ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 273494
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山 スノーシューで雪山ハイキング、山頂は強風でぇ〜 

2013年03月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.0km
登り
286m
下り
269m

コースタイム

日野駅4:43-7:45富士見駅7:50-8:00富士見パノラマリゾート(山麓駅)8:11-8:20ゴンドラ山頂駅8:35-9:48入笠山10:07-11:05ゴンドラ山頂駅11:25-11:33富士見パノラマリゾート(山麓駅)12:20-12:30富士見駅13:00-16:00日野駅
天候 晴れ 山頂は物凄い風が吹いてました!(雲も凄い勢いで泳いでました)
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路 JR中央本線富士見駅からタクシーで富士見パノラマリゾート。パノラマの山麓駅からゴンドラで山頂駅
復路 山頂駅から富士見パノラマの山麓駅。富士見パノラマリゾートからタクシーで富士見駅。JR富士見駅から中央本線
コース状況/
危険箇所等
前日に雨が降ったのか?雪が締まっているように感じました
雪が深いのでスノーシューがベターだと思います
アイゼンの方も見かけましたが、膝上までズッポリ埋った方を2回目撃しました
3週連続で中央線始発に乗って長野方面に向かいます
途中の車窓からの富士山
エエ眺めです
(東山梨駅付近)
2013年03月02日 06:31撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/2 6:31
3週連続で中央線始発に乗って長野方面に向かいます
途中の車窓からの富士山
エエ眺めです
(東山梨駅付近)
富士見駅に到着
富士見駅に降りるのは約2年振りです
2013年03月02日 07:51撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/2 7:51
富士見駅に到着
富士見駅に降りるのは約2年振りです
富士見駅からタクシーで10分程で富士見パノラマリゾートに到着
タクシーの運転手さんはとても親切の方で色々教えて頂きました!
2013年03月02日 08:03撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/2 8:03
富士見駅からタクシーで10分程で富士見パノラマリゾートに到着
タクシーの運転手さんはとても親切の方で色々教えて頂きました!
ゴンドラ券は登山用?を購入
2013年03月02日 08:20撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/2 8:20
ゴンドラ券は登山用?を購入
入笠山方面は快晴です
2013年03月02日 08:08撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
3/2 8:08
入笠山方面は快晴です
ゴンドラに乗って山頂駅に向かいます
山頂到着の直前でゴンドラが一時停止して、ちょっとベックリ!
2013年03月02日 08:16撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/2 8:16
ゴンドラに乗って山頂駅に向かいます
山頂到着の直前でゴンドラが一時停止して、ちょっとベックリ!
山頂駅付近でスノーシュー装着
2013年03月02日 08:35撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
3/2 8:35
山頂駅付近でスノーシュー装着
山頂駅からスタート
前日が雨だったのか?雪が締まってるように感じました
2013年03月02日 08:37撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/2 8:37
山頂駅からスタート
前日が雨だったのか?雪が締まってるように感じました
入笠湿原への分岐
ここでトレースを見逃して湿原を通らずに山頂に向かうことに(失敗したぁ〜(泣))
2013年03月02日 08:54撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/2 8:54
入笠湿原への分岐
ここでトレースを見逃して湿原を通らずに山頂に向かうことに(失敗したぁ〜(泣))
入笠小屋
2013年03月02日 08:57撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/2 8:57
入笠小屋
屋根が凄い!
2013年03月02日 08:56撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/2 8:56
屋根が凄い!
屋根アップ
スゲ〜!
つららぁ〜
2013年03月02日 08:56撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/2 8:56
屋根アップ
スゲ〜!
つららぁ〜
山彦荘
2013年03月02日 09:01撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/2 9:01
山彦荘
山彦荘そばのトイレ
綺麗でした
2013年03月02日 09:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/2 9:02
山彦荘そばのトイレ
綺麗でした
看板通りに進みます
2013年03月02日 09:02撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/2 9:02
看板通りに進みます
橋を渡ってどんどん進みます
2013年03月02日 09:04撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/2 9:04
橋を渡ってどんどん進みます
足跡?
2013年03月02日 09:09撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
3/2 9:09
足跡?
宇宙人の顔のような!?
2013年03月02日 09:09撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
4
3/2 9:09
宇宙人の顔のような!?
ここを登って御所平峠の分岐を目指します
2013年03月02日 09:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/2 9:10
ここを登って御所平峠の分岐を目指します
看板通りに進みます
要所要所に看板があって助かりました
2013年03月02日 09:11撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/2 9:11
看板通りに進みます
要所要所に看板があって助かりました
マナスル山荘
2013年03月02日 09:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/2 9:14
マナスル山荘
マナスル山荘を過ぎると御所平峠の分岐
ここから傾斜がキツイ登りになります
2013年03月02日 09:15撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/2 9:15
マナスル山荘を過ぎると御所平峠の分岐
ここから傾斜がキツイ登りになります
途中まで登ったことろからの写真

周りには人影はなく風の音だけが聞こえます(怖)
2013年03月02日 09:21撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/2 9:21
途中まで登ったことろからの写真

周りには人影はなく風の音だけが聞こえます(怖)
山頂直下の看板
どんだけ積もってるのかぁ〜?
2013年03月02日 10:14撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
3/2 10:14
山頂直下の看板
どんだけ積もってるのかぁ〜?
山頂に到着
山頂には誰もいませんでした
本日初登頂者だったような!
山頂を独り占めと言いたいところですが、山頂はスゲぇ〜風が吹いてて、風来坊も降参!?
2013年03月02日 09:48撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3
3/2 9:48
山頂に到着
山頂には誰もいませんでした
本日初登頂者だったような!
山頂を独り占めと言いたいところですが、山頂はスゲぇ〜風が吹いてて、風来坊も降参!?
山頂はマイナス4度
でも、凄い強風で体感温度は間違いなくもっと低かったような
手袋してないと手が悴んで動かなくなりそうでした
2013年03月02日 09:55撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/2 9:55
山頂はマイナス4度
でも、凄い強風で体感温度は間違いなくもっと低かったような
手袋してないと手が悴んで動かなくなりそうでした
天気はエエのに山頂からの眺めは微妙です
富士山方面
見えない
2013年03月02日 09:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/2 9:50
天気はエエのに山頂からの眺めは微妙です
富士山方面
見えない
南アルプス方面
こちらも雲が・・・・・・・
2013年03月02日 10:03撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/2 10:03
南アルプス方面
こちらも雲が・・・・・・・
八ヶ岳も・・・・
見えない
2013年03月02日 10:05撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/2 10:05
八ヶ岳も・・・・
見えない
天気よければ山頂からは360度パノラマ
晴れているのに見たいとこに雲が微妙に邪魔していて、残念でした
2013年03月02日 10:04撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/2 10:04
天気よければ山頂からは360度パノラマ
晴れているのに見たいとこに雲が微妙に邪魔していて、残念でした
中央アルプス方面
2013年03月02日 09:50撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/2 9:50
中央アルプス方面
そろそろ下山しようと思った所に3名のハイカーさんが登ってこられ、シャッター押して頂きました!
2013年03月02日 10:07撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
6
3/2 10:07
そろそろ下山しようと思った所に3名のハイカーさんが登ってこられ、シャッター押して頂きました!
あまりの強風の為、20分程で山頂を後にすることに!
と、同時に続々と登ってきました!
2013年03月02日 10:10撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/2 10:10
あまりの強風の為、20分程で山頂を後にすることに!
と、同時に続々と登ってきました!
それにしても空が青いです!
2013年03月02日 10:18撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/2 10:18
それにしても空が青いです!
下山途中、柴犬とすれ違いました
楽しいワン!?と言ったかは???ですが・・・
2013年03月02日 10:22撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
6
3/2 10:22
下山途中、柴犬とすれ違いました
楽しいワン!?と言ったかは???ですが・・・
スノーシューは若葉マーク中なので傾斜のキツイ下りは慎重!にですが、気持ちいいです
2013年03月02日 10:33撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/2 10:33
スノーシューは若葉マーク中なので傾斜のキツイ下りは慎重!にですが、気持ちいいです
ここからは快晴に見えますが、山頂からのパノラマは・・・・・・(泣)
2013年03月02日 10:36撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/2 10:36
ここからは快晴に見えますが、山頂からのパノラマは・・・・・・(泣)
入笠湿原を登り切ったとこから一枚
2013年03月02日 10:52撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/2 10:52
入笠湿原を登り切ったとこから一枚
<参考>
2011年5月に来た時の入笠湿原

結構積もってるのが分かりますねぇ〜
2011年05月14日 11:49撮影 by  EX-Z400 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/14 11:49
<参考>
2011年5月に来た時の入笠湿原

結構積もってるのが分かりますねぇ〜
ゴンドラ山頂駅に到着
山頂駅横からの八ヶ岳

私の横のからどんどん滑ってイキました!
2013年03月02日 11:05撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/2 11:05
ゴンドラ山頂駅に到着
山頂駅横からの八ヶ岳

私の横のからどんどん滑ってイキました!
ゴンドラ山頂駅横から八ヶ岳をバックにシャッター押して頂きました
2013年03月02日 11:07撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/2 11:07
ゴンドラ山頂駅横から八ヶ岳をバックにシャッター押して頂きました
下りのゴンドラ
真ん前に八ヶ岳が見えて眺めは最高です
2013年03月02日 11:27撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/2 11:27
下りのゴンドラ
真ん前に八ヶ岳が見えて眺めは最高です
ゴンドラから下を見ると、気持ちよさそうに滑って見えました
滑れない自分には羨ましいですんねぇ〜
2013年03月02日 11:30撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/2 11:30
ゴンドラから下を見ると、気持ちよさそうに滑って見えました
滑れない自分には羨ましいですんねぇ〜
富士見パノラマのゲレンデ
凄い賑わってました!
2013年03月02日 11:37撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/2 11:37
富士見パノラマのゲレンデ
凄い賑わってました!
パノラマ山麓駅からの八ヶ岳
ここでは見えました
2013年03月02日 11:54撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/2 11:54
パノラマ山麓駅からの八ヶ岳
ここでは見えました
富士見駅に到着
右奥に八ヶ岳が見えるんですね
2013年03月02日 12:28撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/2 12:28
富士見駅に到着
右奥に八ヶ岳が見えるんですね
ここの駅も標識がシャレテる
2013年03月02日 12:53撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
1
3/2 12:53
ここの駅も標識がシャレテる
富士見駅ホームから見た入笠山方面

オツカレさまでした!
2013年03月02日 12:53撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
3/2 12:53
富士見駅ホームから見た入笠山方面

オツカレさまでした!

感想

スノーシューでの雪山ハイキングがしたくて入笠山にイッテきました!

当日、中央本線で向かう途中、強風で2回程徐行運転(甲府駅〜竜王駅間など)するなど、風が強いなぁ〜と、ちょっと嫌な予感がしたのですが、予感は的中!

入笠山・山頂は物凄い強風で、山頂からパノラマを堪能する余裕なく、下山することになりました(泣)

それでも、スノーシューでのトレッキングには大満足でした!

スノーシューはまだまだ若葉マークで、深い雪にバランスを崩すこともありましたが、前回よりはマシになったかな?って感じでした

スノーシューでのトレッキングは楽しいですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1367人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら