茅ヶ岳・金ヶ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 949m
- 下り
- 1,143m
コースタイム
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 5:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
その他周辺情報 | ハイジの村クララ館で天然温泉に入れます。 https://rurubu.jp/andmore/spot/80018062 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
今回は茅ヶ岳・金ヶ岳に登りました。事前の予報では,風が強く気温が低いために登山には不向きとのことでしたが,当日の天気は快晴でした(気温は低めでした)。
韮崎駅では,茅ヶ岳方面のバスと瑞牆山方面のバスがほぼ同時刻に出発しましたが,瑞牆山方面行のバスの方が乗客が多かったです。
深田記念公園で下車して登山を開始。道は枯葉で埋まっていて,その上を歩いていきます。しばらくは緩やかな道が続きますが,女岩から右手の急坂を登ります。この道はなかなか急なうえに,落ち葉が10センチほども登山道に積もっているので,道が土なのか岩なのか石なのかが分かりにくく,トレッキングポールで枯葉を突き刺して地面を確かめながら進んでいきます。
深田久弥先生急逝の地から道は岩場になり,一気に登ると茅ヶ岳の山頂に到着。天気も快晴で,ここからの360度の眺めは本当にきれいでした。富士山,八ヶ岳,南アルプス,北アルプス,甲斐駒ヶ岳,仙丈ケ岳など。他の登山客の方も興奮気味に「北アルプスが見える」などと話していました。このとき,これらの山々の名前がすぐわかるようになりたいと思いました。
茅ヶ岳山頂で少し休憩後,金ヶ岳に向けて出発。途中は思った以上に急な下りの道がありました。南峰を過ぎて最後に登り返して金ヶ岳山頂に到着。山頂からは南アルプスや富士山がきれいに見えたほか,今まで登った茅ヶ岳や南峰も見渡せました。
山頂で昼食を取った後,明野ふれあいの里に向けて下山を開始。途中には露岩の急な坂や鎖場があり,慎重に下ります。途中には八ヶ岳がきれいに見える場所もありました。尾根を歩いた後に樹林帯を進みます。
車道にぶつかった後,林道に入ってしばらく歩くと左手のキャンプ場の横を通り,ほぼ一直線の長い車道に出ました。この道の途中から,正面の南アルプスや左手の八ヶ岳が迫って見えます。さらに歩いてゴール地点のハイジの村クララ館に到着。ここは天然温泉で,赤ワインの湯という特別の湯もありました。
この日は天気もよく,眺望も最高で,とてもいい登山になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する