記録ID: 2734299
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
大峰-尾越山
2020年11月14日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:05
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,040m
- 下り
- 1,232m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:05
距離 11.6km
登り 1,040m
下り 1,238m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:奈良子入口バス停(富士急バスにてJR猿橋駅) |
コース状況/ 危険箇所等 |
下記の注意箇所を除き、危険を感じる場所はありませんでした。 ○入山地点〜大峰(バリエーションルート) 入口付近は急登で、下の道路に落石しないよう注意が必要です。 大峰北尾根の急傾斜地は、転倒→滑落に注意。 ○大峰〜P1139水無山(一般道) 下り始めは、やや急。 ○水無山〜金龍寺(バリエーションルート 地形図に破線あり) 金龍寺の墓地手前に藪漕ぎ箇所があります。短いですが、踏跡を見失わないように。(下りの場合は途中で右折します。) ※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。 ※バリエーションルートを含むため、ジャンルはハイキングにしませんでした。 ※バリエーションルートは一般道とは異なり、登山道として整備されていません。踏跡不鮮明な箇所も多く、公的な標識はありませんので、分岐での正確な方向判断を要します。 |
写真
装備
備考 | ○参考にした記録 2019年03月09日(土) kinoeさん https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1751770.html ○2018年05月26日(土) 雁ヶ腹摺山〜水無山 の記録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1479394.html |
---|
感想
2年前に雁ヶ腹摺山から水無山へと縦走したときから、何となく宿題になっていた楢ノ木尾根の続きを歩いて来る。
昨春のkinoeさんのレコに「自然を体感できる好ルート」とあったので、紅葉の見頃なポイントを期待して歩くが、期待通り紅葉の見頃な箇所や、富士山展望箇所もあり、のんびりと静かな山行を楽しむことが出来た。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
準備ができてるって言ってた一つはココでしたか!?
「自然を体感できる好ルート」って、、、確かに書いちゃってますね。
実際にソレを当てにして行かれるとナンカ責任重大です。もちろん個人の感想なので、たとえ当てが外れても責任は無いのでしょうが、悪い評価をしておいて「意外と良かった」ならOKだけど、良い評価をしておいて「期待外れだった」は悲しいですからねぇ。
ただ、写真を見る限りはマズマズだったでしょうか?
このルート、今回は私とは逆回りなので一見すると大部分が下りで楽そうですが、ところがどっこい大峰までの一気の登りが厳しかったでしょう。ペース配分とかを考えると、どっちが歩きやすいかは微妙ですね。
さ〜て、あと一つはどこかなぁ。当てが外れても怒らないでくださいね。
お疲れ様でした〜。
kinoeさん、レコ大変参考になり有難うございました。
ご推察通り、準備済みだった1つのルートです。
もう1箇所も普通の人が余り歩かないルートです。
今回のルートは自然林が多く、お陰様で期待以上の紅葉を楽しむことが出来ました。アスレチック度がもう少しあれば、よりグッドですが。(贅沢?)
大峰北尾根の急斜面を登っていて、kinoeさんはここを下ったのだな〜と振り返ると、下手に滑落すると止まらない雰囲気で、kinoeさんと逆向きルートにして良かったと思いました。
墓地手前の藪は、レコに「意外と大丈夫」とあったので、もっと短いことを期待してました。この藪が整備されたら、もっと歩かれる尾根になるでしょうね。
バスの混雑もなく、山行中誰とも会わない、コロナ禍に適したルートでした。
では、また。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する