ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271474
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

栃木100名山 晃石山とセツブン草が咲く星野の里へ

2013年02月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:45
距離
7.3km
登り
454m
下り
480m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9時12分 大中寺駐車場発
9時41分 大平山神社 あづまや
9時49分 大平山神社 本殿
9時58分 大平山神社 奥ノ院
10時06分 富士浅間神社
10時39分 パラグライダー場
10時53分 晃石山山頂
11時17分 桜峠
11時34分 清水寺
11時49分 水場
12時02分 大中寺駐車場
天候 晴れ
稜線は風邪が強く寒さお感じました
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大平山麓の大中寺の駐車場利用 30台程度可能

コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありません

コース全体整備されていて問題有りません

清水寺から大中寺までは舗装路です

セツブン草が咲いている四季の森星野までは、大中寺から車で20分ほど
大中寺の紹介文

宗派が変わったお寺さん

800年前に真言宗のお寺として建立されて、江戸時代には曹洞宗になったそうです

2013年02月23日 09:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 9:21
大中寺の紹介文

宗派が変わったお寺さん

800年前に真言宗のお寺として建立されて、江戸時代には曹洞宗になったそうです

大中寺の本殿

重厚な作りです
2013年02月23日 09:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 9:23
大中寺の本殿

重厚な作りです
大中寺から大平さんまでは、杉の根っ子の登山道です

歩きづらい!
2013年02月23日 09:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/23 9:27
大中寺から大平さんまでは、杉の根っ子の登山道です

歩きづらい!
晃石山までの林道は通行止め
2013年02月23日 09:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 9:42
晃石山までの林道は通行止め
ゲートの脇に猫君

まったり
2013年02月23日 09:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/23 9:43
ゲートの脇に猫君

まったり
大平山神社への参道を進みます
2013年02月23日 09:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 9:44
大平山神社への参道を進みます
天狗さんが投石したようです
2013年02月23日 09:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 9:45
天狗さんが投石したようです
なんて言いましたっけ

白い紙
2013年02月23日 09:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 9:45
なんて言いましたっけ

白い紙
大平山神社本殿

じっくりお詣りをさせていただきました

山行の安全を祈願
2013年02月23日 09:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 9:52
大平山神社本殿

じっくりお詣りをさせていただきました

山行の安全を祈願
お稲荷さんも奉ってます
2013年02月23日 09:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 9:52
お稲荷さんも奉ってます
太平山神社奥宮がありました
2013年02月23日 09:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 9:58
太平山神社奥宮がありました
登山道から少し上がると富士浅間神社

由来の案内板
2013年02月23日 10:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 10:06
登山道から少し上がると富士浅間神社

由来の案内板
赤色の神社
2013年02月23日 10:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 10:07
赤色の神社
ぐみの木峠

大中寺から直接登ってこれます
2013年02月23日 10:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 10:17
ぐみの木峠

大中寺から直接登ってこれます
関東平野一望

パラグライダー発進エリア

雲の形がいいです
2013年02月23日 10:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 10:39
関東平野一望

パラグライダー発進エリア

雲の形がいいです
晃石山 なんと1等三角点

いつものタッチ
2013年02月23日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/23 10:48
晃石山 なんと1等三角点

いつものタッチ
祠がありました

榊が一対
2013年02月23日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 10:48
祠がありました

榊が一対
栃木100名山 89番目

2013年02月23日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 10:48
栃木100名山 89番目

山名が載っている

珍しいけどわかりやすい
2013年02月23日 10:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 10:49
山名が載っている

珍しいけどわかりやすい
栃木のシンボル

男体山
2013年02月23日 10:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/23 10:50
栃木のシンボル

男体山
稜線はこんな感じで歩きやすい
2013年02月23日 11:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 11:04
稜線はこんな感じで歩きやすい
桜峠から晃石山方面は結構な登りです
2013年02月23日 11:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 11:17
桜峠から晃石山方面は結構な登りです
桜峠から、清水寺方面へ下ります
2013年02月23日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 11:19
桜峠から、清水寺方面へ下ります
清水寺の手前の私有地に蝋梅が植わってました

寒さで縮んでます
2013年02月23日 11:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 11:33
清水寺の手前の私有地に蝋梅が植わってました

寒さで縮んでます
見事な黄色
2013年02月23日 11:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 11:34
見事な黄色
蝋細工のようです

空の青がよくあってます
2013年02月23日 11:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
2/23 11:36
蝋細工のようです

空の青がよくあってます
2013年02月23日 11:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 11:37
2013年02月23日 11:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
2/23 11:37
少し咲きました
2013年02月23日 11:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 11:38
少し咲きました
水場があります

のどを潤しました
2013年02月23日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 11:49
水場があります

のどを潤しました
今日歩いた稜線です
2013年02月23日 12:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 12:00
今日歩いた稜線です
立派な石碑
2013年02月23日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 12:02
立派な石碑
本日のハイキングしたコースが載ってます
2013年02月23日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2/23 12:02
本日のハイキングしたコースが載ってます
福寿草
学名 Adonis amurensis Adonis : フクジュソウ属 amurensis : アムール川流域の (黒 竜河:中国北東部) Adonis(アドニス)は、 ギリシャ神話に登場する、 ... 福寿草の花と 南天の実とセットで 「難を転じて福となす」 という縁起物の 飾り付けがされることがある。
2013年02月23日 12:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
2/23 12:49
福寿草
学名 Adonis amurensis Adonis : フクジュソウ属 amurensis : アムール川流域の (黒 竜河:中国北東部) Adonis(アドニス)は、 ギリシャ神話に登場する、 ... 福寿草の花と 南天の実とセットで 「難を転じて福となす」 という縁起物の 飾り付けがされることがある。
星野の民家の庭先に咲いてました。

ちょうど見ごろ
2013年02月23日 12:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/23 12:50
星野の民家の庭先に咲いてました。

ちょうど見ごろ
少しアップ
2013年02月23日 12:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/23 12:51
少しアップ
セツブン草
セツブンソウ(節分草)Shibateranthis pinnatifida (Maxim.) Satake et Okuyama は、キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草。関東地方以西に分布し、石灰岩地域に多く見られる。

高さ10cmほど。花期は2〜3月で直径2cmの白い花を咲かせる。花弁に見えるのは萼片である。

和名は、早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることからついた。可憐な花は人気が高く、現在は、乱獲や自生地の環境破壊によって希少植物になっている。 節分草の自生地として有名な場所は、埼玉県小鹿野町(旧両神村地区)、栃木県栃木市(星野の里)、広島県庄原市(旧総領町地区)などがある。
2013年02月23日 13:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
2/23 13:05
セツブン草
セツブンソウ(節分草)Shibateranthis pinnatifida (Maxim.) Satake et Okuyama は、キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草。関東地方以西に分布し、石灰岩地域に多く見られる。

高さ10cmほど。花期は2〜3月で直径2cmの白い花を咲かせる。花弁に見えるのは萼片である。

和名は、早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることからついた。可憐な花は人気が高く、現在は、乱獲や自生地の環境破壊によって希少植物になっている。 節分草の自生地として有名な場所は、埼玉県小鹿野町(旧両神村地区)、栃木県栃木市(星野の里)、広島県庄原市(旧総領町地区)などがある。
星野の四季の里には、自生の群落があり、駐車場からすぐの場所にあります

とにかくかわいいです

2013年02月23日 13:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/23 13:12
星野の四季の里には、自生の群落があり、駐車場からすぐの場所にあります

とにかくかわいいです

蝋梅の花びらが散らばっています。

季節感を感じます
2013年02月23日 13:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
2/23 13:12
蝋梅の花びらが散らばっています。

季節感を感じます
少しお日様が当たってます
2013年02月23日 13:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/23 13:14
少しお日様が当たってます
こちらは、セツブン草と同じエリアに咲いている蝋梅

まだ蕾
2013年02月23日 13:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/23 13:18
こちらは、セツブン草と同じエリアに咲いている蝋梅

まだ蕾
何とかピンがあいました
2013年02月23日 13:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/23 13:18
何とかピンがあいました
マンサクのようです
2013年02月23日 13:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/23 13:19
マンサクのようです
2013年02月23日 13:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/23 13:19
いい感じに撮れました
2013年02月23日 13:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/23 13:20
いい感じに撮れました
これもいいでしょ
2013年02月23日 13:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/23 13:21
これもいいでしょ
ひっそりと咲いてます
2013年02月23日 13:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/23 13:25
ひっそりと咲いてます
花に特徴がありますね
2013年02月23日 13:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/23 13:25
花に特徴がありますね
下の花にピン
2013年02月23日 13:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
2/23 13:26
下の花にピン

感想

今日は、以前から行きたかった太平山神社から晃石山への縦走をチャレンジ

大中寺から太平山神社までは、杉の根っ子と岩場の歩きづらい道を進みます。

25分程度で神社前のお茶屋へ到着

展望を楽しんで、神社へ

年配の女性二人組から情報収集

晃石山から桜峠まではさほどかからないとの情報を得て一安心

ありきやすい道を進んで、約一時間半で晃石山へ到着

日光連山方向の眺望はばっちり・・でも少し霞んでました

富士山もスカイツリーも見えません。 花粉のせいかな?

稜線には歩きやすいのですが、風も強くて、結構冷えてしまい。

桜峠からピストンでぐみの木峠から戻ろうと考えてましたが、安易に清水寺方面へ

清水寺手前の民有地には、蝋梅が咲いていて、甘い匂いが・・・

三時間もかからずに、山行終了

時間もあまっているので、事前にリサーチした栃木市の西部の山の中にある星野地区へセツブン草と蝋梅を観に車を進め・・・・

初めましてセツブン草様

それはそれは可愛い花でした。

日陰に咲いているので、撮影も大変でしたけ。

セツブン草の群生地は珍しいそうです。

星野地区の皆さんありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1083人

コメント

可愛いですね!節分草。
こんばんは,matukura64です。

星野の節分草、もう咲いているんですね!

花粉症の時期に咲くので、いつもうっとしマスクをつけていかなければならない場所です。

今回は、そこまで行かなくてもヤマレコで見せてもらいありがとうございました。
2013/2/26 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら