ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2747462
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

大滝根山と仙台平~大越登山口から神俣駅

2020年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:30
距離
13.9km
登り
641m
下り
953m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:20
合計
4:29
距離 13.9km 登り 641m 下り 967m
10:11
10:13
4
10:17
10:19
2
10:21
37
10:58
26
11:24
5
仙台平登山口
11:29
11:30
8
鬼穴
11:44
11:45
12
大平神社
11:57
12:01
6
仙台平ドリーネ
12:07
12:15
13
12:28
23
12:51
12:53
44
星の村天文台
13:37
神俣駅
天候
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
町田0447🚃0525新宿 小田急 377
新宿0530🚃0644東京 JR中央線快速 8,880(週末パス)
東京0553🚃0625大宮 JR高崎線
大宮0638🚅0730郡山 山形新幹線つばさ 3,170
郡山0800🚃0845神俣 JR磐越東線 ⚠IC不可
神俣駅🚕あぶくま高原ホテル跡地 タクシー 約9km 2,950

🥾
起点:大越登山口(あぶくま高原ホテル跡)
終点:神俣駅

神俣1403🚃1448郡山 JR磐越東線 ⚠IC不可
郡山1530🚅1622大宮 東北新幹線やまびこ 3,170
大宮1640🚃1714新宿 JR湘南新宿ライン
新宿1720🚄1750町田 小田急 377 特急はこね 420
今週は福島県。
郡山市の東側にある田村市。
磐越東線の神俣駅。
2020年11月21日 08:46撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 8:46
今週は福島県。
郡山市の東側にある田村市。
磐越東線の神俣駅。
神俣駅。
建て替えられたばかりなのか、きれいな駅舎。
2020年11月21日 08:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 8:48
神俣駅。
建て替えられたばかりなのか、きれいな駅舎。
タクシーで大越登山口へ。
駅から歩くと2時間くらい。
歩けないこともないけど、帰りだけ歩くことにする。
2020年11月21日 09:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 9:07
タクシーで大越登山口へ。
駅から歩くと2時間くらい。
歩けないこともないけど、帰りだけ歩くことにする。
大越登山口にはあぶくま高原ホテルの廃墟がある。
2020年11月21日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 9:08
大越登山口にはあぶくま高原ホテルの廃墟がある。
教会風の建物も廃墟。
2020年11月21日 09:09撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 9:09
教会風の建物も廃墟。
道の途中に廃バスがあった。
物置きになってるみたい。
2020年11月21日 09:12撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/21 9:12
道の途中に廃バスがあった。
物置きになってるみたい。
道には地図付きの道標がある。
2020年11月21日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 9:14
道には地図付きの道標がある。
最初に沢を横断するところから山道になる。
2020年11月21日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 9:17
最初に沢を横断するところから山道になる。
しばらく緩やかに登ると、突然に抉れた岩が現れる。
2020年11月21日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 9:25
しばらく緩やかに登ると、突然に抉れた岩が現れる。
すると、賽の河原の分岐。
右に行くと日山権現経由、左に行くと霧島権現経由。
2020年11月21日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 9:26
すると、賽の河原の分岐。
右に行くと日山権現経由、左に行くと霧島権現経由。
地蔵が見守る賽の河原。
左の霧島権現経由で登る。
2020年11月21日 09:27撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 9:27
地蔵が見守る賽の河原。
左の霧島権現経由で登る。
笹がちだけど道は明瞭。
2020年11月21日 09:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 9:29
笹がちだけど道は明瞭。
小さな多段の滝。
2020年11月21日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 9:33
小さな多段の滝。
道の周囲は巨岩がごろごろ。
2020年11月21日 09:35撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 9:35
道の周囲は巨岩がごろごろ。
沢を何度も横断する。
沢を渡る時に道が見えにくくなるけど、リボンが付けてあるので注意して進む。
2020年11月21日 09:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 9:37
沢を何度も横断する。
沢を渡る時に道が見えにくくなるけど、リボンが付けてあるので注意して進む。
何度沢を横断したかもわからなくなるくらい。
2020年11月21日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 9:42
何度沢を横断したかもわからなくなるくらい。
岩と苔の異様な岩。
2020年11月21日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/21 9:42
岩と苔の異様な岩。
そして、ロープの付いたこの岩から急登が始まる...
2020年11月21日 09:49撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 9:49
そして、ロープの付いたこの岩から急登が始まる...
けっこうキツい傾斜。
木の根にクサリ。
2020年11月21日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 9:53
けっこうキツい傾斜。
木の根にクサリ。
岩にクサリ。
意外と長く急登が続く。
2020年11月21日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 9:55
岩にクサリ。
意外と長く急登が続く。
傾斜が緩むと笹の尾根道。
強風で木々が轟々とざわめいて、怖いくらい。
でも風は木々が遮ってくれて吹き曝しにはならないので大丈夫。
2020年11月21日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 10:05
傾斜が緩むと笹の尾根道。
強風で木々が轟々とざわめいて、怖いくらい。
でも風は木々が遮ってくれて吹き曝しにはならないので大丈夫。
そして、山頂広場に出た。
2020年11月21日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 10:10
そして、山頂広場に出た。
山頂一帯は自衛隊のレーダー施設。
2020年11月21日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/21 10:10
山頂一帯は自衛隊のレーダー施設。
山頂にある大嶽根山峯霊神社。
古くからの信仰の山だそうで、大正時代までは女人禁制だったとか。
2020年11月21日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 10:11
山頂にある大嶽根山峯霊神社。
古くからの信仰の山だそうで、大正時代までは女人禁制だったとか。
神社の裏手に行くと、柵越しに大滝根山の一等三角点。
2020年11月21日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/21 10:13
神社の裏手に行くと、柵越しに大滝根山の一等三角点。
山頂一帯は、こんな感じに柵に囲まれていて、入れる場所はない。
2020年11月21日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 10:13
山頂一帯は、こんな感じに柵に囲まれていて、入れる場所はない。
というわけで、三角点と展望は柵の向こう...
事前に自衛隊に申請すれば中に入れるらしいけど。
2020年11月21日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 10:13
というわけで、三角点と展望は柵の向こう...
事前に自衛隊に申請すれば中に入れるらしいけど。
神社近くに広場があって、山頂の標柱かと思ったら違った。
2020年11月21日 10:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 10:14
神社近くに広場があって、山頂の標柱かと思ったら違った。
レーダードームがもう1基。
2020年11月21日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 10:15
レーダードームがもう1基。
笹に覆われた樹林の中に、ぽつんと転がっている大岩。
これが梵天岩。
2020年11月21日 10:17撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 10:17
笹に覆われた樹林の中に、ぽつんと転がっている大岩。
これが梵天岩。
ハシゴが付いていたので上がってみると...
2020年11月21日 10:17撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 10:17
ハシゴが付いていたので上がってみると...
大展望、というわけにはいかなかった...
周囲の木々が成長して見えなくなっている感じ。
向こうに見えるピークも自衛隊の基地。
けっこう広い基地みたい。
2020年11月21日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 10:18
大展望、というわけにはいかなかった...
周囲の木々が成長して見えなくなっている感じ。
向こうに見えるピークも自衛隊の基地。
けっこう広い基地みたい。
下から見ると丸いけど、梵天岩の上は意外とでこぼこ。
2020年11月21日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 10:18
下から見ると丸いけど、梵天岩の上は意外とでこぼこ。
神社近くの広場に戻ってくる。
展望はなくとも心地よさそうな場所、に見えるけど...
2020年11月21日 10:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 10:21
神社近くの広場に戻ってくる。
展望はなくとも心地よさそうな場所、に見えるけど...
この建物の中で巨大なファンが回っているのか、山頂一帯はもの凄い騒音。
2020年11月21日 10:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/21 10:21
この建物の中で巨大なファンが回っているのか、山頂一帯はもの凄い騒音。
この古い道標に従って下り始めるも、あれ?尾根筋の道のはずなのに谷に下りて行きそうな...というわけで少し進んだところで引き返してきた。
2020年11月21日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 10:22
この古い道標に従って下り始めるも、あれ?尾根筋の道のはずなのに谷に下りて行きそうな...というわけで少し進んだところで引き返してきた。
柵沿いに進んでみると新しい道標。
こっちが正解だった。
2020年11月21日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 10:26
柵沿いに進んでみると新しい道標。
こっちが正解だった。
展望はないけど心地いい道。
2020年11月21日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/21 10:26
展望はないけど心地いい道。
少し進むと開けていい眺め。
2020年11月21日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 10:30
少し進むと開けていい眺め。
風車がたくさん。
2020年11月21日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 10:31
風車がたくさん。
金色の海が見える。
2020年11月21日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 10:31
金色の海が見える。
ここが唯一の展望ポイントだった。
2020年11月21日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 10:33
ここが唯一の展望ポイントだった。
大越山登山口からの、日山権現経由の道との合流点。
2020年11月21日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 10:37
大越山登山口からの、日山権現経由の道との合流点。
まっすぐな一枚岩を下る。
見た目ほど難しい岩ではないけど慎重に。
2020年11月21日 10:45撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 10:45
まっすぐな一枚岩を下る。
見た目ほど難しい岩ではないけど慎重に。
その後、もうひとつ鎖場を下る。
このコースでの難所はこの2つの岩だけ。
2020年11月21日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 10:48
その後、もうひとつ鎖場を下る。
このコースでの難所はこの2つの岩だけ。
あとは至って平穏な道。
五合目のブナ平。
2020年11月21日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 10:58
あとは至って平穏な道。
五合目のブナ平。
道はそのうち沢沿いになり...
2020年11月21日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 11:16
道はそのうち沢沿いになり...
杉林に入ると...
2020年11月21日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 11:20
杉林に入ると...
仙台平側の登山口に出てくる。
2020年11月21日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 11:24
仙台平側の登山口に出てくる。
道路の向かい側に仙台平への入口。
なぜか鬼穴の文字が消してある。
2020年11月21日 11:25撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 11:25
道路の向かい側に仙台平への入口。
なぜか鬼穴の文字が消してある。
少し登ると鬼穴への分岐。
2020年11月21日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 11:27
少し登ると鬼穴への分岐。
石灰岩だらけの場所に出て...
2020年11月21日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 11:28
石灰岩だらけの場所に出て...
って鬼穴はどれ?
下にある巨大な穴?
これはドリーネだろうか?
2020年11月21日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 11:29
って鬼穴はどれ?
下にある巨大な穴?
これはドリーネだろうか?
それともこの岩の隙間?
どっちかわからないけど、鬼穴はあぶくま洞と繋がっているらしい。
2020年11月21日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 11:29
それともこの岩の隙間?
どっちかわからないけど、鬼穴はあぶくま洞と繋がっているらしい。
キツい階段を登ってここから出てきた。
2020年11月21日 11:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 11:37
キツい階段を登ってここから出てきた。
星のビレッジの管理棟。
2020年11月21日 11:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 11:37
星のビレッジの管理棟。
仙台平の駐車場。
連休なのに誰もいないのは意外だった...
2020年11月21日 11:38撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 11:38
仙台平の駐車場。
連休なのに誰もいないのは意外だった...
次に向かうのはあのお山。
2020年11月21日 11:41撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 11:41
次に向かうのはあのお山。
大滝根山の大多鬼丸。
平安時代、後の征夷大将軍、坂上田村麻呂との激闘があったらしい。
2020年11月21日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 11:42
大滝根山の大多鬼丸。
平安時代、後の征夷大将軍、坂上田村麻呂との激闘があったらしい。
道の途中に大平神社。
2020年11月21日 11:44撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 11:44
道の途中に大平神社。
仙台平はカルスト台地。
この辺りは牧草地にするために埋め立てられたらしい。
2020年11月21日 11:53撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 11:53
仙台平はカルスト台地。
この辺りは牧草地にするために埋め立てられたらしい。
仙台平ドリーネの入口。
行ってみよう。
2020年11月21日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 11:54
仙台平ドリーネの入口。
行ってみよう。
ロープが張られている道があり、苔むした石灰岩がたくさんある。
2020年11月21日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 11:56
ロープが張られている道があり、苔むした石灰岩がたくさんある。
が、しばらく歩き回って道は突然に行き止まり。
けっこう広いけどいまいち見どころがわからん...
敷地内の解説が欲しいな~。
2020年11月21日 11:59撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 11:59
が、しばらく歩き回って道は突然に行き止まり。
けっこう広いけどいまいち見どころがわからん...
敷地内の解説が欲しいな~。
唯一これはわかり易い大きなドリーネ。
ここの下には入水鍾乳洞があるらしい。
2020年11月21日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 12:01
唯一これはわかり易い大きなドリーネ。
ここの下には入水鍾乳洞があるらしい。
仙台平の展望台へ。
ここは車でも来られる場所。
駐車スペースもあるけど誰もいない。
2020年11月21日 12:06撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 12:06
仙台平の展望台へ。
ここは車でも来られる場所。
駐車スペースもあるけど誰もいない。
山頂の標柱かと思ったら、大多鬼丸の首塚。
2020年11月21日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 12:07
山頂の標柱かと思ったら、大多鬼丸の首塚。
展望台に上がって、北側の眺め。
2020年11月21日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 12:08
展望台に上がって、北側の眺め。
東側は、さっき歩いた大滝根山。
麓に見える白い建物が、登山口のあぶくま高原ホテル跡。
2020年11月21日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 12:09
東側は、さっき歩いた大滝根山。
麓に見える白い建物が、登山口のあぶくま高原ホテル跡。
南側。
グライダーの発射場になっている。
2020年11月21日 12:10撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 12:10
南側。
グライダーの発射場になっている。
神俣駅が見える。
2020年11月21日 12:10撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 12:10
神俣駅が見える。
矢大臣山。
2020年11月21日 12:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 12:11
矢大臣山。
北西側に、田村富士の片曽根山。
2020年11月21日 12:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/21 12:11
北西側に、田村富士の片曽根山。
西側もいい眺め。
2020年11月21日 12:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 12:11
西側もいい眺め。
けっこう眺めがいい場所なのに、誰もいないのは何故だろう...
2020年11月21日 12:14撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 12:14
けっこう眺めがいい場所なのに、誰もいないのは何故だろう...
西側もグライダーの発射場。
麓は菅谷。
2020年11月21日 12:16撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 12:16
西側もグライダーの発射場。
麓は菅谷。
さて、あとは下るだけ。
さらば大滝根山。
2020年11月21日 12:22撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 12:22
さて、あとは下るだけ。
さらば大滝根山。
再び仙台平の駐車場。
やっぱり誰もいない...
2020年11月21日 12:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 12:29
再び仙台平の駐車場。
やっぱり誰もいない...
鬼生稲荷神社。
大多鬼丸の影響か、この辺りは鬼が付く名前が多い気がする。
2020年11月21日 12:30撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 12:30
鬼生稲荷神社。
大多鬼丸の影響か、この辺りは鬼が付く名前が多い気がする。
鬼生稲荷神社のキツネ。
2020年11月21日 12:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 12:31
鬼生稲荷神社のキツネ。
変わった形の建物は、星のビレッジのバンガロー。
2020年11月21日 12:32撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 12:32
変わった形の建物は、星のビレッジのバンガロー。
これから下ろうという時になって、日が差してきた。
2020年11月21日 12:33撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 12:33
これから下ろうという時になって、日が差してきた。
田村市の街灯は変わった形。
2020年11月21日 12:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/21 12:37
田村市の街灯は変わった形。
星の村遊歩道を下る。
歩いている人はほとんどいないようなので、ここが一番心配していた道。
もし通れなかったら車道を大きく迂回することになる。
2020年11月21日 12:38撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 12:38
星の村遊歩道を下る。
歩いている人はほとんどいないようなので、ここが一番心配していた道。
もし通れなかったら車道を大きく迂回することになる。
心配していた藪はなく、道は明瞭で坂道には階段が整備されていた。
が、やっぱり歩く人は少ないようで、階段が完全に隠れてしまうほど落ち葉が深く積もっていた。
2020年11月21日 12:45撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 12:45
心配していた藪はなく、道は明瞭で坂道には階段が整備されていた。
が、やっぱり歩く人は少ないようで、階段が完全に隠れてしまうほど落ち葉が深く積もっていた。
でもそれ意外には問題なく下りてこられた。
2020年11月21日 12:49撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 12:49
でもそれ意外には問題なく下りてこられた。
星の村天文台。
2020年11月21日 12:51撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 12:51
星の村天文台。
そして、あぶくま洞の駐車場。
連休時なのにかなり少ない!
あぶくま洞は7年前に入ったことがあるので今回はパス。
ちなみに、天文台とあぶくま洞を繋ぐ歩道は現在工事中で通行止め。
2020年11月21日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 12:52
そして、あぶくま洞の駐車場。
連休時なのにかなり少ない!
あぶくま洞は7年前に入ったことがあるので今回はパス。
ちなみに、天文台とあぶくま洞を繋ぐ歩道は現在工事中で通行止め。
【2013年】水の花火。
以前にあぶくま洞で撮れた写真。
跳ね返った水滴と落ちてきた水滴がぶつかって弾けた瞬間。
2013年09月29日 13:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/29 13:43
【2013年】水の花火。
以前にあぶくま洞で撮れた写真。
跳ね返った水滴と落ちてきた水滴がぶつかって弾けた瞬間。
紅葉はもう終わり。
木の上から地面に移っていた。
2020年11月21日 13:05撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 13:05
紅葉はもう終わり。
木の上から地面に移っていた。
本日の秀木。
梅畑の中にあった1本。
2020年11月21日 13:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 13:07
本日の秀木。
梅畑の中にあった1本。
舗装された坂道を下って、集落に出てきた。
2020年11月21日 13:16撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/21 13:16
舗装された坂道を下って、集落に出てきた。
左手に目立つのは、羽山。
2020年11月21日 13:23撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/21 13:23
左手に目立つのは、羽山。
振り返って大滝根山。
山の上にだけ雲が掛かっている。
2020年11月21日 13:26撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 13:26
振り返って大滝根山。
山の上にだけ雲が掛かっている。
そして、神俣駅。
意外と早く、仙台平から1時間半もかからなかった。
2020年11月21日 13:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 13:37
そして、神俣駅。
意外と早く、仙台平から1時間半もかからなかった。
駅前に冬桜。
2020年11月21日 13:38撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 13:38
駅前に冬桜。
次の列車まで20分ほど。
駅の跨線橋からの眺め。
2020年11月21日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 13:44
次の列車まで20分ほど。
駅の跨線橋からの眺め。
列車に乗って、郡山へ。
2020年11月21日 14:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/21 14:02
列車に乗って、郡山へ。
郡山で食事。
福島牛のステーキ丼。
2020年11月21日 15:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/21 15:08
郡山で食事。
福島牛のステーキ丼。
電車のおやつは、郡山生チョコケーキ。
2020年11月21日 15:32撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/21 15:32
電車のおやつは、郡山生チョコケーキ。

装備

MYアイテム
WashiTabi
重量:-kg

感想

さて11月の連休。
今年は一度も東北に行っていなかったので、少しだけ東北に入って福島県。
本当は1泊して2ヶ所巡るつもりだったけど、連休中に出勤になる可能性が出てきたので日帰りにした。
行き先は、阿武隈山地最高峰の大滝根山。
隣りにあるカルスト台地の仙台平(せんだいひら)と組み合わせて歩いた。

大滝根山は、山頂一帯が自衛隊のレーダー施設になっている山。
登りも下りも1時間少々と手軽な山だけど、大越登山口から登って沢と岩と激しい急登、仙台平登山口に下って心地よい尾根道と少しだけ展望。
山頂からの展望はもの足りないけど、コース全体としては変化があって楽しめた。
対して仙台平は、展望台まで舗装されていて、車でもアクセスできるところ。
でも展望は抜群で、360度の景色が楽しめる。

それにしても、今回は連休にも関わらず、全く人がいなかったのが意外だった。
阿武隈山地最高峰の肩書きがある山だし、紅葉は終わっているにしても、それなりに登る人は多い山かと思っていた。
駅からアクセスする人は稀だとしても、車で来て大滝根山に登るとか、仙台平に至っては車で行ける場所なので、それなりに人は多いのかと思っていたけど、どちらも全く人に会わなかった。

○写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/GuimsTpV8CyStQJD6

○関連
・2013年9月 安達太良山と吾妻小富士+あぶくま洞 https://yamare.co/351123

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら