ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2739295
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

井戸沢尾根から三ノ沢尾根

2020年11月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:05
距離
18.5km
登り
1,730m
下り
1,747m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
1:12
合計
7:03
距離 18.5km 登り 1,744m 下り 1,747m
8:07
4
8:11
8:12
3
8:15
70
9:25
9:36
5
9:41
9:52
15
10:07
94
沢(炭焼窯跡)
11:41
22
トバノ岩山
12:03
12:08
22
オキノ岩山
12:30
12
915メートル地点
12:42
13:14
44
800メートル地点(食事)
13:58
14:10
60
天地沢出合
15:10
昭和橋
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
白丸駅
コース状況/
危険箇所等
井戸沢尾根は下部が少し分かりにくく、下降する場合は注意が必要かと思われます。
三ノ沢尾根は露岩もなく踏み跡も拾えます。
白丸駅で下車。
備え付けのポストに登山届けを入れて、人家の玄関先の近道を下ります。
2020年11月17日 08:05撮影 by  SH-03J, SHARP
1
11/17 8:05
白丸駅で下車。
備え付けのポストに登山届けを入れて、人家の玄関先の近道を下ります。
振り返ると大きなイチョウがきれいでした。
2020年11月17日 08:07撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 8:07
振り返ると大きなイチョウがきれいでした。
数馬峡橋を渡ります。
2020年11月17日 08:09撮影 by  SH-03J, SHARP
1
11/17 8:09
数馬峡橋を渡ります。
朝日に照らされた山が青い水に映っていました。
2020年11月17日 08:11撮影 by  SH-03J, SHARP
1
11/17 8:11
朝日に照らされた山が青い水に映っていました。
アースガーデンの手前から遊歩道に入ります。
2020年11月17日 08:12撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 8:12
アースガーデンの手前から遊歩道に入ります。
まだ日の差さない白丸湖を見下ろしながら・・・
2020年11月17日 08:14撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 8:14
まだ日の差さない白丸湖を見下ろしながら・・・
登ったり、下ったり・・・
2020年11月17日 08:15撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 8:15
登ったり、下ったり・・・
トンネルを抜けたりして海沢へと向かいます。
2020年11月17日 08:21撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 8:21
トンネルを抜けたりして海沢へと向かいます。
氷川発電所
2020年11月17日 08:26撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 8:26
氷川発電所
案内板のある坂を上がって車道に出ます。
2020年11月17日 08:28撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 8:28
案内板のある坂を上がって車道に出ます。
城山トンネルの手前で横断歩道を渡り、海沢林道へと入ります。
2020年11月17日 08:32撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 8:32
城山トンネルの手前で横断歩道を渡り、海沢林道へと入ります。
アメリカキャンプ村の前を通過。
2020年11月17日 08:41撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 8:41
アメリカキャンプ村の前を通過。
観音橋を渡り、暗いトンネルを抜けます。
2020年11月17日 08:47撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 8:47
観音橋を渡り、暗いトンネルを抜けます。
道路の上に小さなカエル発見!
車が来たら轢かれてしまうので、道の脇に置いてあげました。
寒いので動けないようでした。
このあたりはちょっと手袋が欲しいかなというくらいの気温でした。
2020年11月17日 08:56撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 8:56
道路の上に小さなカエル発見!
車が来たら轢かれてしまうので、道の脇に置いてあげました。
寒いので動けないようでした。
このあたりはちょっと手袋が欲しいかなというくらいの気温でした。
三ノ沢尾根(天地沢出合)入口を通過。
2020年11月17日 09:04撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 9:04
三ノ沢尾根(天地沢出合)入口を通過。
上を見上げると日も差し、紅葉が広がっていました。
2020年11月17日 09:07撮影 by  SH-03J, SHARP
1
11/17 9:07
上を見上げると日も差し、紅葉が広がっていました。
長い林道歩きが続きます。
2020年11月17日 09:14撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 9:14
長い林道歩きが続きます。
井戸沢が滝となって落ちています。
2020年11月17日 09:16撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 9:16
井戸沢が滝となって落ちています。
海沢園地に到着。
2020年11月17日 09:24撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 9:24
海沢園地に到着。
休憩所で一休みし、山支度をしました。
2020年11月17日 09:25撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 9:25
休憩所で一休みし、山支度をしました。
大岳山登山道に「通行しないで下さい。」とありましたが入ります。
2020年11月17日 09:37撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 9:37
大岳山登山道に「通行しないで下さい。」とありましたが入ります。
三ツ釜の滝
2020年11月17日 09:42撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 9:42
三ツ釜の滝
「静かなる尾根歩き」のとおりに鉄階段を登り・・・
2020年11月17日 09:43撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 9:43
「静かなる尾根歩き」のとおりに鉄階段を登り・・・
ひとつめの道標を大滝方面に向かい・・・
2020年11月17日 09:47撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 9:47
ひとつめの道標を大滝方面に向かい・・・
ふたつめの道標を戻るように海沢園地方面に進むと・・・
2020年11月17日 09:49撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 9:49
ふたつめの道標を戻るように海沢園地方面に進むと・・・
尾根の端に赤と黄色のテープがあり、井戸沢尾根の入口を示していました。
2020年11月17日 09:53撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 9:53
尾根の端に赤と黄色のテープがあり、井戸沢尾根の入口を示していました。
岩の混じる尾根を登って行きます。
2020年11月17日 09:58撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 9:58
岩の混じる尾根を登って行きます。
左側に大岩が見えました。
2020年11月17日 10:04撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 10:04
左側に大岩が見えました。
沢状の所に出ました。
2020年11月17日 10:07撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 10:07
沢状の所に出ました。
炭焼窯の跡がありました。
2020年11月17日 10:07撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 10:07
炭焼窯の跡がありました。
右の尾根に取り付きます。
2020年11月17日 10:09撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 10:09
右の尾根に取り付きます。
アセビに囲まれた岩混じりの尾根を登って行きます。
2020年11月17日 10:10撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 10:10
アセビに囲まれた岩混じりの尾根を登って行きます。
2020年11月17日 10:15撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 10:15
2020年11月17日 10:16撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 10:16
本の記述にある赤テープは全くありません。
2020年11月17日 10:20撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 10:20
本の記述にある赤テープは全くありません。
枯れた大木がありました。
2020年11月17日 10:24撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 10:24
枯れた大木がありました。
落ち葉が積もっているためか、踏み跡はほとんどありませんでした。
2020年11月17日 10:27撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 10:27
落ち葉が積もっているためか、踏み跡はほとんどありませんでした。
右側にヒノキが現れました。
木は小さく植林ではなさそうです。
2020年11月17日 10:29撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 10:29
右側にヒノキが現れました。
木は小さく植林ではなさそうです。
840メートル付近で尾根は緩く細くなりました。
2020年11月17日 10:34撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 10:34
840メートル付近で尾根は緩く細くなりました。
三ノ沢尾根の大伐採地が見えました。
2020年11月17日 10:38撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 10:38
三ノ沢尾根の大伐採地が見えました。
青いビニールヒモを発見しましたが、下にはタヌキのタメ糞が (>_<)
2020年11月17日 10:38撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 10:38
青いビニールヒモを発見しましたが、下にはタヌキのタメ糞が (>_<)
左側が沢頭になっていました。
2020年11月17日 10:39撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 10:39
左側が沢頭になっていました。
見上げるような急斜面に出ました。
2020年11月17日 10:41撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 10:41
見上げるような急斜面に出ました。
右側の岩混じりの斜面を登りましたがイワウチワが結構あり、踏まないように、また自分が滑り落ちないように注意して登りました。
2020年11月17日 10:43撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 10:43
右側の岩混じりの斜面を登りましたがイワウチワが結構あり、踏まないように、また自分が滑り落ちないように注意して登りました。
2020年11月17日 10:48撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 10:48
天地山が見えました。
2020年11月17日 10:56撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 10:56
天地山が見えました。
モミの大木
自分よりずっと前に生まれ、ずっと長く生きる大木を見ると畏敬の念を抱きます。
2020年11月17日 10:58撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 10:58
モミの大木
自分よりずっと前に生まれ、ずっと長く生きる大木を見ると畏敬の念を抱きます。
植林帯に入ると踏み跡がはっきりして来ました。
2020年11月17日 11:05撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 11:05
植林帯に入ると踏み跡がはっきりして来ました。
栗の枝が落ちていました。
熊かも?
2020年11月17日 11:06撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 11:06
栗の枝が落ちていました。
熊かも?
2020年11月17日 11:21撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 11:21
モミの大木。
この尾根には大木があまりありませんでした。
2020年11月17日 11:28撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 11:28
モミの大木。
この尾根には大木があまりありませんでした。
リンゴのような実が落ちていました。
峰谷のノボリ尾根にもありました。
ふたつみっつひろって、下山後、ビジターセンターへ寄って見てもらうことにしました。
2020年11月17日 11:35撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 11:35
リンゴのような実が落ちていました。
峰谷のノボリ尾根にもありました。
ふたつみっつひろって、下山後、ビジターセンターへ寄って見てもらうことにしました。
トバノ岩山に到着しました。
特に何もありません。
本日の目標達成ですがちょっとがっかり (..)
2020年11月17日 11:41撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 11:41
トバノ岩山に到着しました。
特に何もありません。
本日の目標達成ですがちょっとがっかり (..)
大岳山の縦走路に降りました。
2020年11月17日 11:44撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 11:44
大岳山の縦走路に降りました。
木の葉が落ちた縦走路は日当たりが良く、ノンビリと歩いて行きます。
2020年11月17日 11:52撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 11:52
木の葉が落ちた縦走路は日当たりが良く、ノンビリと歩いて行きます。
御前山が近く大きく見えました。
2020年11月17日 11:56撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 11:56
御前山が近く大きく見えました。
中ノ岩山の左側を巻いて行きます。
2020年11月17日 11:58撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 11:58
中ノ岩山の左側を巻いて行きます。
オキノ岩山に着きました。
腰かけるのにちょうど良い岩があり一休みしました。
岩の後ろから三ノ沢尾根に入ります。
2020年11月17日 12:03撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 12:03
オキノ岩山に着きました。
腰かけるのにちょうど良い岩があり一休みしました。
岩の後ろから三ノ沢尾根に入ります。
しばらく下ると壊れた作業小屋があります。
この手前を右へ降ります。
2020年11月17日 12:13撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 12:13
しばらく下ると壊れた作業小屋があります。
この手前を右へ降ります。
井戸沢尾根と違い、快晴の空の下でも薄暗い杉林の中を下ります。
しかし、踏み跡は明瞭で所々に赤テープがありました。
2020年11月17日 12:20撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 12:20
井戸沢尾根と違い、快晴の空の下でも薄暗い杉林の中を下ります。
しかし、踏み跡は明瞭で所々に赤テープがありました。
右側に大岩が現れると・・・
2020年11月17日 12:28撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 12:28
右側に大岩が現れると・・・
915メートル地点に出て目の前が開けました。
大伐採地の上部です。
2020年11月17日 12:30撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 12:30
915メートル地点に出て目の前が開けました。
大伐採地の上部です。
左側が自然林で、その境を下って行きます。
2020年11月17日 12:32撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 12:32
左側が自然林で、その境を下って行きます。
ススキの向こうに井戸沢尾根が見えて来ました。
2020年11月17日 12:37撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 12:37
ススキの向こうに井戸沢尾根が見えて来ました。
左下に平地が見え、落ち葉が厚く積もった斜面を滑るように下りました。
2020年11月17日 12:40撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 12:40
左下に平地が見え、落ち葉が厚く積もった斜面を滑るように下りました。
斜面が緩んだので日当たりの良い所でご飯にしました。
いつものように朝昼兼用で内容のショボさも同じです。
2020年11月17日 12:50撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 12:50
斜面が緩んだので日当たりの良い所でご飯にしました。
いつものように朝昼兼用で内容のショボさも同じです。
しかし、目の前は本日唯一の展望で、深い秋色に染まった井戸沢尾根を眺めながら食べました。
後ろは鍋割尾根です。
2020年11月17日 13:00撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 13:00
しかし、目の前は本日唯一の展望で、深い秋色に染まった井戸沢尾根を眺めながら食べました。
後ろは鍋割尾根です。
2020年11月17日 13:11撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 13:11
食事所を後にします。
2020年11月17日 13:14撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 13:14
食事所を後にします。
井戸沢を覗きます。
沢音が聞こえてきます。
2020年11月17日 13:17撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 13:17
井戸沢を覗きます。
沢音が聞こえてきます。
尾根が細くなり、ここから左側を巻くように薄い踏み跡を下ります。
2020年11月17日 13:21撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 13:21
尾根が細くなり、ここから左側を巻くように薄い踏み跡を下ります。
日差しと紅葉ともお別れです。
降り口にきれいな楓がありました。
2020年11月17日 13:23撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 13:23
日差しと紅葉ともお別れです。
降り口にきれいな楓がありました。
杉林を下って行くと尾根の末端に出ました。
2020年11月17日 13:38撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 13:38
杉林を下って行くと尾根の末端に出ました。
左へ下ると大岩の上だったのがわかります。
2020年11月17日 13:40撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 13:40
左へ下ると大岩の上だったのがわかります。
杉林の道は多くの動物が駆け降りたためなのか、グズグズにザレていました。
しかし、要所にはピンクテープがありました。
3月に登った時はこれ程ひどくはありませんでした。
2020年11月17日 13:45撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 13:45
杉林の道は多くの動物が駆け降りたためなのか、グズグズにザレていました。
しかし、要所にはピンクテープがありました。
3月に登った時はこれ程ひどくはありませんでした。
天地沢出合い上の木橋まで降りて来ました。
しかし、苔むしたこの古い橋を渡る気にはなりません。
真ん中で一本の木が支えているだけで、根元は今にも岩から滑り落ちそうです。
上の淵頭を渡って林道に上がりました。
2020年11月17日 13:58撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 13:58
天地沢出合い上の木橋まで降りて来ました。
しかし、苔むしたこの古い橋を渡る気にはなりません。
真ん中で一本の木が支えているだけで、根元は今にも岩から滑り落ちそうです。
上の淵頭を渡って林道に上がりました。
朝歩いて来た道を戻ります。
すでに日差しはありません。
2020年11月17日 14:15撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 14:15
朝歩いて来た道を戻ります。
すでに日差しはありません。
海沢を覗きます。
エメラルド色がきれいです。
2020年11月17日 14:28撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 14:28
海沢を覗きます。
エメラルド色がきれいです。
対岸の廃屋脇にある大きな楓が、午後の日差しに輝いていました。
2020年11月17日 14:36撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 14:36
対岸の廃屋脇にある大きな楓が、午後の日差しに輝いていました。
一付橋に出ました。
2020年11月17日 14:41撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 14:41
一付橋に出ました。
東長畑橋から城山が良く見えます。
2020年11月17日 15:00撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 15:00
東長畑橋から城山が良く見えます。
北西を見ると遠くに氷川の石灰工場も。
2020年11月17日 15:01撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 15:01
北西を見ると遠くに氷川の石灰工場も。
道祖神とおとも石
2020年11月17日 15:07撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 15:07
道祖神とおとも石
昭和橋を渡ると今日の山旅も終わりです。
2020年11月17日 15:10撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 15:10
昭和橋を渡ると今日の山旅も終わりです。
ビジターセンターに寄って、拾ってきた実の名前を教えてもらいました。
オオウラジロノキとのことでした。。
2020年11月17日 15:23撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 15:23
ビジターセンターに寄って、拾ってきた実の名前を教えてもらいました。
オオウラジロノキとのことでした。。
奥多摩駅に到着。
2020年11月17日 16:12撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 16:12
奥多摩駅に到着。
実はその前に斎藤商店に寄って、いつものように澤乃井を2本買いました。
お付き合いありがとうございました。
2020年11月17日 16:22撮影 by  SH-03J, SHARP
11/17 16:22
実はその前に斎藤商店に寄って、いつものように澤乃井を2本買いました。
お付き合いありがとうございました。
撮影機器:

感想

井戸沢尾根は思っていたより露岩があり、初めは少し戸惑いましたが尾根を上を目指しました。
紅葉は思っていたより残っていました。
新緑の頃も良いかも知れません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら