仙人コース、加美アルプス、三国岳、千ヶ峰、笠形山、16h/33km


- GPS
- 18:33
- 距離
- 57.1km
- 登り
- 3,243m
- 下り
- 3,244m
コースタイム
- 山行
- 15:25
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 17:45
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
2025/9/14, 仙人コース、加美アルプス、三国岳、千ヶ峰、笠形山、16h/33km
〈備忘録〉
•今年の目標未達成(昨年14hを短縮できず)
•膝故障(左、外側、側面)、膝をかばって前屈みとなり腰も、痛くなる。
→山での下りはスキー、MTBが大半で歩いて下る事が少なく下りのトレーニング必要?!
•靴バッチリ(足先に少し余裕あり、下りで指が靴に当たらず指が痛くなる現象解消!)
•給水ポイント、高坂峠、南下コースの場合、スタート地点から9時間、500ml✖️8時間=4Lの水を持参
•行動食、カロリーメイト、AM(1本✖️6h)+PM(2本✖️8h)🟰22本➕2本(予備)🟰6箱
•行動食、ソーセージ✖️3本(昼、ゴールのご褒美)
•行動食、ピーナッツ✖️130g、味変用!!
•高坂峠から笠形山方面は木材切り出しの林道が作られていて登山道が林道でプチプチ切断されているので日中通過が必要!コースロストします
!
〈感想〉
約1ヶ月前から左膝に違和感あり、七日毎の法要で正座ができず気になっていたけどこんなことになるなんて!!
3時に起きて登山口へ車を走らせる。何という蒸し暑さ、この季節だと夜明け前は窓を開て走ると肌寒いはずなのに。
天気は曇り、時折小雨が降る、晴れの日でも終始植林の杉林の中で日差しがないのに、太陽が出てないと暗い!!でも、おかげで小雨なら濡れなくて助かる。
蒸し暑いけど日差しなく、風があり汗だくのシャツで冷却されて快適!!今年は熱中症の心配無し。水分も計算して持参したので1時間毎に500ml飲み脱水常時の心配も無し!!
このルートは何よりも視界がなく退屈(≧∀≦)
視界があるのは①三国岳と市原峠の中間付近、②千ヶ峰、③笠形山ぐらい(≧∀≦)
ひたすら足元見ながら、ピークの数を数えながら歩くだけ。
三国岳から市原峠間は北アルプス、穂高連邦をイメージしたのか?!そんな名称のピークが続くかが、北雄岳、奧雄岳、西雄岳、前雄岳は、「穂高」から立山の「雄山」をもじった名前でしょうか?!でもこの峰々からも全く視界無し!!
三連休の中日なのに登山者とあったのは千ヶ峰だけ。マイナーな縦走路だけど「丹波100mile」のルートでありピンクテープ、反射材が整備されていて安心!!
千ヶ峰までは昨年と同タイム、昼休み10分確保後、再スタートすると左膝に違和感。まずいかも?!これからペースダウン。テーピング巻いて少しはやわらぐが下りで痛くてストック無しでは歩けない。痛みで無意識に前屈みになり腰も痛くなる。
下りは後ろ向き(登りの体勢)で下ると痛みがやわらぐ。
ペースダウンで笠形山手前でヘッドライト、心配していた霧が発生。乱反射して3m先も見えない。足裏で柔らかい感触だとコース外れたな?!と感じながら歩くが、笠形山のピーク手前で完全コースロスト!!歩く箇所が、あちらこちらにある場所は踏み跡が不明瞭となり焦る。
山頂でご褒美のソーセージ食べていると定期的に霧が抜けて街の灯りが見えてホッとする!!
ここからはコンパスセットして歩く。完全コースロストしたらヤマレコあるけどこれは極力使わない。考える力が退化してしまうので。あくまでも記録ともしもの時の保険、お守り。
そんなこんなで無事に下山してデポしていた自転車で登山口へ向かうが道中のコンビニは23時までで間に合わず(≧∀≦)、走り出してしばらくすると夢と現実の境目がわからなくなり、道端で仮眠するが、とにかく蒸し暑い!!今年は昨年以上に暑いこと間違い無し。
スッキリして再スタートして無事登山口にゴール!!自販機でモンスターエナジーでゴールの乾杯して目を、シャキッとさせて帰路につく。
来年もリベンジ必要だな!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する