ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274978
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

笹子雁ヶ腹摺山(トクモリ南尾根〜小路沢左岸尾根)

2013年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
ハイク その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:54
距離
13.9km
登り
1,181m
下り
1,169m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:28笹子駅8:36-9:09登山口9:18-9:32公団笹子線15号鉄塔-11:12トクモリ(1,412m点)11:46-12:08米沢山-12:27展望ポイント12:53-13:42笹子雁ヶ腹摺山13:54-14:28JR大勝線65号鉄塔-15:48JR大勝線75号鉄塔-15:58養真寺-16:28甲斐大和駅16:42
天候 快晴だが、徐々に霞んでくる。(花粉、黄砂、PM2.5?)
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:JR中央線(笹子駅)
復路:JR中央線(甲斐大和駅)
コース状況/
危険箇所等
トクモリ南尾根(一般道ではありません)
中日本高速道路笹子変電所の10m程先右の公団笹子線15号の白柱が取り付き点
左寄りからジグザグを切り、かすかな踏跡辿って南に巻いていくと、送電線巡視路の黒階段が現れる。後は、巡視路に沿って、一つ目の送電鉄塔を過ぎると、尾根の末端に到着。
その後は、基本的に尾根沿いに歩くが、途中の岩場は、左から巻くのが安全。(途中にテープあり)

トクモリ〜笹子雁ヶ腹摺山
急な岩場があるが、鎖が設置されている。
山頂手前の急登箇所が凍っていて、下りは軽アイゼン等必須。登りも付けた方が歩き易い。

小路沢左岸尾根(一般道ではありません)
JR大勝線の65号鉄塔〜75号鉄塔を辿る道。送電線から余り外れないように歩けば良い。
75号鉄塔の西側斜面をジグザグに降り、有害獣対策柵の扉を開けて、里道に出る。
笹子駅を出発すると、バス停で時刻表を確認した方が、駅へ戻るのとすれ違う。この方とは、後で展望ポイントでお会いする。
2013年03月09日 08:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 8:36
笹子駅を出発すると、バス停で時刻表を確認した方が、駅へ戻るのとすれ違う。この方とは、後で展望ポイントでお会いする。
先ずは甲州街道を西へ。途中でバスに抜かれないよう、少し急ぎ足で進む。
2013年03月09日 08:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 8:36
先ずは甲州街道を西へ。途中でバスに抜かれないよう、少し急ぎ足で進む。
公民館バス停前で橋(写真の橋の左にある2本目の橋)を渡り(渡って直ぐ左折)、甲州街道を少しショートカット
2013年03月09日 08:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/9 8:57
公民館バス停前で橋(写真の橋の左にある2本目の橋)を渡り(渡って直ぐ左折)、甲州街道を少しショートカット
新笹子隧道の手前を右の道へ進む
2013年03月09日 09:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 9:06
新笹子隧道の手前を右の道へ進む
中日本高速道路笹子変電所
2013年03月09日 09:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 9:09
中日本高速道路笹子変電所
送電線巡視路入口から入山させて頂きます
2013年03月09日 09:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/9 9:17
送電線巡視路入口から入山させて頂きます
送電線巡視路の黒階段が現れ、ホットする
2013年03月09日 09:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 9:29
送電線巡視路の黒階段が現れ、ホットする
本日最初の鉄塔(15号鉄塔)
2013年03月09日 09:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 9:32
本日最初の鉄塔(15号鉄塔)
15号鉄塔を過ぎると尾根の末端に到着
2013年03月09日 09:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 9:36
15号鉄塔を過ぎると尾根の末端に到着
この鞍部の先の岩場は左から巻きます
2013年03月09日 09:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/9 9:47
この鞍部の先の岩場は左から巻きます
岩場の上に到着。結構急なので、巻いて良かった
2013年03月09日 09:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/9 9:54
岩場の上に到着。結構急なので、巻いて良かった
途中、赤、白、黄、青のテープが目印となる
2013年03月09日 10:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 10:27
途中、赤、白、黄、青のテープが目印となる
振り返ると富士山の頭が見えてきた。思いの外ハッキリと見えテンションが上がります
2013年03月09日 10:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 10:35
振り返ると富士山の頭が見えてきた。思いの外ハッキリと見えテンションが上がります
トクモリ(1,412m点)到着、特に標識は見当たらない
2013年03月09日 11:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/9 11:12
トクモリ(1,412m点)到着、特に標識は見当たらない
展望は余り良くない。富士山も、
2013年03月09日 11:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 11:12
展望は余り良くない。富士山も、
南アルプスも木の蔭
2013年03月09日 11:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 11:12
南アルプスも木の蔭
気圧が下がり、ミニカップラーメンも膨れています
2013年03月09日 11:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 11:17
気圧が下がり、ミニカップラーメンも膨れています
お隣のご主人は、前回の山行で長年愛用の山靴が壊れたので、おニューの靴。
2013年03月09日 11:45撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 11:45
お隣のご主人は、前回の山行で長年愛用の山靴が壊れたので、おニューの靴。
途中、枝の間から見える富士山を保険で撮っておく
2013年03月09日 12:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
3/9 12:01
途中、枝の間から見える富士山を保険で撮っておく
振り返るとトクモリとその先のお坊山が双耳をなしている
2013年03月09日 12:06撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 12:06
振り返るとトクモリとその先のお坊山が双耳をなしている
米沢山
2013年03月09日 12:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/9 12:08
米沢山
南アルプスが綺麗に見えるのだが、枝の蔭になってしまう
2013年03月09日 12:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 12:08
南アルプスが綺麗に見えるのだが、枝の蔭になってしまう
途中、尾根の南の展望ポイント
富士山が綺麗に見える。
2013年03月09日 12:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 12:27
途中、尾根の南の展望ポイント
富士山が綺麗に見える。
富士山アップ
2013年03月09日 12:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
3/9 12:27
富士山アップ
更にアップ
2013年03月09日 12:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3
3/9 12:28
更にアップ
いつまでもゆっくりしたい場所でした
2013年03月09日 12:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
3/9 12:28
いつまでもゆっくりしたい場所でした
笹子雁ヶ腹摺山へ向かうと登山道が凍っています。
凍った場所を避けると、落葉の下が泥濘んで滑って、中々進まない。
2013年03月09日 13:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 13:17
笹子雁ヶ腹摺山へ向かうと登山道が凍っています。
凍った場所を避けると、落葉の下が泥濘んで滑って、中々進まない。
斜面で木に寄りかかり、チェーンスパイク装着。余裕が無いので、少しズレている。
2013年03月09日 13:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 13:27
斜面で木に寄りかかり、チェーンスパイク装着。余裕が無いので、少しズレている。
滑べらなければ、やはり登山道が歩き易い
2013年03月09日 13:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 13:29
滑べらなければ、やはり登山道が歩き易い
こんな感じで歩く道が、残雪状態
2013年03月09日 13:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 13:31
こんな感じで歩く道が、残雪状態
一寸道を間違え、深い所でツボ足に。
スパッツ付けていないので、靴に少し雪が入る。
2013年03月09日 13:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 13:38
一寸道を間違え、深い所でツボ足に。
スパッツ付けていないので、靴に少し雪が入る。
笹子雁ヶ腹摺山到着。
南アルプスが霞んでくる。(黄砂ですか)
2013年03月09日 13:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/9 13:43
笹子雁ヶ腹摺山到着。
南アルプスが霞んでくる。(黄砂ですか)
新しい山名標示板
2013年03月09日 13:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
3/9 13:51
新しい山名標示板
休憩後、富士山を写して、
2013年03月09日 13:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5
3/9 13:54
休憩後、富士山を写して、
下山にかかります。
富士山、今日も有難う。
2013年03月09日 13:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/9 13:54
下山にかかります。
富士山、今日も有難う。
209号鉄塔
2013年03月09日 14:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 14:07
209号鉄塔
JR大勝線64号鉄塔
2013年03月09日 14:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 14:24
JR大勝線64号鉄塔
65号鉄塔
2013年03月09日 14:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 14:28
65号鉄塔
また少し残雪が出てくる。
2013年03月09日 14:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 14:34
また少し残雪が出てくる。
66号鉄塔
2013年03月09日 14:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 14:35
66号鉄塔
67号鉄塔
2013年03月09日 14:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 14:56
67号鉄塔
68号鉄塔
2013年03月09日 15:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 15:12
68号鉄塔
69号鉄塔
2013年03月09日 15:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 15:14
69号鉄塔
71号鉄塔
2013年03月09日 15:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 15:24
71号鉄塔
72号鉄塔
2013年03月09日 15:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 15:30
72号鉄塔
73号鉄塔は上部のアップで
2013年03月09日 15:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 15:32
73号鉄塔は上部のアップで
74号鉄塔
2013年03月09日 15:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 15:37
74号鉄塔
75号鉄塔を横に見て西側斜面を下りていきます
2013年03月09日 15:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 15:48
75号鉄塔を横に見て西側斜面を下りていきます
有害獣対策柵の扉
2013年03月09日 15:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 15:53
有害獣対策柵の扉
今日は一日快晴でした
2013年03月09日 15:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 15:55
今日は一日快晴でした
無事下山し、万歳するお隣のご主人
2013年03月09日 15:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 15:55
無事下山し、万歳するお隣のご主人
養真寺
2013年03月09日 15:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
3/9 15:58
養真寺
諏訪神社
2013年03月09日 16:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 16:20
諏訪神社
甲斐大和駅手前から笹子雁ヶ腹摺山
2013年03月09日 16:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 16:22
甲斐大和駅手前から笹子雁ヶ腹摺山
コンビニに寄ってから甲斐大和駅へ
2013年03月09日 16:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
3/9 16:28
コンビニに寄ってから甲斐大和駅へ
撮影機器:

感想

お隣のご主人と、今年4回目のペア山行。
一昨年12月に行った笹子雁ヶ腹摺山へ前後にマイナールートを設定した山行に付き合って頂く。

取り付きは、旧公団笹子線送電線巡視路、踏跡の薄い南への巻き道が不安のまま進むが、巡視路の黒階段が見えてきて安心する。尾根上に辿り着けば、迷うような箇所はない。南斜面の為、泥濘む場所もなく、歩き易いが、途中の急登箇所で息苦しくなり、花粉症対策のマスクを外す。無事トクモリに到着したところで、1回目の昼食休憩。

米沢山へ向かう途中で、本日お一人目の方と会う。朝、甲州街道の先を歩いていた方が見えたので、その方だったかもしれない。大きなザックだったので、お尋ねすると訓練との事だった。

その後、笹子雁ヶ腹摺山手前で南が崖になっている展望箇所で2回目の昼食休憩を取っていると、本日お二人目の方とお会いする。朝、バス停の時刻を確認して笹子駅に戻られた方だった。かなりベテランの方で、テント装備も担ぎ、ザックは20Kgとのこと。今日は、テン泊せずに、お坊山東南尾根を下って帰ることにしたとのこと。
笹子雁ヶ腹摺山からの下りは凍っていて、アイゼンを付けていたので、道の状況を伺うと、凍っている箇所を避ければ、登りは大丈夫ですよと。

笹子雁ヶ腹摺山手前の登りは、確かに登山道が凍っており、避けてあるくと、落葉の下が泥濘んで滑り、私が遅いので先行したお隣のご主人が滑って何度か転倒(一度は5m程プチ滑落)したので、途中で軽アイゼン(チェーンスパイク)装着。軽アイゼンを装着すれば、凍っていても登山道の方が歩き易く、その後順中に進んで、山頂着。

山頂には、四人の男性(3人連れ+単独)が休憩中。富士山や南アルプスが見えるが、やや霞んでくる。(花粉や黄砂、PM2.5の影響か)
皆様と暫しお話をした後、先に山頂を辞す。笹子峠方面に進み、209号鉄塔を過ぎた後、巻き道を進むと、中々尾根に戻れず、小路沢ノ頭(1,290M点)は巻いてしまう。予定ルートに戻れるか心配しながら進むが、JR大勝線の64号鉄塔を通過後、65号鉄塔のある尾根上の分岐点に到着し、ホットする。

ここから先の小路沢左岸尾根は、送電線鉄塔を65号〜75号まで辿って行く道(70号のみ写真がなくパスしてしまったのか不明)で、途中凍っている場所が少しあり、油断すると滑る。終盤右膝痛があり、サポーターを付けて誤魔化しながらの下山となる。

75号鉄塔の西側斜面をジグザグに降り、有害獣対策柵の扉を開けて、里道に出ると、本日の山行も無事終了。

山行中には、花粉症の症状は余りなかったが、甲斐大和駅へ向かう途中から、鼻水が流れ出し、その後結局夜寝るまで、鼻水が止まらずに苦しむ。
暫く、山行は休んだ方が良いのかとも思うが、結局行くと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
旧甲州街道笹子峠越えと笹子雁ヶ腹摺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら