなり、心配していた風もさほど吹いていなかった為細い稜線も難なく進めました。
三ノ峰では奇跡的にガスが晴れ青空が広がり剣ヶ峰が間近に眺められました。
三ノ峰からはさらに細い稜線を辿り剣ヶ峰山頂へ、これで大山主峰の弥山と最高峰の剣ヶ峰を登る事が出来ました。
山頂では再びガスにまかれしばらく晴れるのを待ったのですが、あいにくガスは晴れず大展望が眺められなかったには残念でした。
昨日登った夏山登山道は完璧に整備されたハイキングコースでしたが、こちらのコースは全くの手つかずの自然のままのコース。大山の全く異なる二つ顔を見ることが出来、良かったです。
下山後は出雲に戻りゆっくり温泉で祝杯を挙げ翌日のんびり帰郷しました。
初日大山・弥山の記録はこちらです→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2719835.html
yamayaさん、続けてコメント書いてます!
1日目は通常皆さんが登られる一般コースと言ってよろしいんですよね?
やはりそこだけでは満足出来ないのがyamayaさんですね
ちょっと難易度を上げて山を楽しむスタイルは私も見習わないと...とは思うんですが同じ山ばかり行ってしまいがちな私です
これからもちょっと変化ある山歩きを楽しんで行くであろうyamayaさんのレコを参考に私自身も変化ある山歩きにチャレンジして行こうとおもいます。
今回の大山遠征、お疲れ様でした
opiroさん、引き続きコメント有り難うございます
大山登った後は温泉入って松葉ガニ食べて出雲大社にお参りして・・・。
等と、観光を考えていたのですが、中々行く事が無い山陰まで来て一山だけでは勿体ないな
岩場や細い稜線で撤退したと言う人もいれば、自然たっぷりで楽しいと言う人もいて、正直現地に行くまでは登れるかどうか半々だと思っていました。
前日の大山弥山が雨で何も見えなかったので、この日このコースを選んだことは正解でした。
同じ山なのに、片や整備万全の立派なコース、片や踏み跡の岩稜歩き、と全く違う山を登っている様で本当に楽しかったです。
百名山完登のためメインルートしか登っていない山が沢山有りますので、これからは別のルートから登って楽しみ直したいと思います。
このルートお勧めですよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する