記録ID: 8883281
全員に公開
ハイキング
丹沢
檜洞丸〜蛭ヶ岳〜塔ノ岳〜三ノ塔(西丹沢VC〜大倉)
2025年11月01日(土) 〜
2025年11月02日(日)

体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:14
- 距離
- 28.9km
- 登り
- 2,641m
- 下り
- 2,889m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:07
距離 11.8km
登り 1,817m
下り 687m
2日目
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:37
距離 17.0km
登り 825m
下り 2,202m
10:56
| 天候 | 曇り晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大倉〜渋沢 バス |
| その他周辺情報 | 大倉へ下山後YAMA CAFE 鶴巻温泉下車で弘法の里湯 |
写真
装備
| 備考 | 一日目:ミレーアミアミ+山旅オールメッシュメリノ 気温15度ぐらいまで上がったためミレーなくてもよかったかも。 二日目:早朝気温6度 ドライレイヤー+オールメッシュ+マウンテンハードウェアOCTAエアメッシュ+モンベル ULサーマラップ半袖 日中は保温系脱いで稜線は適時アークテリクス スカーミッシュ着用 エアメッシュは旧型に比べて着心地と保温性は高いが、その分抜けが悪くなった。滝汗族なので気温1ケタ位で調度良いかも。今回であれば旧型が正解。 パンツは山と道 5ポケットパンツ。まだ少し暑く感じたけど、ヤブ漕ぎには安心だった。 バックパックはサロモン エアロトレック30。夏山テント泊はこれで行けたけど冬は無理。小屋泊は調度良かった。 |
|---|
感想
前からやってみたかった丹沢主脈縦走と初めての小屋泊に行ってみました。(小屋泊は学校登山で燕山荘泊まったけどほとんど記憶なし。あの人数でよく登れたな😅)
檜洞丸から先は未踏の地。静かな山道でゆっくり楽しめましたが、最後の急登がトゲトゲだらけで傷だらけ。ユーシンから登る方ってあらためて凄いなぁと。少し心折れそうになるも、前回行った黒戸尾根でメンタル強くなったみたいです。それでも西丹沢からの道のりはやっぱり険しい。
山頂に着いてビール片手にのんびりしているとカメラを抱えた方で賑やかに。何でもダイヤモンド富士が見えるとか。まったく知らなかった。わずかな雲がかかって本来のダイヤモンド富士ではなかったらしいですが、私には十分なご褒美。ありがたや〜。
タイミングが合わなくて食べられなかったヒルカレーは美味しかったし、小屋の雰囲気も良かった。早朝出発だと周囲に迷惑かけてそうで気を使いますが、設営と撤収が無いのは何とも楽チン。荷物も軽い。
小屋泊も良いですね。
行き慣れた三ノ塔でしたが、縦走となると疲労も溜まっていつもよりシンドかった😅
今日も生きて帰れました。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
RYU883















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する