檜洞丸(日陰沢橋〜犬越路経由) 再挑戦、ヤッタ

- GPS
- --:--
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,125m
- 下り
- 1,109m
コースタイム
13:25檜洞丸山頂 - 13:50熊笹の峰 - 15:15日陰沢橋
| 天候 | 晴れ後曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
犬超路峠 - 熊笹の峰 間は、雪で見えない急峻な岩場が多く危険だと思いました。 笹を押しのけて歩くところは、力が必要でしたが、今回はトレースがあり、危険とは思いませんでした。 |
写真
感想
先週、笹と雪に阻まれて登頂に失敗した檜洞丸へ再挑戦しました。
一週間失敗の原因をいろいろ考えたところ、登山道、天候、装備、体力、
全て問題なく、不足していたのは勇気だけでした。
途中で断念したことにずっと後悔していました。
今回は、歩けなくなって止まることがなければ、進み続けようと
強い気持ちを装備に加えて出発しました。
日陰沢橋から犬越路までは、古い足跡のみで、自分が本日初の登山者
のようですが、特に問題ありません。
犬越路から先は、トレースがなくて恐怖に慄いた先週と違い、本日の
新しいトレースがありました。
先週と同じ条件で挑戦したかった気持ちもありましたが、安心する
気持ちの方が強かったです。
先週引き返した笹の所も今回はストック二本と肘でかき分けながら
難なく超えました。
その後、急峻な岩場が多く、滑りやすくて今回はここで苦労しました。
鎖や木を利用しながら岩に積もった雪の上からアイゼンが引っかかる
ところを一歩一歩慎重に探しながら進みました。
思ったより時間が掛かり、熊笹の峰で正午を過ぎ、檜洞丸の山頂まで
往復したら日暮れになりそうな時間になってきましたので、あまり
休憩することもできなく、相当疲れました。
山頂に到着したのは一時、最高な気分でした。
でも、帰りにもし四時間かかったら・・・と急いで写真撮影と食事、
コーヒーを沸かしてご機嫌な時間をすごし、即下山しました。
帰路は、熊笹の峰から神の川へ近道を下山しました。
北側斜面ですから雪は多かったですが、トレースもあり、危険がない
ので短時間で下山でき、助かりました。
想定よりかなりの時間を費やし、雪山の厳しさを本日も知ることに
なりましたが、無事制覇できてよかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する










檜洞丸、お疲れ様でした。
今日、私達も檜洞丸に登りました。
私達は、西丹沢自然教室から犬越路に登り檜洞丸を目指しました。
犬越路は、8:30頃通過したので先に歩いてしまいました。
せっかく同じ条件でと思われていたのにすみません。
でも、私達より先に一名歩かれた後がありました。
あの熊笹すごかったですね〜。
確かにあの熊笹だと前に進むの躊躇しちゃいますね。
どこが道だかわかんないんですもん
先行者が居なかったら私達もどうなってたかと思います。
これからも楽しい山行を続けて下さい。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
コメントありがとうございます。
一つは小さ目の足跡だから女性だなって思っていました。chibikoさんだったんですね〜。
トレースがない方がいいなんて生意気な事を考えたのは最初の方だけでした。
先週と同じ状況だったら時間が掛かりすぎて熊笹の峰で引き返すことになっていたと思います。
熊笹の峰まで歩いた後の感想は、トレースあってよかったなぁ!! でした。
毎回楽しく登っていますが、技術も装備も根性も低レベルですから毎回雪山の厳しさを思い知らされ、それを乗り越える過程が楽しみと充実感を増やしてくれます。
今年の雪山シーズン中にレベルを上げたかったのですが、自分の雪山越路にはまだまだ笹が生茂っていて頂上は見えてこないようです。
ですがコメントをいただいて、もっと練習に励みたくなりました。本当にありがとうございます。
登頂の喜びをシェアさせていただき、山に行けなかった
週末も幸せな気分になりました
レポートありがとうございました
またコメントいただき感謝です。
実はsouldoctorさんの記録とコメントが、自分に大きく影響したんですよ。
ふがいない自分に渇を入れることに成功した一助となったのはsouldoctorさんのいつも凄い記録でした。
今日も登山用品屋さんで装備を強化して、次回に備えています。レベルアップを目指して精一杯修行を積んでいる最中です。
レベルアップに成功できれば、いずれ丹沢山系のどこかでお会いすることになるような気がします。
今後も素晴らしい記録、参考にさせていただきます。
konkuwenさん、こんにちは〜
当日、ツツジ新道から檜洞丸に登って犬越路経由で下山しましたので、犬越路〜熊笹の峰ですれ違ってますね
私も犬越路〜熊笹の峰は今回初めて歩きましたが、確かにあの痩せ尾根にトレースがなかったら少々躊躇しますね。
リベンジ成功されて、なによりです〜
あ、私もsouldoctorさんのレコを持参して可能なら蛭ヶ岳まで足を伸ばすつもりでしたが、健脚のsouldoctorさんでも下山が17時頃なのを拝見して、あっさり断念致しました
私ももっと体力をつけて、いつの日か蛭ヶ岳までピストンしたいと思います
FRESCHEZZAさんコメントありがとうございます。
確かにすれ違ってます。
二人しか会っていませんので何となく覚えています。
丹沢のマイナールートだからなのでしょうか。
出会った方は、山レコ会員の方が多いんですね。
記録も拝見しました。
カメラやアイゼン事件、不運と幸運、そしてバナナ撮影と盛り沢山でワクワクする記録でした。
今一番登りたい蛭ヶ岳の記録も次回の計画の参考にさせていただきます。
バナナ撮影している方を見かけたらFRESCHEZZAさんですね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する