記録ID: 271474
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
栃木100名山 晃石山とセツブン草が咲く星野の里へ
2013年02月23日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:45
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 454m
- 下り
- 480m
コースタイム
9時12分 大中寺駐車場発
9時41分 大平山神社 あづまや
9時49分 大平山神社 本殿
9時58分 大平山神社 奥ノ院
10時06分 富士浅間神社
10時39分 パラグライダー場
10時53分 晃石山山頂
11時17分 桜峠
11時34分 清水寺
11時49分 水場
12時02分 大中寺駐車場
9時41分 大平山神社 あづまや
9時49分 大平山神社 本殿
9時58分 大平山神社 奥ノ院
10時06分 富士浅間神社
10時39分 パラグライダー場
10時53分 晃石山山頂
11時17分 桜峠
11時34分 清水寺
11時49分 水場
12時02分 大中寺駐車場
天候 | 晴れ 稜線は風邪が強く寒さお感じました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありません コース全体整備されていて問題有りません 清水寺から大中寺までは舗装路です セツブン草が咲いている四季の森星野までは、大中寺から車で20分ほど |
写真
福寿草
学名 Adonis amurensis Adonis : フクジュソウ属 amurensis : アムール川流域の (黒 竜河:中国北東部) Adonis(アドニス)は、 ギリシャ神話に登場する、 ... 福寿草の花と 南天の実とセットで 「難を転じて福となす」 という縁起物の 飾り付けがされることがある。
学名 Adonis amurensis Adonis : フクジュソウ属 amurensis : アムール川流域の (黒 竜河:中国北東部) Adonis(アドニス)は、 ギリシャ神話に登場する、 ... 福寿草の花と 南天の実とセットで 「難を転じて福となす」 という縁起物の 飾り付けがされることがある。
セツブン草
セツブンソウ(節分草)Shibateranthis pinnatifida (Maxim.) Satake et Okuyama は、キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草。関東地方以西に分布し、石灰岩地域に多く見られる。
高さ10cmほど。花期は2〜3月で直径2cmの白い花を咲かせる。花弁に見えるのは萼片である。
和名は、早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることからついた。可憐な花は人気が高く、現在は、乱獲や自生地の環境破壊によって希少植物になっている。 節分草の自生地として有名な場所は、埼玉県小鹿野町(旧両神村地区)、栃木県栃木市(星野の里)、広島県庄原市(旧総領町地区)などがある。
セツブンソウ(節分草)Shibateranthis pinnatifida (Maxim.) Satake et Okuyama は、キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草。関東地方以西に分布し、石灰岩地域に多く見られる。
高さ10cmほど。花期は2〜3月で直径2cmの白い花を咲かせる。花弁に見えるのは萼片である。
和名は、早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることからついた。可憐な花は人気が高く、現在は、乱獲や自生地の環境破壊によって希少植物になっている。 節分草の自生地として有名な場所は、埼玉県小鹿野町(旧両神村地区)、栃木県栃木市(星野の里)、広島県庄原市(旧総領町地区)などがある。
撮影機器:
感想
今日は、以前から行きたかった太平山神社から晃石山への縦走をチャレンジ
大中寺から太平山神社までは、杉の根っ子と岩場の歩きづらい道を進みます。
25分程度で神社前のお茶屋へ到着
展望を楽しんで、神社へ
年配の女性二人組から情報収集
晃石山から桜峠まではさほどかからないとの情報を得て一安心
ありきやすい道を進んで、約一時間半で晃石山へ到着
日光連山方向の眺望はばっちり・・でも少し霞んでました
富士山もスカイツリーも見えません。 花粉のせいかな?
稜線には歩きやすいのですが、風も強くて、結構冷えてしまい。
桜峠からピストンでぐみの木峠から戻ろうと考えてましたが、安易に清水寺方面へ
清水寺手前の民有地には、蝋梅が咲いていて、甘い匂いが・・・
三時間もかからずに、山行終了
時間もあまっているので、事前にリサーチした栃木市の西部の山の中にある星野地区へセツブン草と蝋梅を観に車を進め・・・・
初めましてセツブン草様
それはそれは可愛い花でした。
日陰に咲いているので、撮影も大変でしたけ。
セツブン草の群生地は珍しいそうです。
星野地区の皆さんありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1083人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは,matukura64です。
星野の節分草、もう咲いているんですね!
花粉症の時期に咲くので、いつもうっとしマスクをつけていかなければならない場所です。
今回は、そこまで行かなくてもヤマレコで見せてもらいありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する