ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2739565
全員に公開
ハイキング
近畿

笠形山 仙人滝〜笠形神社 (兵庫県)

2020年11月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:07
距離
13.2km
登り
1,226m
下り
1,227m

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
1:42
合計
7:06
距離 13.2km 登り 1,226m 下り 1,227m
8:46
8:55
89
10:24
10:26
21
10:47
11:24
19
11:43
11:53
47
12:40
13:16
40
13:56
14:03
32
14:35
14:36
7
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市川町上牛尾 寺家公民館の前の笠形山登山用駐車場に車を停めてスタート。
コース状況/
危険箇所等
■ 仙人滝コース
仙人滝とほうらい岩、見所を用意してくれています。道は案内も整備され、よく歩かれているようで、問題ないと思います。ちょっと距離は長いかも。

■ 笠形神社コース
登山口から神社までの車道が単調で長い、神社から先はよく整備されているといっていいのか、木段が設置されています。個人的には、登りで使うのは避けたい。

■ 笠形神社コース分岐〜仙人滝
笠形神社コース分岐から、仙人滝の「滝の上」に繋がるルート。分岐からしばらくはラクチンなトラバースが続きますが、仙人滝の上流辺りから、道は不明瞭でガレてきます。案内板もあるにはあるのですが、道が不明瞭だということに変わりはありません。探検・探索心のある、ガレ場を苦にしない方なら楽しんで踏破できるでしょう。
その他周辺情報 ○ トイレのある場所:
駐車場の前の公民館、笠形神社大鳥居の右奥、笠の丸

笠形山山系、神河町の扁妙の滝
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-259.html
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-816.html

神河町の新田不動滝(水ヶ野滝、千檀の滝)
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-620.html
http://can1833.blog.fc2.com/blog-entry-621.html
案内板は何種類かあります、山頂へは笠の丸から20〜30分かかります。
2020年11月17日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 7:20
案内板は何種類かあります、山頂へは笠の丸から20〜30分かかります。
広い駐車場、ここからスタートします。
2020年11月17日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 7:21
広い駐車場、ここからスタートします。
正面に公民館、自動販売機の右の扉がトイレ。
2020年11月17日 07:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 7:38
正面に公民館、自動販売機の右の扉がトイレ。
仙人滝コースから登ります。
2020年11月17日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 7:39
仙人滝コースから登ります。
ゲートを越えて行きます。
2020年11月17日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 7:52
ゲートを越えて行きます。
ゲートの手前の案内板。
2020年11月17日 07:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 7:56
ゲートの手前の案内板。
2020年11月17日 07:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 7:58
2020年11月17日 08:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 8:29
案内板はふんだんにあります。
2020年11月17日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 8:32
案内板はふんだんにあります。
2020年11月17日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 8:33
2020年11月17日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 8:34
炭焼き遺跡ですな。
2020年11月17日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 8:37
炭焼き遺跡ですな。
2020年11月17日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 8:47
仙人滝に到着。
2020年11月17日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 8:48
仙人滝に到着。
水量、少ない。
2020年11月17日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 8:49
水量、少ない。
・・・少ない。
2020年11月17日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 8:50
・・・少ない。
紅葉は真っ盛り。
2020年11月17日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/17 8:51
紅葉は真っ盛り。
2020年11月17日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 8:53
滝の落ち口へ行けるみたいですが、パス。実は、笠形神社コースへの分岐。
2020年11月17日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 8:55
滝の落ち口へ行けるみたいですが、パス。実は、笠形神社コースへの分岐。
炭焼き遺跡、全部で三箇所見つけた。
2020年11月17日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 9:01
炭焼き遺跡、全部で三箇所見つけた。
2020年11月17日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 9:08
2020年11月17日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 9:21
2020年11月17日 09:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/17 9:27
へっぽこのナオさんが、ほうらい岩だと間違えて登った岩。へっぽこなお岩と呼ぼう。
2020年11月17日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 9:29
へっぽこのナオさんが、ほうらい岩だと間違えて登った岩。へっぽこなお岩と呼ぼう。
こちらが、ほうらい岩。
2020年11月17日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 9:33
こちらが、ほうらい岩。
右方向。
2020年11月17日 09:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/17 9:34
右方向。
左方向。かすんでいて眺望よくない。
2020年11月17日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/17 9:37
左方向。かすんでいて眺望よくない。
紅葉はOK!
2020年11月17日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/17 9:43
紅葉はOK!
2020年11月17日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 9:55
2020年11月17日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 10:06
2020年11月17日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/17 10:11
2020年11月17日 10:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/17 10:14
2020年11月17日 10:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 10:15
笠の丸、左奥はトイレ。
2020年11月17日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 10:24
笠の丸、左奥はトイレ。
2020年11月17日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 10:25
笠の丸の休憩舎。
2020年11月17日 10:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 10:25
笠の丸の休憩舎。
笠の丸から笠形山山頂。
2020年11月17日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 10:29
笠の丸から笠形山山頂。
笠形山山頂の休憩舎。
2020年11月17日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/17 10:47
笠形山山頂の休憩舎。
笠形山山頂
2020年11月17日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/17 10:47
笠形山山頂
笠形山山頂
2020年11月17日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/17 10:47
笠形山山頂
笠形山山頂、一等三角点(笠形山)
2020年11月17日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/17 10:48
笠形山山頂、一等三角点(笠形山)
北方向
2020年11月17日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/17 10:48
北方向
千ヶ峰方向
2020年11月17日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/17 10:49
千ヶ峰方向
多可町大屋からの登山道方向
2020年11月17日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/17 10:49
多可町大屋からの登山道方向
2020年11月17日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 10:50
空気が澄んでなくて眺望がもう一つ、今日は諦めて帰ります。
2020年11月17日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 11:24
空気が澄んでなくて眺望がもう一つ、今日は諦めて帰ります。
笠の丸
2020年11月17日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 11:52
笠の丸
笠の丸のトイレ
2020年11月17日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 11:53
笠の丸のトイレ
笠の丸から分岐して、笠形神社コースで下ります。
2020年11月17日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 12:01
笠の丸から分岐して、笠形神社コースで下ります。
そりゃ無言にもなる、階段がいっぱい
2020年11月17日 12:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 12:01
そりゃ無言にもなる、階段がいっぱい
施工された皆様には敬意を払いますが、登るのは大変。
2020年11月17日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 12:03
施工された皆様には敬意を払いますが、登るのは大変。
至、仙人滝。まだ時間は早いので、寄り道しよう。
2020年11月17日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 12:08
至、仙人滝。まだ時間は早いので、寄り道しよう。
案内板はあるけど、のっぺらぼう。
2020年11月17日 12:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 12:17
案内板はあるけど、のっぺらぼう。
炭焼き遺跡、道はちょっと怪しくなってきました。
2020年11月17日 12:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 12:25
炭焼き遺跡、道はちょっと怪しくなってきました。
仙人滝の上流です、判りにくいね。
2020年11月17日 12:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 12:33
仙人滝の上流です、判りにくいね。
紅葉はいいのですが、
2020年11月17日 12:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/17 12:47
紅葉はいいのですが、
完全にガレてます。道の案内なし、進行方向不明。しょうがないから、降りていってだめなら戻る。
2020年11月17日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 12:50
完全にガレてます。道の案内なし、進行方向不明。しょうがないから、降りていってだめなら戻る。
見覚えのある案内板のところに出ました。
2020年11月17日 12:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 12:52
見覚えのある案内板のところに出ました。
仙人滝、直射日光が当ると滝は撮れない。
2020年11月17日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/17 12:55
仙人滝、直射日光が当ると滝は撮れない。
仕方がないので、紅葉を撮る。
2020年11月17日 12:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 12:59
仕方がないので、紅葉を撮る。
2020年11月17日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 13:03
さっきのガレをよじ登る、浮石だらけ。
2020年11月17日 13:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 13:07
さっきのガレをよじ登る、浮石だらけ。
仙人滝を左から大巻、何とかなりそう。
2020年11月17日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 13:12
仙人滝を左から大巻、何とかなりそう。
元々はちゃんとした道だったようです。
2020年11月17日 13:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 13:27
元々はちゃんとした道だったようです。
トラバースの道。
2020年11月17日 13:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 13:41
トラバースの道。
見晴らしベンチより、今日はダメみたい。
2020年11月17日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/17 13:48
見晴らしベンチより、今日はダメみたい。
見晴らしベンチ。
2020年11月17日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 13:49
見晴らしベンチ。
2020年11月17日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 13:49
笠形神社、本殿。
2020年11月17日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 13:58
笠形神社、本殿。
2020年11月17日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 13:59
2020年11月17日 14:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 14:00
笠形神社、拝殿。
2020年11月17日 14:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 14:01
笠形神社、拝殿。
2020年11月17日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 14:03
丁石地蔵。
2020年11月17日 14:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/17 14:06
丁石地蔵。
八角堂
2020年11月17日 14:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 14:11
八角堂
ここから車道、長いです。
2020年11月17日 14:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 14:12
ここから車道、長いです。
休み堂。
2020年11月17日 14:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 14:19
休み堂。
2020年11月17日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/17 14:35
笠形神社の大鳥居、この右奥に綺麗な公衆トイレがあります。
2020年11月17日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/17 14:36
笠形神社の大鳥居、この右奥に綺麗な公衆トイレがあります。
駐車場に戻ってきました。
2020年11月17日 14:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/17 14:43
駐車場に戻ってきました。
撮影機器:

装備

備考 トップス:ドライナミックNS、ジオラインCM、ウイックロンZEO、クリマエアベスト、ウインドブラストパーカ
ボトムス:ストレッチODパンツ
シューズ:タイオガブーツ、GoreTex ショートスパッツ

感想

播磨の名峰、かどうかは知りませんが、笠形山はなじみのある山です。神河町からのルートの途中にある扁妙の滝へは何度も通いました。氷瀑も楽しませてもらいました。ただ山頂に立ったことはありません。

扁妙の滝の氷瀑 飛龍の滝の氷瀑 (兵庫県)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1375399.html

登山道としては市川町の笠形神社コースが最もメジャーな登山道という話を聞きましたが、階段が多いというのでこれを避け、仙人滝コースで登りました。笠形神社コースは降りで利用しました。たぶん私にとっては正解だったと思います。

山頂からの眺望はすばらしいと聞いていました。期待した眺望は霞んでいて、遠望が出来ませんでした。スッパリとあきらめて、また来ることにします。今度は神河町から登りましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
笠形山(兵庫県)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら