記録ID: 2753635
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								中央アルプス
						爆風の宝剣岳 撤退
								2020年11月22日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 長野県
																				長野県
																														
								
					体力度
					
			
	
							1
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 03:38
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 337m
- 下り
- 326m
コースタイム
| 過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 | 
|---|---|
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
										ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)																																						 | 
写真
感想
					当初の予定は、千畳敷〜宝剣岳〜中岳〜木曽駒ヶ岳だったが、稜線の風が強く、宝剣岳の登頂は断念し撤退することとなった。
菅の台バスセンター駐車場で前泊、星は奇麗に見えている。明日に期待して就寝。
当日の駐車場は天気も良く、暖かく穏やかな朝。バスでロープウェーしらび平駅へ。ロープウェーの先を見上げると、すっぽりガスに包まれている。千畳敷駅を降りると、ヤマレコ等の記録通り、雪は全くない。本来なら西に宝剣岳、東に南アルプスの絶景のはずが、真っ白で何も見えない。
装具を準備して登山開始。登りの東斜面は、ところどころ雪が凍ってツルツルの道が数個所。極楽平直前で雪が吹き溜まっており、ここでアイゼンを装着。極楽平までの急登を上がりきると、風はかなり強い。風速にすると15m/s以上か。気温は手元の温度計で-2℃、体感温度はかなり低い。この時点で撤退を決定するが、宝剣岳の鎖場取付きまで行くこととする。稜線には雪はほとんどない。時々吹く強風で身体が流される。30分ほど歩いて鎖場取付きに到着。上を見上げて、これ以上は危険と再認識し引き返す。
雪は降っていないが、服やザックがどんどん白くなっていく。空気中に含まれているガスが凍り付いたと思われる。帰路では、アイゼンを装着した極楽平で、スタンディングアックスビレイと下降の練習をする。東側の斜面に降りた途端、嘘のように風が弱くなる。3時間強で千畳敷駅に戻る。千畳敷駅には観光客が多く、我々は別世界から来た格好になっていた。(NAK)
<コース状況>積雪ほとんどなし、強風、気温-2℃。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:611人
	 sanzan
								sanzan
			 ricochan
								ricochan
			 unyasu
								unyasu
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 kobechuo
														kobechuo					 
						 
										
 
							 
										












 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する