ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2713641
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

大山・剣ヶ峰:最高峰へ、三ノ沢からバリ気分で

2020年11月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
6.6km
登り
823m
下り
805m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:47
合計
4:55
距離 6.6km 登り 823m 下り 821m
10:50
10:56
6
11:02
11:22
6
11:28
35
12:03
12:14
11
12:25
12:26
5
12:31
12:32
3
12:35
12:43
57
13:42
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
島根と鳥取の位置関係がわからず、出雲空港発着としてしまったため、遠かったです(-_-;)
文殊堂駐車場は意外にすいていて余裕で入れました。
コース状況/
危険箇所等
このコースは一般ルートではありません。初心者の方や岩場に慣れていない方は経験者と同行したほうが良いと思います。
夏山登山道とは正反対、全く手の加わっていない自然の道です。
落石の多いガレ場、スリップしやすいザレ場、狭い稜線など有りますが、踏み跡はしっかりしており普通に注意して歩けば危険は有りません。ヘルメット着用が良いかと思います。登攀用具は不要です。
その他周辺情報 出雲市内で宿を取ったため登山口まで片道1時間半以上。
関東の人にはなじみが薄いですが大山は鳥取県です、米子空港を利用しましょう。
混んでいるかと思った文殊堂駐車場、意外にすいてました。
天気はまずまず。
2020年11月08日 08:46撮影 by  SC-04L, samsung
1
11/8 8:46
混んでいるかと思った文殊堂駐車場、意外にすいてました。
天気はまずまず。
これが文殊堂ですね。
2020年11月08日 08:48撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 8:48
これが文殊堂ですね。
三ノ沢脇の広い道からスタートです。
2020年11月08日 08:49撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 8:49
三ノ沢脇の広い道からスタートです。
大きな堰堤がいくつかありますが、すべて巻き道が付いていて迷うことは有りません。
2020年11月08日 09:02撮影 by  SC-04L, samsung
1
11/8 9:02
大きな堰堤がいくつかありますが、すべて巻き道が付いていて迷うことは有りません。
大堰堤の先に大山の南壁が見えるはずですが今日はガスの中。
2020年11月08日 09:23撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 9:23
大堰堤の先に大山の南壁が見えるはずですが今日はガスの中。
最後の堰堤だけ脇のコンクリートの壁をトラロープで登ります。
トラロープに体重かけるのは切れないか不安。
2020年11月08日 09:26撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 9:26
最後の堰堤だけ脇のコンクリートの壁をトラロープで登ります。
トラロープに体重かけるのは切れないか不安。
三ノ沢源頭部の壁が少し見えました。
2020年11月08日 09:30撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 9:30
三ノ沢源頭部の壁が少し見えました。
涸れ沢をどんどん登ってゆきます。
2020年11月08日 09:31撮影 by  SC-04L, samsung
1
11/8 9:31
涸れ沢をどんどん登ってゆきます。
晴れていれば凄い景色なのでしょうが、、、。
2020年11月08日 09:46撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 9:46
晴れていれば凄い景色なのでしょうが、、、。
ガスってますが中々の迫力ですね。
紅葉はもう遅いようです。
2020年11月08日 09:59撮影 by  SC-04L, samsung
1
11/8 9:59
ガスってますが中々の迫力ですね。
紅葉はもう遅いようです。
なかなか厳しい表情の谷ですが、簡単に登れるルートが有るので安心です。
2020年11月08日 10:06撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 10:06
なかなか厳しい表情の谷ですが、簡単に登れるルートが有るので安心です。
振り返ると大分高度を稼いできたのがわかります。
2020年11月08日 10:06撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 10:06
振り返ると大分高度を稼いできたのがわかります。
基本、草付の斜面を登りますがしっかりした踏み跡になっているため難しくは有りません。
2020年11月08日 10:36撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 10:36
基本、草付の斜面を登りますがしっかりした踏み跡になっているため難しくは有りません。
真ん中の尾根筋に踏み跡が見えますが、右側の沢筋を登ってきました。
2020年11月08日 10:36撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 10:36
真ん中の尾根筋に踏み跡が見えますが、右側の沢筋を登ってきました。
稜線に登りつきました。
2020年11月08日 10:59撮影 by  SC-04L, samsung
2
11/8 10:59
稜線に登りつきました。
荒涼とした三ノ沢を眺めます。
2020年11月08日 10:59撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 10:59
荒涼とした三ノ沢を眺めます。
三ノ峰到着。
2020年11月08日 11:04撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 11:04
三ノ峰到着。
剣ヶ峰に続く稜線。
2020年11月08日 11:09撮影 by  SC-04L, samsung
1
11/8 11:09
剣ヶ峰に続く稜線。
振り返って登ってきた稜線。小ピークは槍ヶ峰。
2020年11月08日 11:10撮影 by  SC-04L, samsung
1
11/8 11:10
振り返って登ってきた稜線。小ピークは槍ヶ峰。
ガスが晴れ剣ヶ峰が見えました。
2020年11月08日 11:11撮影 by  SC-04L, samsung
2
11/8 11:11
ガスが晴れ剣ヶ峰が見えました。
奇跡的に晴れ間が出ました。
三ノ峰にて。
2020年11月08日 11:11撮影 by  SC-04L, samsung
4
11/8 11:11
奇跡的に晴れ間が出ました。
三ノ峰にて。
剣ヶ峰にむけ細い稜線を辿ります。
2020年11月08日 11:16撮影 by  SC-04L, samsung
1
11/8 11:16
剣ヶ峰にむけ細い稜線を辿ります。
またガスが出てきて視界が閉ざされます。
稜線は細いですが特に難しいところは有りません。
2020年11月08日 11:24撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 11:24
またガスが出てきて視界が閉ざされます。
稜線は細いですが特に難しいところは有りません。
剣ヶ峰到着。
大山の最高峰に登りました。
2020年11月08日 11:41撮影 by  SC-04L, samsung
4
11/8 11:41
剣ヶ峰到着。
大山の最高峰に登りました。
一ノ沢二ノ沢三ノ沢がきれいに並んでます。
2020年11月08日 11:44撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 11:44
一ノ沢二ノ沢三ノ沢がきれいに並んでます。
登ってきた稜線を振り返って。
2020年11月08日 11:45撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 11:45
登ってきた稜線を振り返って。
この先、昨日登った弥山まですぐそこなのですが、残念ながら通行禁止です。
2020年11月08日 12:14撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 12:14
この先、昨日登った弥山まですぐそこなのですが、残念ながら通行禁止です。
一応。
2020年11月08日 11:47撮影 by  SC-04L, samsung
4
11/8 11:47
一応。
ガスが晴れるのをしばらく待ったのですが、残念ながら晴れず。寒いので下山します。
2020年11月08日 12:20撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 12:20
ガスが晴れるのをしばらく待ったのですが、残念ながら晴れず。寒いので下山します。
細い稜線なので遊ばずに真剣に歩きましょう。
2020年11月08日 12:22撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 12:22
細い稜線なので遊ばずに真剣に歩きましょう。
登りに通過した槍ヶ峰。
小ピークですが一応登ってみます。
2020年11月08日 12:33撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 12:33
登りに通過した槍ヶ峰。
小ピークですが一応登ってみます。
槍ヶ峰にて。
奥に見える烏ヶ山が気になります。
2020年11月08日 12:36撮影 by  SC-04L, samsung
1
11/8 12:36
槍ヶ峰にて。
奥に見える烏ヶ山が気になります。
槍ヶ峰を後にどんどん下山してゆきます。
2020年11月08日 12:38撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 12:38
槍ヶ峰を後にどんどん下山してゆきます。
振り返ると今頃になって剣ヶ峰が晴れています。
「降りてくると晴れる」は、本当によく当たる登山あるあるですね。
2020年11月08日 12:45撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 12:45
振り返ると今頃になって剣ヶ峰が晴れています。
「降りてくると晴れる」は、本当によく当たる登山あるあるですね。
三ノ沢を一気に下って行きます。
2020年11月08日 12:45撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 12:45
三ノ沢を一気に下って行きます。
振り返ると中々迫力の有る景色が広がっています。
2020年11月08日 12:49撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 12:49
振り返ると中々迫力の有る景色が広がっています。
「山陰の涸沢」と呼ばれている景色です。
確かに涸沢に見えますね。
2020年11月08日 13:16撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 13:16
「山陰の涸沢」と呼ばれている景色です。
確かに涸沢に見えますね。
登山口から振り返ると青空が広がっていました。
2020年11月08日 13:36撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 13:36
登山口から振り返ると青空が広がっていました。
文殊堂に戻ってきました。
停まっている車は紅葉見物の人のようですね。
2020年11月08日 13:42撮影 by  SC-04L, samsung
11/8 13:42
文殊堂に戻ってきました。
停まっている車は紅葉見物の人のようですね。
帰りの道から。
初めて大山の全貌を眺められました。
2020年11月08日 14:12撮影 by  SC-04L, samsung
1
11/8 14:12
帰りの道から。
初めて大山の全貌を眺められました。
翌日、4日間の大山遠征を終え帰途につきました。
2020年11月09日 16:54撮影 by  SC-04L, samsung
1
11/9 16:54
翌日、4日間の大山遠征を終え帰途につきました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想

日本百名山を完登するために遠征した今回の山行でしたが、せっかく遠くまで来たのに大山に登っただけで帰るのはちょっと惜しい気がして、いろいろ調べて見ると一般ルートではないものの大山の最高峰・剣ヶ峰に登るルートが有ることがわかり、サブプランとして三ノ沢から剣ヶ峰に登るコースも予定しておりました。
記録を見る限り、特に難しい様には思えなかったのですが、全く登った事の無い山域の為、実際の難易度の予測が付かず、難しそうだったら止めてすぐに引き返すつもりで出かけてみました。
前日の雨は上がり好天予報でしたが登山口に着いてみると山はガスの中、ガスの中ではルーファイも難しく、これは登れないなぁとテンション低く出発しました。
文殊堂付近の紅葉はまだ見頃で、まあこの紅葉を見ただけでも良かったかな、と慰めながら登っていきました。
ルートは三ノ沢の涸れ沢を登って行くだけで、踏み跡もしっかりしており特にルーファイも必要なく簡単に進みました。
沢の源頭部ではうまい具合に簡単に稜線に登れるルートが有り、全く苦労せず稜線に立つ事が出来ました。
ガスも次第に薄くなり、心配していた風もさほど吹いていなかった為細い稜線も難なく進めました。
三ノ峰では奇跡的にガスが晴れ青空が広がり剣ヶ峰が間近に眺められました。
三ノ峰からはさらに細い稜線を辿り剣ヶ峰山頂へ、これで大山主峰の弥山と最高峰の剣ヶ峰を登る事が出来ました。
山頂では再びガスにまかれしばらく晴れるのを待ったのですが、あいにくガスは晴れず大展望が眺められなかったには残念でした。
昨日登った夏山登山道は完璧に整備されたハイキングコースでしたが、こちらのコースは全くの手つかずの自然のままのコース。大山の全く異なる二つ顔を見ることが出来、良かったです。
下山後は出雲に戻りゆっくり温泉で祝杯を挙げ翌日のんびり帰郷しました。

初日大山・弥山の記録はこちらです→https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2719835.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4059人

コメント

やっぱり1日では終わらない
yamayaさん、続けてコメント書いてます!

1日目は通常皆さんが登られる一般コースと言ってよろしいんですよね?
やはりそこだけでは満足出来ないのがyamayaさんですね
ちょっと難易度を上げて山を楽しむスタイルは私も見習わないと...とは思うんですが同じ山ばかり行ってしまいがちな私です

これからもちょっと変化ある山歩きを楽しんで行くであろうyamayaさんのレコを参考に私自身も変化ある山歩きにチャレンジして行こうとおもいます。

今回の大山遠征、お疲れ様でした
2020/11/12 20:34
Re: やっぱり1日では終わらない
opiroさん、引き続きコメント有り難うございます

大山登った後は温泉入って松葉ガニ食べて出雲大社にお参りして・・・。
等と、観光を考えていたのですが、中々行く事が無い山陰まで来て一山だけでは勿体ないな との貧乏根性から、何処か面白い山は無いかと調べていてこのルートを見つけました。
岩場や細い稜線で撤退したと言う人もいれば、自然たっぷりで楽しいと言う人もいて、正直現地に行くまでは登れるかどうか半々だと思っていました。
前日の大山弥山が雨で何も見えなかったので、この日このコースを選んだことは正解でした。
同じ山なのに、片や整備万全の立派なコース、片や踏み跡の岩稜歩き、と全く違う山を登っている様で本当に楽しかったです。
百名山完登のためメインルートしか登っていない山が沢山有りますので、これからは別のルートから登って楽しみ直したいと思います。

このルートお勧めですよ
2020/11/12 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
三ノ沢から槍ヶ峰・三ノ峰往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
三ノ沢から三ノ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら