筑波山 〜岩を愛でるのです〜


- GPS
- 03:10
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 723m
- 下り
- 712m
コースタイム
↓
8:05 筑波山神社
↓
8:45 つつじが丘
↓
9:35 女体山 [877m]
↓
9:50 御幸ヶ原
↓
10:00 男体山 [871m]
↓
10:05 御幸ヶ原(休憩)
10:20 出発
↓
11:00 筑波山神社
↓
11:10 市営第4駐車場
天候 | 曇り?春霞?黄砂? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.ttca.jp/?page_id=561 3/24まで梅まつり開催中。到着が遅いと大渋滞となるので注意! 駐車場も満車となってしまいます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
女体山付近にちょっぴり凍結箇所がありますが問題ありません。 ぬかるみによるスリップに気を付けましょう。また、石もツルツルしているものがあり、濡れて滑りやすくなっています。 |
写真
感想
強風と黄砂がどれだけ影響を及ぼすか分からないけど、どこか登らないと楽しくないので、最寄りの日本百名山である筑波山に登りました。
移動時から空は白くて黄色い。黄砂ではなくて春霞という自然現象のようですが、なんにしても青空は見えません。
駐車場は愛用の市営第4駐車場(筑波山に登るときはいつもここ)。トイレも近いので便利です。このときは先客4台程度でガラガラ。これが下山時には…。
8時に登山開始。
今回は迎場コースからつつじが丘経由で山頂を目指すルート。
迎場コースの見せ場はほぼ皆無!
短歌の石碑が3つほど新設されていましたが、樹林帯を歩くコースなので展望なし。
つつじが丘はロープウェイ乗り場がありますが、始発(9:20)前なので空いています。
つつじが丘から白雲橋コースに合流し、山頂へ向かいます。
ここから名のある石・岩が続きますよ〜♪
1.弁慶七戻り
2.高天原
3.母の胎内めぐり
4.陰陽石
5.出船入船
6.裏面大黒
7.北斗岩
8.屏風岩
9.大仏岩
ここで女体山に登頂!いやぁ…展望がないねぇ。。。
10.ガマ石
11.セキレイ石
そしてケーブルカーで登れる御幸ヶ原に到着。
団体さんを追い越して男体山に登頂!展望がないねぇ…。。。
御幸ヶ原で大福を食べて、お茶を飲んで、御幸ヶ原コースでトレランのように下山。
筑波山神社では結婚式をやっていました。おめでとうございます。
駐車場に着いたら満車。空き待ちの車が行列を作っていました。梅まつり大人気!
やっぱり登山は早めの行動が幸運を呼びますね。展望なかったけど…
【来週の予定】
tanyaさんが仕事などで登れないので、登るとしたら単独行となる。天気が良ければ雪山ですが、もし強風などの予報なら近くの低山ハイキングも検討しようかと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する