ツーセット登山in大山(気持ちは冒険者)

- GPS
- 08:58
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,206m
- 下り
- 1,205m
コースタイム
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 8:53
| 天候 | 快晴無風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
夏山登山道は全域よく整備されています。 山頂手前から木道に変わるが、この日は凍結してよく滑る。 剣ヶ峰方面へは痩せ尾根でお勧めしません。 |
写真
感想
昨日甲ヶ山へ行き、興奮冷めやらぬ間に、今日は大山周回します。
夏山登山道から上がって行き、長い階段を上がっていく。
昨日の疲れがまだ残っているのか、キツい。
6合目付近から、御来光狙いの人達に結構声を掛けてもらいました。
どうやら、頂上付近の木道がよく滑り危険との事。
晴天で、放射冷却ため凍ってる模様。
頂上に上がると、雲ひとつない晴天。
少し霞んではいるが遠くまで見渡せる。
昨日今日、予定を入れ替えて大正解でした。
弥山から剣ヶ峰へは、大後悔の旅でした。
話したハイカーさんの情報通り、細く切れかかったロープを頼りに下りていくスリルはもう味わいたくない(笑)
その時、カラスが目の前に止まって笑って行きやがった(笑)
剣ヶ峰から一旦槍ヶ峰(そのつもりではあるが)へ行き、そこから三鈷峰を目指す。
そこからが更にスリル満点でした。
個人的にはここが一番怖かった。
痩せ尾根を手探りで浮き足を掴み、足で確認しながら、ゆっくり下りていく時は、さすがに家族の顔を思い浮かべましたよ(笑)
カメラをリュックに入れたのがダメだったのか、これまでとは重心が変わって、非常にバランスが取りづらい。
ここまで約25分ほどかかりました。
勉強になりました。でも次はもう止めおこう(笑)
ユートピア小屋で少し休憩し、途中デポして三鈷峰へ。
上宝珠越(しもほうじゅごえ)、中宝珠越、下宝珠越と登り下りの連続で疲れました。
疲れ過ぎて集中力無く、最後の下宝珠越の分岐を見逃してしまって、宝珠山を登りスキー場まで行ってしまいました(笑)
今回のツーセット登山in大山、甲ヶ山はとても楽しかったです。
初めての車中泊も温泉も地元ラーメンも夕景も紅葉も山も全て良かったです。
この歳で、冒険気分味わえました(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tegeteget
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する