記録ID: 2724996
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
蓼科山と赤線繋ぎの北横岳
2020年11月13日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:19
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,441m
- 下り
- 1,440m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:13
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 10:20
距離 15.4km
登り 1,453m
下り 1,441m
17:55
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に整備されてて歩き易い。危険箇所も特になし。 ただ、蓼科山登山口から蓼科山山頂まで、ピンクテープが殆どないのが気になった。なくても迷う事はないと思うが、たまに他に向かう踏み跡があるので、若干心配。 あと、日陰部分は凍ってる箇所あるので慎重に。 |
その他周辺情報 | 帰りに上信越道自動車道の横川SAでラーメン食べて帰りました。 |
写真
寝坊して2時間遅れで駐車場到着。到着時の気温0.5℃。麓のセブンイレブンに寄った時はマイナスだったので、それを考えると暖かいですね。2組が準備中で先に出発。準備時間はかなり余裕を持って計画してるので、チャチャっと準備出来れば1時間半遅れくらいで出発出来るでしょう。
寝坊したせいで今回は最初から太陽出てますね😅
この後、昼飯のおにぎりを車に忘れた気がして、一旦車に戻る。が、忘れてませんでした。ちゃんとザックに入ってました💦更に10分ロス😔慌てて準備しても碌な事ありませんね😓
この後、昼飯のおにぎりを車に忘れた気がして、一旦車に戻る。が、忘れてませんでした。ちゃんとザックに入ってました💦更に10分ロス😔慌てて準備しても碌な事ありませんね😓
山頂付近で360°パノラマを満喫しながら無線運用。今日は9局さんと交信出来ました。感謝👏
交信証明書用の写真を撮ってなかったので山頂標に戻ってパチリ📸
この後、下山中に360°パノラマの写真を撮ってなかった事を思い出す…😓脳裏に焼き付けたからまぁいっか😅
交信証明書用の写真を撮ってなかったので山頂標に戻ってパチリ📸
この後、下山中に360°パノラマの写真を撮ってなかった事を思い出す…😓脳裏に焼き付けたからまぁいっか😅
南八ヶ岳からスタートしてやっとここまで来れました。感謝。阿弥陀岳の右に見えるのは権現岳かな?肝心な権現岳〜赤岳は未だ赤線繋げず😓1番右の西岳も登ってませんね。来年に持ち越しです。
この辺りで鹿の群れに遭遇。八ヶ岳の鹿🦌は警戒心が強いですね。警戒音発しまくり。ま、これが本来の姿なんでしょう。奈良公園から来たかの様な人に慣れまくりの奥多摩の鹿とは全然違います。
駐車場到着。お疲れ山でした。
ここの駐車場、光源がないので星空観察には最高ですね。真上に天の川があってヤバいくらいの星空でした✨写真に収められなくて本当に残念。
到着時の気温1℃。やはり陽が落ちると寒いですね。凍える前に帰りましょう。
ここの駐車場、光源がないので星空観察には最高ですね。真上に天の川があってヤバいくらいの星空でした✨写真に収められなくて本当に残念。
到着時の気温1℃。やはり陽が落ちると寒いですね。凍える前に帰りましょう。
【番外編】峠の釜めしは今まで散々食べてきたので、今日は違うものを…と思ってたら、釜めしは既に売り切れでした😅
暖まりたかったので味噌ラーメン🍜 味噌ラーメンは太麺が好きなのですが、細麺でした😅
暖まりたかったので味噌ラーメン🍜 味噌ラーメンは太麺が好きなのですが、細麺でした😅
装備
個人装備 |
ザック
ココヘリ
万能ナイフ
ライター
カラビナ
スリング
パラコード
ヘッドランプ
予備電池
ストック
靴
ツェルト
ガイライン
ペグ
ファーストエイドキット
タオル
Tシャツ
着替え
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
ヘルメット
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
GPS
携帯
時計
サングラス
無線機(アマ)
ログブック
予備バッテリー
充電用各種ケーブル
計画書
メモ帳
筆記用具
保険証
財布
|
---|
感想
8月の編笠山・権現岳から約3ヶ月。八ヶ岳の主要な山はほぼ登ったので、最後に残った蓼科山で2020夏秋シーズン八ヶ岳の締め括りとします。
単調そうな山だなと思って最後まで残しておいたのですが、全然そんな事ないですね。百名山は舐めちゃいかんというのを忘れてました😅
蓼科山がらの北横岳もかなりキツかったです。赤線繋ぎに固執してなければ今回はパスでしたが、今年の八ヶ岳の締め括りと思って気合い入れました😌 結果はヘロヘロになっただけでしたが、阿弥陀岳〜蓼科山を赤線繋ぐ事が出来たのでヨシとします☺肝心の権現岳〜赤岳が繋げてませんが来年の目標として残しておきたいと思います。
さて、日没前後の時間帯、熊笹地帯を歩いていて思い起こすのは昨年の遭難しかけた権現岳。自分の山の全てはあそこから始まった気がしますが、この1年で八ヶ岳の主稜線を繋げられるまでになれた事、感慨深い限りです。
取り敢えず、雪が積もるまで八ヶ岳は一旦終了。雪の八ヶ岳も1からチャレンジしたいと思います。まだ歩いてないルートも沢山あるので、来年少しずつでも広げていきたいと思います。取り敢えずは一区切り。ご指導頂いた方々と山々に大感謝です👏👏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:428人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する