ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2734299
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

大峰-尾越山

2020年11月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
11.6km
登り
1,040m
下り
1,232m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:47
合計
7:05
距離 11.6km 登り 1,040m 下り 1,238m
9:02
10
スタート地点
9:12
9:15
154
登山口
11:49
11:55
20
12:15
7
12:22
12:37
36
(小休止)
13:13
13:15
29
13:44
13:48
23
14:11
22
P879
14:33
15
P779
14:48
26
P710
15:14
15:17
24
P672(NHK七保テレビ中継放送所跡)
15:41
15:55
5
水道施設前
16:00
7
金龍寺入口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:上和田バス停(JR大月駅より富士急バス)〜猿橋駅も停車します
終点:奈良子入口バス停(富士急バスにてJR猿橋駅)
コース状況/
危険箇所等
下記の注意箇所を除き、危険を感じる場所はありませんでした。

○入山地点〜大峰(バリエーションルート)
入口付近は急登で、下の道路に落石しないよう注意が必要です。
大峰北尾根の急傾斜地は、転倒→滑落に注意。

○大峰〜P1139水無山(一般道)
下り始めは、やや急。

○水無山〜金龍寺(バリエーションルート 地形図に破線あり)
金龍寺の墓地手前に藪漕ぎ箇所があります。短いですが、踏跡を見失わないように。(下りの場合は途中で右折します。)

※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。
※バリエーションルートを含むため、ジャンルはハイキングにしませんでした。
※バリエーションルートは一般道とは異なり、登山道として整備されていません。踏跡不鮮明な箇所も多く、公的な標識はありませんので、分岐での正確な方向判断を要します。
始点:上和田BS
乗客は私以外に途中乗車の地元の方お一人でした。
2020年11月14日 09:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 9:02
始点:上和田BS
乗客は私以外に途中乗車の地元の方お一人でした。
入山箇所
kinoeさんのレコに「下りではお勧めしません」とあったので、登りで使います。
2020年11月14日 09:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/14 9:13
入山箇所
kinoeさんのレコに「下りではお勧めしません」とあったので、登りで使います。
階段がある位だから踏跡はあるが、薄いです。
2020年11月14日 09:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 9:15
階段がある位だから踏跡はあるが、薄いです。
下の道路に落石しないよう慎重に登る。
2020年11月14日 09:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/14 9:22
下の道路に落石しないよう慎重に登る。
尾根上に登り一段落。
2020年11月14日 09:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 9:31
尾根上に登り一段落。
紅葉も見える。
2020年11月14日 09:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 9:34
紅葉も見える。
2020年11月14日 09:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 9:34
登りで迷う箇所はないが、ピンクテープも時々見かけました。
2020年11月14日 09:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/14 9:38
登りで迷う箇所はないが、ピンクテープも時々見かけました。
板とプラとコンクリの3種類の杭が並ぶ。
2020年11月14日 09:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 9:39
板とプラとコンクリの3種類の杭が並ぶ。
2020年11月14日 09:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/14 9:41
凹状の道形が出て来る。
2020年11月14日 09:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 9:49
凹状の道形が出て来る。
この辺りから紅葉が見頃でした。
2020年11月14日 09:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/14 9:53
この辺りから紅葉が見頃でした。
2020年11月14日 09:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/14 9:56
2020年11月14日 09:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/14 9:58
2020年11月14日 09:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/14 9:59
写真を撮ってばかりで中々足が進みません。
2020年11月14日 10:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 10:00
写真を撮ってばかりで中々足が進みません。
2020年11月14日 10:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 10:00
2020年11月14日 10:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/14 10:02
2020年11月14日 10:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/14 10:10
路面には落葉
2020年11月14日 10:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 10:13
路面には落葉
2020年11月14日 10:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 10:20
炭焼き窯跡
2020年11月14日 10:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 10:34
炭焼き窯跡
2020年11月14日 11:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 11:25
大峰が見えて来る。
2020年11月14日 11:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 11:26
大峰が見えて来る。
恩賜林標石
2020年11月14日 11:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/14 11:29
恩賜林標石
結構な急登でした〜あと少し。
2020年11月14日 11:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 11:43
結構な急登でした〜あと少し。
登り切った地点に標石あり。
2020年11月14日 11:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/14 11:49
登り切った地点に標石あり。
大峰山頂方向
権現さまが見える。
2020年11月14日 11:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/14 11:49
大峰山頂方向
権現さまが見える。
ここから水無山までは、一度歩いた一般道です。
2020年11月14日 11:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/14 11:49
ここから水無山までは、一度歩いた一般道です。
大峰の権現さま
2020年11月14日 11:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/14 11:50
大峰の権現さま
山頂標識
2020年11月14日 11:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/14 11:50
山頂標識
樹間から富士山が見える。
2020年11月14日 11:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/14 11:52
樹間から富士山が見える。
富士山が良く見えるポイントがなく、下山します。
2020年11月14日 12:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/14 12:03
富士山が良く見えるポイントがなく、下山します。
地形図に現れないピーク
あそこから富士山が見えるかと期待して向かう。
2020年11月14日 12:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 12:07
地形図に現れないピーク
あそこから富士山が見えるかと期待して向かう。
樹間から頭の部分は撮れた。
2020年11月14日 12:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/14 12:09
樹間から頭の部分は撮れた。
西沢ノ頭(P1298)付近
2020年11月14日 12:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 12:15
西沢ノ頭(P1298)付近
少し先に標石
2020年11月14日 12:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/14 12:18
少し先に標石
開けた場所に出る。
2020年11月14日 12:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/14 12:18
開けた場所に出る。
ようやく富士山展望ポイントに着く。
2020年11月14日 12:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 12:18
ようやく富士山展望ポイントに着く。
すっかり逆光ですが、綺麗に見えて良かった。
2020年11月14日 12:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
11/14 12:21
すっかり逆光ですが、綺麗に見えて良かった。
パノラマで一枚取り、富士山見ながら小休止とする。
2020年11月14日 12:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/14 12:22
パノラマで一枚取り、富士山見ながら小休止とする。
少し下って再び富士見ポイント。
2020年11月14日 12:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 12:38
少し下って再び富士見ポイント。
ピントが手前に合ってしまった。^^;
2020年11月14日 12:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 12:39
ピントが手前に合ってしまった。^^;
今度は下りの紅葉ポイント。
2020年11月14日 13:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/14 13:06
今度は下りの紅葉ポイント。
2020年11月14日 13:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/14 13:07
2020年11月14日 13:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/14 13:07
2020年11月14日 13:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 13:09
水無山(東沢ノ頭 P1139)付近
2020年11月14日 13:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 13:14
水無山(東沢ノ頭 P1139)付近
2020年11月14日 13:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 13:29
2020年11月14日 13:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 13:30
2020年11月14日 13:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/14 13:37
2020年11月14日 13:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/14 13:38
2020年11月14日 13:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
11/14 13:39
2020年11月14日 13:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 13:40
尾越山
2020年11月14日 13:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 13:45
尾越山
三等三角点
基準点名:麓山
1098.87m
2020年11月14日 13:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 13:45
三等三角点
基準点名:麓山
1098.87m
ヒッチさんの山名板
2020年11月14日 13:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 13:45
ヒッチさんの山名板
随分と斜めになった樹木。
2020年11月14日 13:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/14 13:53
随分と斜めになった樹木。
振り返ると枝が斜めになりバランスを取っていて見事です。
2020年11月14日 13:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 13:54
振り返ると枝が斜めになりバランスを取っていて見事です。
2020年11月14日 14:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/14 14:07
P879付近
2020年11月14日 14:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 14:11
P879付近
2020年11月14日 14:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/14 14:13
2020年11月14日 14:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 14:16
2020年11月14日 14:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/14 14:17
2020年11月14日 14:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/14 14:20
2020年11月14日 14:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/14 14:24
2020年11月14日 14:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 14:25
2020年11月14日 14:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 14:25
P779付近
2020年11月14日 14:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 14:32
P779付近
P710付近
2020年11月14日 14:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 14:49
P710付近
2020年11月14日 14:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 14:55
2020年11月14日 14:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 14:55
2020年11月14日 15:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 15:10
P672
NHK七保テレビ中継放送所跡
2020年11月14日 15:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 15:14
P672
NHK七保テレビ中継放送所跡
落葉と石で滑る箇所
2回転倒し、左肘と右肘に擦り傷を作る。
2020年11月14日 15:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/14 15:23
落葉と石で滑る箇所
2回転倒し、左肘と右肘に擦り傷を作る。
電柱のある場所に着く。
2020年11月14日 15:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/14 15:29
電柱のある場所に着く。
暫くは平和な遊歩道的な道。
2020年11月14日 15:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/14 15:31
暫くは平和な遊歩道的な道。
墓地手前の藪漕ぎ箇所。
ここに突入するしかない。
2020年11月14日 15:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/14 15:39
墓地手前の藪漕ぎ箇所。
ここに突入するしかない。
水道施設の前に出て来る。
ここで、ほぼ下山の模様なので、着替えて擦り傷を水で洗っておく。
2020年11月14日 15:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
11/14 15:42
水道施設の前に出て来る。
ここで、ほぼ下山の模様なので、着替えて擦り傷を水で洗っておく。
後は道なりです。
2020年11月14日 15:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/14 15:42
後は道なりです。
墓地の脇を通過
2020年11月14日 15:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/14 15:55
墓地の脇を通過
今日は富士山が一日中見えたようですね。
2020年11月14日 15:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
11/14 15:56
今日は富士山が一日中見えたようですね。
ここから舗装路
2020年11月14日 15:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/14 15:57
ここから舗装路
金龍寺
2020年11月14日 15:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/14 15:59
金龍寺
階段を下りる。
2020年11月14日 15:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/14 15:59
階段を下りる。
金龍寺前
2020年11月14日 16:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11/14 16:00
金龍寺前
金龍寺前バス停標識が見つからず、一つ先のバス停まで歩いて来る。
2020年11月14日 16:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
11/14 16:07
金龍寺前バス停標識が見つからず、一つ先のバス停まで歩いて来る。
撮影機器:

装備

備考 ○参考にした記録
2019年03月09日(土) kinoeさん
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1751770.html

○2018年05月26日(土) 雁ヶ腹摺山〜水無山 の記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1479394.html

感想

2年前に雁ヶ腹摺山から水無山へと縦走したときから、何となく宿題になっていた楢ノ木尾根の続きを歩いて来る。
昨春のkinoeさんのレコに「自然を体感できる好ルート」とあったので、紅葉の見頃なポイントを期待して歩くが、期待通り紅葉の見頃な箇所や、富士山展望箇所もあり、のんびりと静かな山行を楽しむことが出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

ココでしたか!?
こんばんは。

準備ができてるって言ってた一つはココでしたか!?
「自然を体感できる好ルート」って、、、確かに書いちゃってますね。
実際にソレを当てにして行かれるとナンカ責任重大です。もちろん個人の感想なので、たとえ当てが外れても責任は無いのでしょうが、悪い評価をしておいて「意外と良かった」ならOKだけど、良い評価をしておいて「期待外れだった」は悲しいですからねぇ。
ただ、写真を見る限りはマズマズだったでしょうか?

このルート、今回は私とは逆回りなので一見すると大部分が下りで楽そうですが、ところがどっこい大峰までの一気の登りが厳しかったでしょう。ペース配分とかを考えると、どっちが歩きやすいかは微妙ですね。

さ〜て、あと一つはどこかなぁ。当てが外れても怒らないでくださいね。
お疲れ様でした〜。
2020/11/15 23:23
Re: ココでしたか!?
kinoeさん、レコ大変参考になり有難うございました。
ご推察通り、準備済みだった1つのルートです。
もう1箇所も普通の人が余り歩かないルートです。

今回のルートは自然林が多く、お陰様で期待以上の紅葉を楽しむことが出来ました。アスレチック度がもう少しあれば、よりグッドですが。(贅沢?)

大峰北尾根の急斜面を登っていて、kinoeさんはここを下ったのだな〜と振り返ると、下手に滑落すると止まらない雰囲気で、kinoeさんと逆向きルートにして良かったと思いました。

墓地手前の藪は、レコに「意外と大丈夫」とあったので、もっと短いことを期待してました。この藪が整備されたら、もっと歩かれる尾根になるでしょうね。

バスの混雑もなく、山行中誰とも会わない、コロナ禍に適したルートでした。

では、また。
2020/11/16 13:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら