小仏峠(旧甲州街道を歩く)


- GPS
- 04:02
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 538m
- 下り
- 534m
コースタイム
天候 | 晴れ(午前中南風・午後北風)強風に変わる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:相模湖駅 電車時刻大幅に遅れ |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特に無し トイレ:梅まつり会場のあちこちにあり 小仏峠越えは山道入ると無し |
写真
感想
旧東海道歩きは5年前から始めて、日本橋から三島まで行ってます。
ここのところ山ばかりで進んでいませんが、いつか京都まで行きたいと思ってます。
で、今回は初めて旧甲州街道を歩いてみました。
途中湧水など求めながら、高尾駅〜相模湖まで。
東海道のように車道を歩くんだろうなと、軽い気持ちで行って見たところ…!
小仏峠は立派な山登りだったので、レコすることに。
高尾駅発は11時で、前日の予報通り気温は20℃越えてるだろうなと思わせる暑さ。
ライトダウン着て行ったら、暑いのなんの、すぐにTシャツだけに
やたらと人が多い
高尾山人気ですか?と20号沿いを歩いて行ったら、梅まつりでした。
屋台やらフリーマーケットやらで賑わっていました。
梅まつりついでの高尾山の方も多数。
小仏関跡も梅がきれいでした。
室町時代には小仏峠にあった関所が、山の麓に移されたそうです。
梅はまだ蕾の木もあり、まだまだ楽しめそうです。3分咲きというところかな。
ぞろぞろと駒木野宿〜小仏宿と進む。途中何か所か梅林会場がありました。
高尾との分岐で、人が少なくなる。
小川沿いの道をどんどん進んで行くと、宝珠寺先で高速の小仏トンネル口。
おおここが渋滞の悪名高き小仏トンネル!!12時半だからまだ、渋滞は無いだろう。
景信山の登山口分岐を過ぎ、あれ車道終わりなんだ?
登山が始まった。こんな山登りがあるとは知らなかったぁ。
最初は広い林道、しばらく行くと湧水場。とりあえず頂く。
道はだんだん狭くなり、けっこうな急坂に、風も無く汗だく。
反対に下りてくる人多数。山頂近くなると、風音が強くなり、峠なんだなと思う。
ストック持ってくればよかった。こんなダラダラ歩きには、効果的。
ほとんどアスファルト道と思っていたので、雨具は折りたたみ傘だけ。
13:15 峠では、高尾からも景信山からも人が絶えず登ってくる。
都心方向は、なにやら土埃で視界が悪く、花粉も飛んでるのかな?
下りは相模湖方面へ。
こちらの方がいくらか緩やかな山道。
14:00 登山口付近まで下りてきたら、雨が降ってきた。
立派な高速高架下を歩き、温泉へ
温泉出たら、さっきまで無かった小仏トンネル渋滞が始まっていました。
いつも車で通る高速道の下を歩いたり、思わぬ山登りだったり、なかなか面白かったです。
峠には明治天皇や三条実美の歌碑があり、家に帰り大河ドラマ見て、ああ、あの実美だぁ。
女性一人の方も多数いて、また違うルートで、今度はちゃんと登山の準備で臨みたいと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
casunin さん、今晩は。
地図を見たら懐かしくなりました。数年前大阪から高尾山に行った時相模湖東出口で下りて、20号線を高尾山へ行きました。
私は山に登るので、車でもナヴィは使いません。鷹尾山は八王子にあるのですね。その辺りは色んな山が沢山あっていいですね。
高尾山、すごい人気ですよ。
沢山ルートがあるらしいです。
実は高尾近辺は埼玉からも近いのですが、私はまだ登った事が無いのです。
今回は、司馬遼太郎の「街道を行く」の小仏峠を読み、歩いてみたくなりました。
古道は昔の人が歩いた道で、近藤勇もここを通ったのか…なんて考えると、面白いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する