記録ID: 8890869
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
檜洞丸【秋の彩を楽しむ山旅! 西丹沢ビジターセンターから周回】
2025年11月02日(日) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:06
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,541m
- 下り
- 1,536m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:07
距離 18.1km
登り 1,541m
下り 1,536m
12:52
ゴール地点
| 天候 | 晴れ時々曇り 西丹沢VC 5:40 9℃ 檜洞丸 9:35 13℃(微風) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ビジターセンターすぐ横の駐車場(舗装 一般9台+優先スペース1台)と周辺の駐車スペース(未舗装20台位)合わせて30台位駐車可能。 5:15頃到着時ビジターセンターの一般 9台は満車、向かい側の駐車スペースには先行者さん8台でした。 ※ビジターセンターの手前、約1.5km位に「箒沢観光客用駐車場」(30〜40台位駐車可能)が有ります。 またビジターセンターには登山届のポスト(用紙・鉛筆あり)と水洗トイレがあります。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して道標やリボンが設置されているので道迷いの心配は無いと思いますが大笄〜小笄周辺はガレ・ザレ・鎖場(3か所)が点在しますのでスリップ、滑落に注意が必要です。 ※犬越路から下山した場合、沢に掛かる木橋が斜めに傾いていてまともに渡れない所があり、こちらは周囲に落ちていた朽ちた枝をストック代わりにしてバランスを取りながら木橋の上をギリギリ通過(-_-;) さらに進んで用木沢出合の手前約500m位の地点に沢の渡渉が必要な個所が3か所ありました。 2日前の雨の影響でしょうか?ダブルストック+ハイカットタイプの登山靴を履いていれば靴を脱がずに飛び石伝いに通過できそうでしたが、ストック無し+トレランシューズの自分は渡渉に難儀でウロウロ。。(T_T) 靴を脱いで渡渉するか迷いましがゴールが近かった事もありこちら3か所の渡渉は強行突破(水没→冷たい)で通過しました!(逆ルートでしたら確実に靴を脱いでいたと思いますw) |
| その他周辺情報 | 最終コンビニは東名高速道路「大井松田IC」から向かうと国道246号線「宮地(みやじ)」交差点手前にある「ファミリーマート 山北町店」が最後になると思います。 |
写真
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
|---|---|
| 備考 | 炭酸飲料:500ml×1・350ml×1 スポーツドリンク:500ml×1 |
感想
自身の休日とお天気のタイミングが合わず前回の山行から2か月以上の月日が経過してしまった(>_<)
今回は久しぶりに休日晴れ予報となり山肌色付く西丹沢を周回!
久しぶりの山行の影響か板小屋沢ノ頭までの急坂で早くもヨレヨレ状態になりましたが(^^ゞ石棚山周辺からは頭上に輝くブナの黄葉や秋色に色付く樹々、そして富士の絶景をゆっくりじっくり眺める事ができて大満足な1日をすごす事ができましたぁ〜(^o^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する